2019ノリクラ参戦記・走行日

2019ノリクラ参戦記・受付日」よりの続き

朝、4:15頃に起床。ノリクラ参戦19回目にして初めて、前夜にお酒を一滴も入れずに就寝した。アルコール入りのビールを飲んだわけでもないのに夜中に4~5回も小用に行ったのは予想外だったが、ノンアルコールビールでも利尿作用はあるらしい。もっとも、21時過ぎに就寝したので睡眠時間は充分だろう。

年々体力的な厳しさを実感してきているが、昨年から乗り始めた勤務先の新モデルCARACLE-COZは近隣の峠で体力低下を補う素晴らしい性能を示した。この飛び道具で「大幅なタイム短縮を果たしてCARACLE-COZの性能を証明する」と意気込んだ昨年は、前夜の呑み過ぎで調子が上がらないままの出走となった。何とか39秒のタイム短縮は果たしたものの、とても「大幅なタイム短縮」といえる数字では無かった。

タイム更新を目指すのは昨年で最後でするつもりだったが、酷暑の中のトレーニングや、軽量化の投資を一夜の過ちでフイにしてしまったことに悔しさと徒労感が大きく、もう一年頑張ることにした。さらに手を入れたCOZの軽量化は100g程度だが、トレーニングは天候にも恵まれて直前14週のうち13週で峠に上れた。5/19に鍋谷峠の過去最短記録を出して以降は、なぜかトレーニングを重ねるたびにタイムが落ちていく停滞に陥ったが、服部産業のH本師匠の指導である程度持ち直した。

大腿骨のチタンボルト除去手術で冬場に走り込めなかったし、限られた時間と予算の中、故障がちで回復の遅い50歳の身体と私の精神力でできることには制約があるが、一切手を抜かずに取り組んだつもりだ。

190825_054140
そして迎えたノリクラ走行日。寿家さんから見える乗鞍岳は頂上付近に雲をかぶっているが、畳平への走行コースがはっきり見える晴天。ちょっと低めの気温も、次第に上がるだろう。これまでの努力を無駄にする天候不順を恐れていたが、その心配も無さそうだ。

190825_055254
5時からの朝食を終え、タイヤの空気圧やドリンクの準備。同宿の仲間たちの多くも、6時頃には三々五々スタート地点に向けて出発する。6:30の預け荷物の締め切りに間に合わせるためだ。

190825_060140
宿のある番所大滝付近からスタート地点まで、距離は4kmほどで、標高差160mほど上る。車の多い県道を避けて、いがやスキー場跡の脇を上っていく裏道を辿るが、はけっこうな激坂が2箇所ある。アップにちょうど良いと言う人もいれば、スタート前にアップアップになってしまうと言う人も。

190825_060635
2つの激坂の中間にある乗鞍BASEの芝生大広場付近からは、これから上る乗鞍がくっきり見える絶景。昨年もここで撮影した。今年はタイガース応援旗も外し、走りに必要ないものは全て除去した。モバイルバッテリーを収めているトップチューブのミニバッグ(BENTO BOX)も、競技中は外す。

190825_062214
スタート地点に到着して羽織っていたアームウォーマーやレッグウォーマーを脱いでいると、久々に河合さんとの再会。年代別クラスで3位に入賞したこともある猛者だ。画像を見て意外に思う方もいるだろうが、今年の私の走行ウェアはタイガースハッピをまとわず、チームCARACLEジャージのみ。自転車だけでなく、ウェアも走行性能最優先。ブログ記事にも書いて頂いたが、「COZの走行性能を証明するために今回はガチで走る」のだ。

190825_062743

スタート地点にはすでに多くの参加者が集まっている。下山用の防寒着や軽食、工具やパンク修理道具などを収めたバッグを指定の車両(バスやトラック)に預ける。

190825_070000_saka01
6:30から開会式。そして7:00のチャンピオンクラスを皮切りに、各年代別クラスが次々スタートしていく。とはいえ、私のグループのスタートは7:47。待ち時間が長い。仲間たちと話しながらスタートを待つ。

スタート30分前にアミノ酸やカフェインの錠剤を摂取。ここ数年、アミノバイタルの試供品が会場で配布されているが、今年は配布されない、あるいは品切れといった事態に備えて自分で用意もしていた。昨年摂取したものを今年摂取しないというマイナス要因は、避けたかったからだ。

190825_074420
最後の軽量化(トイレ)を済ませ、いよいよ我々のスタートが近づく。数分前にスタートゲート前に移動して、最後のチェック。TORACLE-COZのギア位置や、シューズの締め直し、ログアプリの準備、そして心の準備。

7:47、いよいよスタート。「スタート10秒前。5、4、3・・・」とカウントダウンしている最中に「パーン」と号砲が鳴ったのはご愛嬌。各自の脚に付けたセンサーがスタートゲートを越えるところから計測するネットスタートだから切迫感はない。再度鳴ったスタートの号砲後に、そろそろと集団が進み始める。

スタート位置が結構後方だったので、スタートゲートを通過するまで十数秒掛かったと思うが、そこから自己計測も開始。先頭付近と違ってスタートダッシュもほどほどなので、妙に煽られずに済む。出だしは慎重に少しずつペースを上げ、心拍数が170bpmを越えないようにコントロールする。

190825_100719
今年は1時間20分(80分)を目標にトレーニングに取り組んでいたが、直前の仕上がりを冷静に考えると1時間25分(85分)辺りを目標にするのが現実的だろう。H本師匠によると中間地点でラップを取ると、前半と後半のタイム差が10分になるのが理想的とのこと。そこで、前半は37.5分、後半は47.5分と仮定して、1kmごとのラップタイムを表にしてステムに貼り付けておいた(画像はゴール後の畳平で撮影したもの)。前半の調子が良ければ、後半のペースダウンを抑えて80分も視野に入れるという目論見だ。

判っていたことだが、例年のように「タイガースがんばれ!」「阪神がんばれ!」という声は掛からない。慣れていただけに、ちょっと寂しい感じはする。一方で、声援に対して手や声で応える必要がないので楽といえば楽。応援されて、つい踏み込んでしまうといった無理もしないので、淡々と走り続けることができる。

7km地点近くのCP1までは、瞬間的に心拍数が170bpmを越えてしまうことはあっても、概ね170bpm以下で想定ペースよりわずかに速いペースを維持することができた。ここまでは目論見通り。最初から少し息苦しい感じはあったが、脚はまずまずよく回って調子は悪くない。

ところが5km地点辺りから、心拍計の表示がおかしくなってきた。左右のチェストセンサーの片方だけ感知しているのか80bpm台の表示になったが、これはまだ数値を2倍すれば良い。しかしながら、これでしのげたのもわずかな間で、CP1の手前辺りで完全に感知しなくなった。ここからは当てにならない「感覚」で判断するしか無くなった。不調の原因は定かではないが、少し前にも怪しい動作をしたことがあったので、念のためバッテリーを交換しようと思っていたのに、忘れていたのが悔やまれる

CP1を越えると急傾斜が断続的に現れる。急斜面の区間で想定ペースより遅れ、緩斜面区間で踏み込んで取り返す綱渡りがしばらく続いたが、次第に取り返すのが厳しくなってきた。昨年に比べれば脚には余裕があって踏み込めるのだが、息が上がって高出力が続かないのだ。

心拍計の不調に続き、中間地点表示が見つけられないというトラブルも発生(下山時に看板が倒れていたことを確認)。中間地点(9.8km)のタイムで後半の方針を決めるつもりだったが、自分の調子を客観的に判断する情報の入手が妨げられた。ログアプリCyclonemeterで10km地点まで到達したので、中間地点は過ぎたと判断。10km地点でのタイムは39分16秒と、85分目標の38分28秒よりすでに48秒遅い。

前半は1kmを3分50秒、後半は4分51秒を想定しているので、中間点を超えれば想定タイムのクリアは(少なくとも一時的に)楽になるはず。あわよくばペースダウンを抑えて80分を目指す、という目論見もあった。実際、傾斜の少し緩む11km地点では31秒、12km地点は13秒タイムを取り返した。

しかしながら、傾斜がキツくなるとペースはかなり落ちて13km地点では逆に60秒を失い、続く14km地点でも28秒を失った。傾斜が緩む区間でペースを上げて、少しでも想定タイムに近づこうとするが、ジリジリと離されていく。CP2を越えると森林限界を越えて風景が開けるが、息が苦しくてペースをなかなか上げられない。それでも脚に力が残っているので、コーナーの内側の最短距離を通り、コーナーの度に何人か抜いていく。抜かれる数に比べると抜く数の方が遥かに多く、この辺りで悪魔おじさんも抜いた。決して周囲以上に失速しているわけではないが、最低目標の85分さえ達成が厳しいことは、1km毎のタイムを算出しているだけに次第に判ってくる。

傾斜の緩む15km地点で29秒取り返したものの、以降は18km地点までキロ5分を超えるタイムが続き、どんどん遅れていく。

190825_090822_mm
この画像はマルコマルオさんが撮影して公開してくれたもの。公式写真サイトが高額でなかなか手が出ないので、こうしたことを無償で行っていただけることは大変ありがたい。9:08ということは、18km地点を過ぎた終盤だ。競技中は公式、報道機関、そしてアマチュアのカメラマンが何人も撮影している。序盤を除けばポーズを取る余裕はなかなか無いが、できる限り笑顔を向けるようにしている。

諦めずに最終盤の1kmは死にものぐるいで踏み込んでペースを上げるが、長続きせずに失速。息が落ち着いたら再びアタック、を繰り返す。とにかく息が苦しく、酸欠で視界が赤茶色に暗くなってくる。それでも必死で踏み込み続け、やっとのことでゴールラインを通過。

自己計測タイムは1:29:06。ボタンを押すのが少し遅れたが、29分を切れているかはその時点ではわからない。思考力がガタ落ちしていているが、タイムが昨年に及ばない可能性が高いことが判った。

190825_091857
とりあえずゴールを少し過ぎたところで停車して脚を着き、しばらく息を整える。フラフラの頭でノロノロとCOZを降り、COZにiPhoneのカメラを向けて、畳平が雲ひとつない最高の晴天であることにやっと気付いた。実際には周囲に多くの参加者がいるのだが、畳平を独占したかのような写真が撮れた。

190825_092507
再びノロノロと前に進み、休憩スペースへ。途中で抜いていったH多くんと再会。ごった返すスペースの奥には穂高連峰が見えるが、少し雲を被っている。気温は10度台半ばだろうか? 風が吹いているので汗をかいた身体は寒くなってくる。

190825_092719
預けた荷物を受け取り、防寒着を羽織る前に走行ウェアで記念撮影。腰の悪い私は愛車を持ち上げての記念撮影をすることも無かったが、TORACLE-COZなら楽々だ。

190825_093555
そうこうするうちに、むらよしさんがゴールしてきた。相変わらず、ランドナーでロードをぶち抜きまくってきたようだ。先にゴールしていたH多くんと記念撮影。

190825_095923
心拍数がいつまで経っても下がらなかったが、ここまでは荒い息をしながらも、何とか惰性で身体が動いた。ところが、防寒着を羽織るために座り込んだら、なかなか立ち上がれなかった。頭がフラフラして重く、手足がしびれて冷たくなり、手のひらを見ると色を無くして真っ白になっている(画像ではよくわからないが)。昨年も発生した高山病の症状だ。

昨年のように早めに下山しようかと思ったが、前回よりはマシなので、深呼吸を繰り返してしばらく様子を見た。

190825_094633
自転車にハマってすっかり体型の変わったmasaさんもゴール。次々と仲間たちがゴールしてくるが、しばらく座ったままお出迎え。

190825_094755
薄い空気にも少し慣れてきたので、H川さんのゴールを立ち上がってお出迎え。手のしびれは残っているが、頭痛は収まってきた。

190825_094947
その後も次々と仲間たちがゴールしてくる。

190825_100415
地元松本市在住、というか松本に移住したK原さんもゴール。

190825_100525
穂高方面の雲はなかなか取れず、畳平上空も雲が増えてきた。

190825_100620
毎年タイムが落ちる、と言いながら、寿家宿泊グループのリーダー、M輪もゴール。

190825_101231
H川さんによる恒例のラムネ配給。これぞ乗鞍頂上の味?

190825_102011
M宮くんもブロックパターンの太いタイヤで無事にゴール。

190825_102444
直前に現地で練習会では天気に祟られたK野さんも、今日はいい天気の畳平にゴール。

190825_102604
人だかりができてるなと思ったら、NHKチャリダー★軍団。前日ツーショット写真を撮らせてもらった坂バカ俳優猪野学氏は1:15台でゴールしたとのこと。一昨年の1:12台には及ばなかったが、昨年の1:16台から盛り返したようだ。

190825_102735
masaさんは坂バカ女子部のふるやいなやさんとツーショット写真。もちろん、女性だけでなく猪野氏とも撮ってました。

190825_102802
一度卒業しながら、一人だけ坂バカ女子部に復活した牧野ステテコ(左)さん。本業のお笑いでもブレイクしたステテコさんに、「ポール持ってきて、畳平でポールダンス」なんてムチャ振りも。

190825_103903
旧車好きのS本さんも懐かしのスチールTREKでゴール。「車重より、ギア比が軽い方が楽」というのは、ごもっとも。

190825_104921
まだ上っているメンバーには申し訳ないが、10:30を過ぎたのでゴール済みの仲間は下山を開始することにした。雨が降る心配は無さそうだが、次第に雲が増えてきた。

190825_105146
毎年のごとくゴール前で参加者を激励している(和製)悪魔おじさんに「お疲れさまです」と声を掛け、下ろうとしたら彼を撮影していた顔なじみのライターさんが「一緒に(写真を)撮ろう」と声を掛けてくれた。お言葉に甘えて、昨日は失敗したツーショット写真を取り直した。画像の通り、上りでは着用しなかったタイガースハッピを、畳平で防寒着と一緒に羽織った。

190825_105323
来年の再開を約して悪魔おじさんと別れ、下り始める。下山は小集団を作るため、スタッフの指示で一時停止。その間に、上ってきたコースを見下ろして撮影。色とりどりの自転車乗りが次々と下っていく姿が見える。毎年のことながら、よく上ってきたものだ。

190825_110118
11時になったが、タイムアウトまでまだ30分あるので、走っている参加者も多い。スタッフの指示で下りを再開したが、ほどなく初参加のS知さんが上ってくるのをすれ違いざまに発見。私のお株を奪うタイガースルックを応援するために止まろうとしたが、周囲を伺いながら徐々にスピードを下げたのでかなり行き過ぎた。Uターンして追いかけ、追い抜きながら「頑張ってください!」と声掛け。

190825_111423
あとは、途中何箇所かスタッフの指示で一時停止しながらも、標高差1260mをひたすら下っていく。毎年のことながら、よく上ってきたなあと思わせる超ロングダウンヒルだ。

190825_121354
長いダウンヒルを経てようやく戻ってきたスタート地点。配られるリンゴやバームクーヘンなどを頂き、完走証を受け取って、公式タイムを確認すると1:28:57。29分は切ったものの、昨年の記録を3秒下回る結果となった。

ほぼ同タイムと言って良いのだろうが、最低でも1時間25分、あわよくば1時間20分を目標としていたので、自分としては惨敗だ。

50歳で参加する今年は記録更新の最後のチャンスと考えて、できる限りのトレーニングを積み重ねた。自転車と装束も、(競技中は)例年のタイガース仕様を省いてタイム短縮に全てを掛けた。19回目にして初めて前夜のアルコールも控えて、コンディションも整えた。加えて、3ヶ月前からほぼ毎週末走れたことと、当日の申し分ない天候という幸運にも恵まれた。TORACLE-COZは過去最軽量で絶好調。体調も良く、脚も回った。

これほど環境とコンディションが整ったことはこれまでに無く、言い訳の余地は一切ない。小さなことを言えば、天気の巡りがもっと良ければあと1~2回トレーニングを増やせたかもしれないし、後半の失速は低酸素によるものと思われるので、空気の濃い前半にもっと飛ばしておくべきだったという戦術の失敗はあるかもしれない。とはいえ、全体としてはこれまでの19回の参戦の中で最も条件に恵まれたし、例え前半飛ばしても1分短縮できたかどうか。いずれにしても、1時間20分どころか、1時間25分さえ達成できたとは思えない。

振り返ると最近記録更新を果たした2016年と2018年は、それぞれCARACLE-SとCARACLE-COZで初めて(フルコースを)走った年だ。前年と同じ自転車で走った2017年と今年は、いずれもタイムを落としている。どうやら、年々低下している体力を、CARACLEシリーズの性能で補っていただけのようだ。

ノリクラのためだけに生きるなら、この歳でもまだ記録を更新できるという感触はある。ただ、仕事あってこそのヒルクライム参戦だし、この2シーズンは家族にずいぶん負担と迷惑を掛けている。これまで以上の時間や費用を注ぎ込ま無い限り、老化に逆らって結果に繋げることは難しいが、今年ですら最後だからと無理をしていた。来シーズンに同じレベルを保つことすら厳しい。

有終の美を飾って挑戦を終えたかったという気持ちは当然あるが、機材やトレーニング、食生活など環境づくり、今の環境でやれる事は全てやったので、昨年のような「やり残した」感はない。今は、「これでダメなら仕方ない」し、「これ以上は無理」という気持ちが強い。

今は来年また頑張ろうという意欲が湧かないが、服部産業のH本師匠には「タイム更新を諦めるのは早い」と言われている。時間を置けば気持ちが変化するかもしれない。

いずれせよ、タイム更新への挑戦はともかく、毎夏のノリクラ詣を止める気はさらさら無い。19回目のノリクラは真っ白に燃え尽きて終わったが、20回目は心置きなくコミックエントリーに舵を切れるとも言えるかも(笑)。

そして、ノリクラ以外にも自転車の楽しみはたくさんある。来シーズンはヒルクライム中心の自転車生活を改め、ブルベやツーリングに注力するのも良いかと思っている。家族との時間も作りたいと思っているが、いずれにしても公私ともに自転車三昧の日々はこれからも続いていくだろう。

スタート地点でひとしきり感慨にふけった後は、宿に戻りお風呂と昼食を頂いた。前日のお酒を断るという掟破りまでしたので、仲間たちには「さぞや速かったんだろうな?」と、結果報告を求められた。

「去年は1時間28分54秒、今回は1時間28分57秒。つまり・・・呑んだ方が速かった」という結論に爆笑が湧いた。

190825_135323
恒例の集合写真を撮って解散。最近増えている後泊組に見送られて、私達は大阪に向けた長い帰路についた。

多くのメンバーにとってノリクラに出場することは目的の一部でしか無く、仲間たちとの再会(と宴会)も大事な目的。最近は出場しないで呑みにだけやってくるメンバーも増えてきた。寿家さんにお世話になってすでに18年間、出身地も、出身校も、現住所も、年齢もバラバラのメンバーが毎年集まっていることは、自分たちながらい驚きだ。今回は「たぶん60になっても70になっても、毎年集まるんだろうな」という話題にもなった。

「で、だんだん人数が減っていくんだろ。『今年は〇〇は来てないのか?』『〇〇は去年亡くなっただろ』って」という冗談が本当になることを願っている。生涯の友たちと会うために、また来年も乗鞍に向かうことになるだろう。

■これまでのノリクラリザルト

タイム

備考

2001 1:43:57  
2002 1:35:17  
2003 中止  
2004 1:40:07  
2005 1:35:15  
2006 1:40前後  
2007 1:45:30  
2008 1:32:22  
2009 1:32:50  
2010 1:31:43  
2011 1:31:20  
2012 1:30:23  
2013 1:03:00 コース短縮(位ヶ原山荘ゴール)
2014 1:27:05 コース短縮(大雪渓ゴール)
2015 0:28:02 コース短縮(三本滝ゴール)
2016 1:29:33  
2017 1:35:57
2018 1:28:54 自己最短記録
2019 1:28:57  

 

■RouteHub

180825 2019ノリクラ参戦記 RouteHub(β)

■STRAVA

乗鞍本番 – Cyclemeter | ライド | Strava

■本日の走行記録(自転車)

cyclemeter190825Cyclemeterの記録
スタート: 2019/08/25 7:47:25
自転車完了: 2019/08/25 9:17:20
バイクタイム: 1:29:06
停止時間: 0:00:00
距離: 19.81 km
平均スピード: 時速 13.34 km/h
登り: 1202 m
カロリー: 343 kcal(心拍計不調により不正確)
平均心拍数: 133 bpm(心拍計不調により不正確)
最大心拍数: 177 bpm(心拍計不調により不正確)
平均ペダルペース:  80 rpm
最高ペダルペース: 130 rpm

 

■本日のフォトアルバム

※本ブログ、及び下記のフォトアルバム(フォト蔵)に掲載の画像に差し障りがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。速やかに対処します。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

これまでのコメント

  1. […] 最終的な今年の走行距離は9,346kmだった。ノリクラもブルベも不本意な結果となった2019年だったが、ここ7年で最長記録となったことはせめてもの慰めだ。幸か不幸か来年も仕事が忙しく […]

  2. […] 目標は達成できなかったが、今年のノリクラは終わった。大会翌週の先週は休みだった日曜に天気が怪しかったこともあって、久々に走らずに家でのんびりした。TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑