聖地巡礼 [阪神甲子園球場としまなみ海道]

先週の息子の合格祈願の寺社巡りの後は、調子の上がらない中で寒中を無理したせいか、右足がしもやけで腫れ上がり、肩の痛みも強くなって数日間苦しい思いをした。今週末は今日しか休みがないし、自転車ライドは休止しようかとも思ったが、体調も少しマシになっているし、先週ほどは寒くないようだ。少しでも自転車に乗っておこうとは決めたが、今日は北西のち北の風とのこと。東の奈良方面に向かおうが、南の泉州方面に向かおうが帰路は向かい風になる可能性が高い。西は海だ。仕方ないので、今日は市街地の北西方向に向かって走ることにした。

190217_0737407:00過ぎにTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅を出走し、まずは北に向かって針路を取る。曇りの予報だったが、良い方にずれたようで、雲は少なくかなり日差しがある。

大和川を渡る大和橋の手前、阪堺電車が来るのを待ってパチリ。

阪神高速堺線の高架下を北上していると、CHERUBIMのロードバイクに乗った方に追いついた。先に東に曲がっていかれたが、私がなにわ筋まで東にずれたらまた出会った。

ペースが同じくらいなので信号待ちの度に少しずつ話をしたが、この方は西成在住で、今日は仲間と新大阪で集合して嵐山まで走るとのこと。私の方は適当に阪神方面に向かっているが、国道43号線は自転車は大きな川を越える橋でスロープへ迂回させられるので、国道2号線で進むつもりだと伝えたところ、阪神高速の下をそのまま進んだ方がよいのでは? と教えていただいた。地図で見ると確かにその方が距離も短縮されるので、帰りはそちらを使わせてもらいますとお返事した。

190217_083022新福島駅付近で私は左折して国道2号線に入り、直進するその方とお別れ。淀川大橋で新淀川を渡って、西淀川区に入る。

190217_084118神崎大橋を渡ると佃地区。神崎川と左門殿川に挟まれた中洲の島だが、この佃村の漁民は徳川家康の窮地を救ったことで特権を与えられ、一部は江戸に移住した。移住先は故郷と同じ名を付けた、佃島。この地で製造されて広まったのが「佃煮」だ。

江戸移住前から住吉大社への供物として小魚の煮付けが作られていたとの説もあり、とすれば東京名物である「佃煮」も実は大阪がルーツということになる。

閑話休題

左門殿川を渡って兵庫県に入り、阪神尼崎駅を過ぎたところで左折し、出屋敷駅付近の通過して南下。国道43号線も越えて、県道341号線に入る。この県道は西高洲町で方向転じるので、そのまま西進。これより南は橋がないので自転車が西進を続けられる道は(尼崎市内には)ない。

190217_091948南武橋で武庫川を渡って西宮市に入る。昼までに帰宅するとなるとそろそろ折返しを考えないといけないのだが、ここまで来たら寄りたいところがあった。

大阪湾の最も海寄りは、阪神高速湾岸線が人工島を繋ぐように通っている。当然のことながら自転車は通れないのだが、鳴尾浜から西は県道573号線が湾岸線の側道として走っている。この県道に自転車歩行者道があり、鳴尾浜-甲子園浜-西宮浜-南芦屋浜-深江浜と自転車で渡ることができるのだ。

190217_092332人工島を繋ぐ橋の様子から本州四国連絡橋 尾道・今治ルートにあやかって「阪神しまなみ海道」と呼ばれるこのルートは、お得意先のRush Eyeさんに置かれていた阪神しまなみ海道と阪神間湾岸地域のサイクリングマップで知った。今日は定休日だが、ちょっとだけ寄り道して鳴尾にあるお店の前でパチリ。

190217_093248阪神しまなみ海道の橋をひとつでも渡ってから折り返そうと、南下して鳴尾浜へ。

190217_093502いきなり「(船舶衝突事故により)西行進入できません」の看板に、出鼻をくじかれた。幸い、自転車歩行者道の入り口はもう少し西よりにあった。

190217_093804急坂のスロープを上って橋に上がると、県道脇に歩道が作られている。かなり上らされただけあって、六甲山系や阪神間の街並みを見下ろす絶景が広がっていた。これは、夜来てもキレイそうだ。

頂点を越えて降りていくと、甲子園浜。海浜公園沿いの歩道は松葉が大量に散乱して少し走りづらい。橋の北側に自歩道があるため右側通行になり歩道通行をせざるを得ないのだが、西から来て人工島内は車道を走るようにした方がよさそうだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


合格祈願寺社巡り [堺・中河内]

今日は息子の私立高校入試日。私立はほぼ合格が確実な高校を受験しているとは言え、息子にとっては自分自身で進路を選ぶ初めての機会だ。勉強のことから志望校選びまでヨメさんに任せっきりだが、今日くらいは息子の合格を願って寺社巡りをすることにした。まあ、どうせ右肩の痛みが悪化して、この週末も追い込んだ走りは難しい。

190209_0729167:20過ぎにTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走。まずは自宅近くの家原寺へ。奈良の大仏建立を主導した行基の生誕地で、知恵を司る文殊菩薩のご利益で知られている。

190209_073114本堂の外回りに合格祈願のハンカチを貼り付ける風習があり、私達も正月にハンカチを貼り付けてきた。

もう一度ダメ押しのお参りをしようかと思ったが、開門は9時とのことで門外からお参りして先に進んだ。最低気温は3度とまだプラスの予報だったが、日差しがない事もあって、かなりの厳寒装備なのに寒さが堪える。ペース上げて走ってもさっぱり身体が暖まらない。

190209_075106堺中心部に北上して、二番目に訪れたのは船待神社。学問の神様菅原道真公が大宰府に下る途中、船を待つ間に祖先を祀るこの社を参拝したとの伝説があるそうだ。その後、道真公も合祀して塩穴郷からこの地に移ったとのこと。

190209_075542菅原道真といえば梅の花を愛したことで知られ、「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」と歌いかけた愛木は公を慕って京都から大宰府に一夜で飛んだという飛梅伝説があるほど。梅の花は道真公を祀った各地の神社(天満宮、天神)の紋にもなっており、画像後ろの神輿庫にも梅の紋が描かれている。

190209_075558この神社の境内にも梅の花があったが、まだちらほら咲き。見頃はももう少し先のようだ。

本殿で受験合格・学業成就を祈願し、堺市中心部をもう少し北上。

190209_080640三番目のお参り先は菅原神社。菅原道真公が太宰府で彫った木像が堺の浜に漂着し、それを祀ったのが始まりとのこと。

先ほどの船待神社に続き、学問の神様菅原道真公を祀っており、学業成就のご利益があるとのこと。

画像奥の楼門(仁王門)は1677年に再建されたもので、大阪府指定有形文化財になっている。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


泉州行き当たりばったり

大腿骨骨折痕の痛みとその対処としてのチタンボルト除去手術、そして約20年ぶりのインフルエンザ感染、そして四十肩の悪化と、この秋冬は体調を崩すことが多く、この数週は自転車に乗っても思うように身体が動かない。

昨日土曜日が出勤だったので疲れもあり、今日は休みたい気持ちもあって準備に手間取ったが重い心と身体にむち打って、何とか7:15ごろにTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走。手術跡を冷やさないよう峠上りは避けているが、平地ライドは風の影響が大きいので毎回コースに悩む。北風が続いて奈良方面ばかりだったが、今日は西のち南よりの風とのことで、久しぶりに南に進路を取った。

190203_075238南に向かう平地ライドとは言っても新旧の国道26号線は走って楽しい道ではなく、ひとまず真南に向かって、途中からやや西よりに進路を取って信太山を乗り越え、あまり海寄りまで降りないように適当に南西に進んでいく。槇尾川を渡る橋では朝日が上流方向から差して眩しい。午後から雨の予報だが、今はまだ良く晴れて冷え込んだが空が澄んで美しい。

旧街道の風情がある間道を進むうちに和泉市から岸和田市に入り、コンビニでコーヒーを飲んで、重い身体に活入れ。

190203_082524久米田池の堰堤にぶつかり、水をたたえた風景を期待して堰堤に上って 見ると、一面の泥の海。冬場はため池の水を抜いて、魚を獲ったり、補修する掻い掘り(かいぼり)が行われる事が多いが、大阪府最大のため池の水が抜かれていると壮観だ。

190203_083042池端の久米田寺に寄ってみた。久米田池を作った奈良時代の僧、行基が池の維持管理のために建立したと伝わる古刹だ。

190203_083310今日は節分なので行事があるのだろう。早朝から人の出入りが多い。寒い中でも桜のつぼみが膨らんできているのが立春の前日を感じさせる。

コーヒーのカフェインで少しは脚が回り出した気もするので、岸和田の丘陵地帯のアップダウンを乗り越えながら、さらに南西に進んでいく。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


病み上がり斑鳩ポタリング

約20年ぶりのインフルエンザ感染で、先週末は自転車をお休みした。症状の軽いうちに新薬を投入したおかげか回復は早かったが、天候も良くなかったし病み上がりの疲れで昨日土曜日は走る元気がなかった。一日のんびりして回復してから今日改めて走ろうとしたが、一週開けるだけでも心身ともになまってしまい、出走は7:30すぎになってしまった。

チタンボルト除去手術から体力が回復していないところにインフルエンザの病み上がりとあって、短距離の平地ライドでもと思っていた。とは言え、昨日からの強い冬型の気圧配置で強い北風が続いているので、南に向かうと帰路に向かい風に苦しむことになりそう。かといって北に向かうと市街地だし、今日は大阪女子マラソンがあるので交通規制があるかもしれない。代わり映えしないが、結局東の奈良方面に向かってTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)を走らせた。

190127_075657家を出てすぐに雪がちらついた。空は雲が多く、雨雲レーダーを見ると紫色の雪雲がところどころを通過している。降ったり止んだりだったが、走り続けるうちに晴れ間が増えてきた。

190127_082840やはり体調はもうひとつで、脚に力が入らないが、実際に走ると北風というより西風だったので追い風で背中を押される。帰路を考えると悩ましいが、ひとまず走りやすい。

途中から大和川沿いを走ったが、今日は途中まで南岸を走ってみた。一般道部分が多く、車も多いのだが、歩行者に気を遣わなくて良いので渋滞さえなければこちらの方がペースは上がりそうだ。

石川との合流点付近からは北岸に渡り、引き続き大和川沿いに遡る。高井田駅近くのコンビニから後ろにロードの集団が後ろに付き、青谷の交差点で追いついてきた。今日はのんびりペースのつもりだったので、先に行ってもらおうと思っていたら、その中の一人がCARACLE-COZを知っていて、「ミニベロ速いですね」声を掛けてきてくれた。信号が変わって再出走したが、そんな事があったので話が続き、集団の中ほどに挟まれてしまった。「走りそうですね」なんて言われてしまうと、のんびり走るわけにもいかず、ロード集団に必死で着いていく。

今日は大和川北岸の細道を通ろうと思っていたが、抜け出せなくなってしまい、そのまま国道25号線に入って大和川南岸を遡っていく。奈良県に入ったところで私は北岸に渡り、彼らは国道を直進したので、ホッとしながらお別れ。わずかな距離の追走だったが、すっかり消耗して三郷駅前のコンビニでカフェイン(コーヒー)注入。

190127_092642あまり時間もないし、東に向かうほど帰路の向かい風が大変。ひとまず普段と違う大和川北岸をダラダラさかのぼって行くうちに堤防に乗り損ない、斑鳩町の田園地帯のど真ん中を東進。青空が増えてきたこともあって、寒々しいが開けた風景に癒やされる。

ここで、「今日は斑鳩を一回りして帰るか」と決め、まずは法隆寺へ。

190127_093620

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


「折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM 2019」掲載

osc19z今年も辰巳出版の「折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM 2019」が発売された。

20162017CARACLE-Sを掲載して頂いたが、2018は新ネタがなくてパス。2019向けの撮影会には参加できなかったが、ノリクラに向けて組んだTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)を投稿した。

osc19aそれが今回、1ページを丸々使って見事に掲載された。天気に恵まれた畳平(全日本マウンテンサイクリングin乗鞍ゴール地点)の背景のおかげで、我ながら格好のいい写真が撮れたと思う。私と一緒の写真もご愛嬌。

純粋に自転車の性能で言えば、6.4kgの超軽量もあって「上り(=ノリクラ)で一番速い折りたたみ自転車」というお題目に自信は持っている。後は大会前夜に飲みすぎるような、へっぽこ騎手が問題(^_^;)。

osc19br今回は長野遊輪堂さんが、ワイヤレス変速コンポーネント「SRAM RED eTAP」を搭載したカスタム車を投稿していただいたので、CARACLE-COZが2台も掲載されたことも嬉しいことだった。

通常のワイヤー式変速は、折りたたみによってワイヤーがずれてインデックスがずれたり。引きが重くなったりする可能性がある。私の採用している電動変速コンポーネントシマノDi2は、変速性能の向上だけでなく、折りたたみ自転車の問題を解消する有効な手段でもある。eTAPなら電線がないので断線の心配もなくなり、さらに折りたたみ車に向いていると言えるだろう。

現時点では高価なことが難点だが、FSA、X-SHIFTER、Wheeltopなどのワイヤレス変速システムが発表されており、将来的には低価格なコンポーネントも出回るかもしれない。そうなれば折りたたみ自転車が、より扱いやすくなるだろう。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑