2019ノリクラ参戦記・受付日

今年も「ノリクラ」こと「マウンテンサイクリングin乗鞍」がやって来た。残念ながら、チームCARACLEからは私一人の参戦となり、その他の大阪在住者もパリ・ブレスト・パリ参加や子供さんのトライアスロン参加のサポート、お仕事などのなど事情で来られないメンバーが多く、サイクリング部の後輩のM宮くんと二人で乗鞍に向かった。

190824_055726
朝5時に堺の自宅を出発。この時点ではまだ前夜からの雨が降っていたが、大阪市内のM宮くんを訪ねたころにはほぼやんだ。勤務先のプリウスは荷室が低いので、M宮くんのMTBと私のTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)を2台横積みに重ねて収納。まあ、2台くらいなら余裕。

190824_115546
道中ですっかり晴れてきたが、湿度が低く、気温も今までのように上がらず爽やか。恵那で和菓子屋に寄ったり、木曽福島で木曽の手仕事市を冷やかしたり、このイベントのせいでいつも立ち寄る蕎麦屋が混んでいて、結局道の駅で昼食を摂ったりと、若干の寄り道。乗鞍高原に着いたのは14時頃だった。

190824_141859
まずは出走受付のために、観光センター前駐車場へ。まずは世を忍ぶ一般人の格好(?)で受付完了。シャツにTigersの文字があるが、この程度では注目は惹かない。やや雲が多く頂上付近に雲が被っているが、乗鞍岳もよく見える。会場近くに服部産業さんの車があったのでH本師匠を探してみたが、残念ながら出会えなかった。

190824_142222
会場にはいくつもの業者のテントが立ち並び、即売会や商品アピールを行っている。GOKISOブースにいたのは山の神、森本誠氏(右端)。昨年、チャンピオンクラスの連続優勝が途切れたが、今年は雪辱を狙っているだろう。

190824_142343
隣接広場に人だかりができていて、その中心にはNHKチャリダー★の出演者たち。うじきつよし氏や坂バカ女子部、もちろん坂バカ俳優猪野学氏の姿も見える。

190824_144337
テレビカメラや雑誌ライターなどの姿も見えるので一旦車に戻り、正装して出直した。タイガースハッピに応援旗、このスタイルで会場入りすると、途端にあちこちから声がかかる。まずは毎年お目にかかる悪魔おじさんとがっちり握手。残念ながら、一緒に摂った写真が失敗で写っていなかった。

190824_144520
NHKチャリダー★のロードレース男子部ジャージに身を包んだ筧五郎氏は、ステージ上でトークショーを開催。それを横目に見ながら進むと、居た居た。

190824_144747
猪野学氏を発見して、ツーショット写真を撮らせていただいた。番組では、本業(俳優)が忙しくなってトレーニング量が減ってしまい、昨年はタイムを落としたと言われている。そのお蔭か、チームCARACLEのT田さんは小径車で猪野氏を越えた

今年の調子を伺うと、「今年は良いですよ」とのこと。明日のご健闘をお祈りします。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2019ノリクラ直前最終練習 [千早峠(金剛トンネル)往復]

夏季休暇中にもう一度くらい走りたかったが、親族行事や台風で結局出走できず、峠トレーニングは初日の1回だけに終わった。金土は仕事だったので、今日がノリクラ本番前のラストチャンス。とはいえ、一週間前に激しいトレーニングをしても、もはや手遅れなのは多くの専門家が語る通り。これまでのトレーニングでめぼしい成果が出ていない中では焦りもあるが、決戦仕様のチェックと、疲れを溜めない程度のシミュレーションライドに留めることにした。

190818_054748
手短かに済ませるつもりとはいえ、今日も最高気温34度の予報。少し早めの6時に近所のコンビニでH本師匠と待ち合わせ、決戦仕様に組み換えたTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)で出走した。台風で外出できなかったので、木曜にバーテープも新調した。

体調はまずまずで、決戦仕様で軽量化したTORACLE-COZも軽快。低レシオでのフロントシングル化で35km/h程度までしか踏めないが、巡航する分には平地でもさほど不自由は感じない。少し上げたハンドルポジションも快適だ。気持ちよく河内長野駅までアプローチし、石川を渡る諸越橋から軽めのアタック開始。

190818_065418
ついつい踏み込んでしまいそうになるが、今日は心拍数が170bpmを超えない程度に抑えることを目標にした。観心寺前の温度計は23度を表示。薄曇りで日差しが弱いこともあって、これで涼しく感じるくらい、最近の大阪は暑い。

TORACLE-COZはいつにも増して気持ちよく坂を上れる。普段はギアを落としてペースダウンする区間も、ダンシングの勢いで乗り切れる場面が多かった。昨年より落としたギアレシオについては、トップ側もロー側ももう少しワイドであれば言うことはないが、充分に緩斜面から急傾斜までカバーできることを確認できた。フロントシングル化によってFDの変速タイミングを考える必要がなくなり、RDのハイ&ロー2択になるので、ギア選びがシンプルになるのも利点だ。これはノリクラのゴール前に酸欠で思考力が落ちたときに、実はかなり楽になる。

岩見川の集落を過ぎると道は傾斜を増し、しばしば心拍数が目標値を上回る。慌ててペースダウンをする展開が続き、後ろを走っているH本師匠にギクシャクした走りで迷惑を掛けてしまった。

190818_073122
ロードバイクを2台抜きながらも、最後まで余裕を持って千早峠(金剛トンネル)にゴール。抑えめのペースのつもりだったが、タイムは44分58秒と前回の45分43秒を上回る今年の最短記録だった。体感的にはそれほど追い込んだつもりはなかったので驚いた。TORACLE-COZの軽量化の効果も多少はあるかもしれないが、恐らくは前半からセーブしたことが後半のペースダウンを防いだと思われる。アタックの序盤にパワーを出しすぎて、中盤以降はどんどんパワーが落ちる私の欠点については、H本師匠に以前から指摘されていたが、今回ははっきりと序盤に抑えた方が速いという結果が出た。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2019ノリクラ決戦仕様 [TORACLE-COZ]

今年のノリクラ(マウンテンサイクリングin乗鞍)は8/25(日)が走行日。30、31日に開催される年も多かったので、同じ8月最終週といっても感覚的には一週間早い。開催前週の来週末は休みが日曜だけだし、お盆休みのうちに決戦仕様への組み換えとクリーニングをできるだけ進めておくことにした。

190812_091054
出場車は昨年と同じくTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)。写真は平常仕様からサドルバッグやツールバッグを外した状態。すでにしばらく前から試用している高強度ホイール(ちょっと重い)は、標準のホイールZ-LIGHTに戻し、チューブをR-AIRに交換してある。裂け目が入ってパンクの続いたタイヤ、ミニッツ・ライトは、他もトレッドが傷んでいる箇所があったので新しいものに交換した。

190812_091520
カーボンファイバー製フレームにコンポはデュラエースDi2、パーツ類もできるだけ軽量なものをセレクトしたTORACLE-COZは、この状態でも車重7.05kg。ロードバイクに匹敵する走行性能を備えた折りたたみ自転車がこの重量なら、充分に驚異的。

190812_091936
いわゆるカタログスペックを計測するために、ペダルを外すと約6.8kg。昨日も峠越えを混じえた100km超ライドを楽々こなした走行性能を備えながら、6kg台の重量は他に無いだろう。

190812_095152
まずは機械式チェーンクリーナーでチェーン洗浄。湿式フィルタークリーナーと水洗いでチェーンの内側まできれいにした後は、フロントシングル化のためにチェーンリングを外す。ついでにリアのカセットスプロケットも、クリーニングするために外す。

190812_100234
フィルタークリーナーをギア類に塗布し、汚れの酷いところは歯ブラシで擦ってから水で洗い流す。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



酷暑の峠3連100km走 [鍋谷峠-市峠-花坂-紀見峠]

先週は東京でイベント(真夏のデザインフェスタに出展)だったため、11週続いた峠通いが途切れた。今日から夏季休業に入ったが、間が開いたこともあって初日に峠に向かおうと思っていた。そんなところに服部産業のH本師匠から「鍋谷峠を越えて、やきもちを食べにいこう」とのお誘いがあった。

ところが、夏バテ気味で体調がもうひとつなところに、最高気温38度の天気予報。最近は距離を走っていないので自信がなく「とりあえず鍋谷峠までは行きます」と返事をして、いつもより1時間早い5:30に集合。まずはいつものように鍋谷峠に向かった。

日の出とともに気温が急上昇し、アプローチから汗がポタポタ落ちる。序盤から暑さに消耗しながら山麓までやって来て、定点観測地点の父鬼集落下の温度計は、表示が点滅して上手く写らなかった。25度の表示だったので前回より1度低いことになるが、湿度が高いのか体感的にはさらに暑い。

190811_063735
その先の南横山八坂神社でアタック前の小休止。池の金魚が涼しげなのが、せめてもの救い。たまにはと、お賽銭に小銭を入れて再出走。

いつものごとく、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。予想していたことだが、身体が重くなかなかペースが上げられない。先週の出張で自転車に乗れなかったので、節制していたつもりでも体重が約2kg増えていた。出張後の通勤ライド再開とカロリー制限で1kg程度は落としたが、まだ1kg重い勘定だ。そして夏バテとブランクでさっぱり調子が上がらない。

必死でハンドルにしがみつき、踏み込んだり回したり、立ったり座ったりとあがいたが、苦しいばかりでステアリングも安定せずに進路がふらつく。傾斜の変化にも対応できずに走りがギクシャクする一方だった。ほぼ中間地点で諦めて、心拍数目標を170~175bpmから165~170bpmに下げてペースを落とした。お蔭で走りは安定したが、良いタイムは望めない。セーブした分、終盤は巻き返しのアタックを試みたが最後まで保たずに失速。フラフラで鍋谷峠にゴールした。毎度のごとくしばらくは息が上がって動くこともできない。

190811_073614
最高心拍数は186bpmまでしか上がらず、調子の出ないままだった。26分49秒というタイムは前回より良いが、前回は序盤に渋滞によるタイムロスがあった。H本師匠によると、その分を除くとほとんど同じペースだったとのこと。良くも悪くもなかなかペースは変わらず、色々な走法やトレーニングを試しているが、所詮は付け焼き刃ということだろうか? ノリクラ本番ではあまり考えすぎずに、ガムシャラに上った方が良いのかもしれない。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



水流る 台風一過の 峠道 [鍋谷峠往復]

昨日は日本近海で突如出現した台風が紀伊半島の東側を通過していった。雨はそれなりに降ったもの、風はさほどでもなく、今朝は朝から晴れた。となれば、今日も出走しようとTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)をチェックすると後輪の空気圧がかなり下がっている。慌ててチューブを交換したが、小さな孔らしくパンク箇所がすぐにわからない。

190728_063626
原因となったガラス片等が残っていると再度のパンクの恐れがあるので不安だったが、待ち合わせをしていたので6:12に出走。近所のコンビニで服部産業のH本師匠と落ち合った。

昨日の雨で峠道が濡れてるだろうと予想はしていたが、降っていないなら峠を上っておきたい。今日は来客があるので手短に、となるとやはり鍋谷峠へ進路を取る。

早朝から暑くて身体がだるいが、まずまず脚も回る。Castelliのウェアを着たロード乗りに追いついたが、絞り込んだ身体に、たくましいヒラメ筋、浮き出た血管は只者ではない。こちらもまだ脚が暖まっていないので無理に抜かず、後ろを着いていった。次第にペースが上がって離され気味になってきたので、抜かなくて良かった。信号待ちで彼に追いつき、青信号で走り出した途端に後輪からパシュ~と快音が響き渡った。

間を開けずに追走していたので、前のロード乗りが振り返る。驚かせてしまって申し訳ないが、こちらはガックリ。停車してタイヤを外してみると、先週と同じ箇所がパンクしていた。トレッドが裂けた箇所を布製ガムテープで補強していたが、1枚では圧力に負けてしまったようだ。近いうちにタイヤを交換するつもりだったが、間に合わなかった。携行していたタイヤの切れ端をタイヤとチューブの間に挟んで補強しようかと思ったが、厚みが有る分段差ができてしまうだろう。幸い、H本師匠が養生テープの切れ端を携行していたので、それで補強して予備チューブと交換した。

実は先週以来、パンクに祟られている。通勤用CARACLE-Sは新しいリムテープを試してみたら、高圧用でなかったようで続けざまに内側から2本パンク。リムテープを戻してパンクしたチューブを修理して再セットしたら、バルブ口との境目からエアー漏れ発生。これは修理不能。もう一本は圧着不足かパッチ剥がれて再度修理。それも別のピンホールがあったようで、しばらくすると空気圧が下がっていく。今日戻ったら水に漬けてパンク箇所を確かめるつもりだった。先週からすでに6回もパンクしていたが、原因も車体もバラバラ。まさに祟られているとしか言いようのない状況だったが、これで7回目。「今は走るな!」という天のお告げかと思うほどだ。

気を取り直して再出走し、ちょっと焦り気味にペースを上げる。もう一人の仲間と待ち合わせたらしい先程のロード乗りの姿が再び見えてきた。信号待ちで追いつき、また離されるという展開を繰り返しながら府道61号線を南下していき、南楽園峠(私称)を越えて和泉市に入る。

190728_074454
国道170号線バイパスを越えたところで道を譲られて先行し、国道170号線旧道、国道480号線と辿って逢野トンネルを越え、父鬼集落下の定点観測地点の温度計は早朝7時台で26度。すでに汗を落としながらのアプローチだったが、今日のヒルクライムは汗だくになりそうだ。

190728_074750
こちらも定点観測地点になりつつある八坂神社で小休止。池の水がちょっと濁って、金魚の姿も少なく見える。先程抜いた二人連れが通り過ぎていった。

毎度の製材所前の鍋谷橋からアタック開始。ところが、序盤の歩道で渋滞してかなりタイムロス。いきなり出足をくじかれたが、気を取り直して登坂を続ける。例によってH本師匠は斜め後ろに張り付いている。

今日の課題はスピードコントロール。いつもはほとんど心拍計しか見ないが、一度速度を落とすと再び加速するのに余分な力を使ってしまうとのH本師匠の助言を受けて、11~13km/hの範囲に速度を収めることを意識してみた。心拍計はほとんど見ないが、いくら11km/h未満になっても、180bpm以上にならないように気を払う。

傾斜がキツくなって普段ならシフトダウンするところも、できるだけ踏み込んでスピードダウンを最小限に留める。一方で傾斜が緩むタイミングでは早めに踏み込んでいくが、13km/h以上に上げないようにして体力を節約する。中盤までは心肺にまだ余裕があり、170bpmを下回ることも多かった。もう少しペースを上げるべきかとも思ったが、今日は無理せず課題の検証を続けた。

おやっ、と思ったのは下ハンで踏み込めること。先週ステムを交換したことで微妙にハンドルポジションが上がっていたので、少し下げた。ところがコラム(ステアリング管)長とスペーサーのサイズの制約で微妙な調整ができず、結局元より下がった位置になってしまった。下がり幅は5mm未満だと思うのだが、下ハンを握ったときにグイグイ踏み込める感じがある。これは収穫。

感覚的には結構楽に残り2kmの終盤に突入。ペースを抑え気味だったことでスパートを掛ける余力が残っていたが、そうは言ってもそれほどスピードアップするわけではない。結局は途中で力尽きてペースダウン。峠が見えても思うように踏み込めないが、死にものぐるいで自転車を腕で振って、最後は心拍数を187bpmまで上げて鍋谷峠に到達。

190728_082930
毎度のことながら後ろにH本師匠が付いたプレッシャーでギリギリまで追い込んでいるので、ゴール後はしばらく片足を着いたまま自転車から降りることもできない。息を整えてからその場にへたり込む。トップチューブは滴り落ちた汗でビショビショに濡れている。そこまで追い込んでも、タイムは27分38秒と前回より1分10秒遅いパッとしない記録。序盤のタイムロスがあったとはいっても、せいぜい数十秒のこと。やはり全体のペースが遅かったようだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑