まずは一葛[岸和田ヒルクライムチャレンジ~七葛~ 牛滝ルート]

公私の多忙と天候不順で先週末も走れなかった。今年の春はとにかく忙しかったが、先々週の奈良グリーンフェスタが春期の最終で、秋まで(お仕事の)週末のイベントはお休みの予定。梅雨入りで少し受注が落ち着いたこともあって、少しだけ余裕が出てきた。
と言いながら昨日土曜日も出勤日だったので天気を危ぶんでいたが、幸い今日は梅雨前線の南下が遅れたお陰で雨の心配は無さそう。6:32にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
うっすら雲が空を覆っているが空は青い。府道208号線を光明池駅方面に上っていくと、行く手の和泉山脈も稜線がはっきり見える。
府道から道なりに光明台の丘を越えて行き、府道226号線を経て国道170号線旧道に入って西進。内畑町の集落の手前からは眼の前に神於山。ここから左に曲がって、少し近道をして府道40号線に入る。
牛滝温泉までひと上りして、建物の入口近くに自販機があったので補給がてら小休止。数年前に運営事業者が変わってから「四季まつり」と名称が変わったが、いつの間にか牛のモニュメントができていた。温泉名にあやかったのだろうが、由来の牛滝山(大威徳寺)は農耕牛を祀る信仰から名前が付いたようなので、本当は乳牛のホルスタインはそぐわない。まあ、農耕牛は現代の日本人には遠い存在で、可愛くキャラクター化するのも難しそうなので仕方ないが。
ここまでくれば察しが付くだろうが、今日は和泉葛城山に上るのが目的。スマホアプリTraveloで、「岸和田ヒルクライムチャレンジ ~七葛~」というイベントが開催されていることに気付き以前から機会を狙っていたが、ようやくチャレンジできる日が来た。七葛のうち牛滝と塔原の2つを上ると食事券やニッセンのワイヤー、水なすなどの賞品に応募できる。
上り口には「七葛」の標柱が立ち、だんだん和泉葛城山が自転車ヒルクライムの適地(聖地)として認知されて、整備されてきていることがわかる。 (さらに…)
奈良グリーンフェスタ2025

今日は仕事で奈良グリーンフェスタに協力することになった。奈良県サイクリング協会と障害者の支援を行う社会福祉法人青葉仁会が共催し、大和高原を巡るサイクリングツアーと、ブース出展やトークショー、抽選会などを開催するイベントだ。
早朝7:15頃に会場のRIKUGOの森に到着。平成29年に廃校になった旧奈良市立六郷小学校を活用した施設で、校庭の端に受付テントと並んでCARACLEののテントを設営し、試乗できるようにCARACLEシリーズを並べた。
私と空来友蔵ことI井さん、S間君のCARACLEスタッフ3名は、サイクリングツアーの走行サポートを行うために出走準備。私とI井さんはCARACLE-COZで、S間君はCARACLE-Sで参加する。
8:15過ぎにスタッフミーティング開始。本日のゲスト、元F1ドライバーにして元プロロードレーサー、TeamUKYO代表でもある片山右京さんが挨拶。カミカゼウキョウの異名の通り、アグレッシブな走りで知られていたが、周囲に丁寧に挨拶され、スタッフと一緒に荷物を運ぶ謙虚な姿勢が印象的だった。
ちょい呑みまんまやの石津佳也さんは、ロングコースのガイドを担当される。
元プロロードレーサー辻善光さんも今回のゲスト。個人的には2011年のジャパンカップクリテリウムで日本人最上位でゴールしたことが印象深い。2011年にみんなの輪チャリティーライドin奈良でもご一緒させていただいたこともある。仕事上でお父上の辻正光さんとお兄様の元プロロードレーサー辻貴光さんが経営するサイクルライフショップ白星にお世話になっていることもあり、前職時代から注目させてもらっている。
奈良競輪場から競輪選手の山本伸一氏と栗山俊介氏もやって来た。
めざせ「大阪・関西万博賞」その1 [WAKAYAMA800 8th season]

毎年秋冬にはスタンプラリーに取り組み、春夏は乗鞍HCに向けてヒルクライムトレーニングに明け暮れるのがルーティンだったが、50代も半ばに達してさすがに記録更新の可能性が無くなり、エントリー料の大台超えをきっかけに、20回連続出場の一昨年を最後に乗鞍HCを卒業した。昨年からは乗鞍周辺でツーリングを楽しむ気楽な立場だし、昨年、今年と公私共に多忙でなかなかまとまったトレーニング時間が取れない。
そんな訳で2週末続けて出走できず、3週間ぶりの今日も早朝のわずかな時間で近場のスタンプラリー。7:10にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。幸い雨は降らなかったがどんよりした曇り空で、最低気温18度はショート上下だと肌寒いほど。
先々週走れなかったのは大阪・関西万博に行ったからなのだが、狙っていたWAKAYAMA800の「大阪・関西万博和歌山ゾーン」のスタンプを獲得できた。予約を取れず入場はできなかったが、私のような人の救済なのか、このポイントはQRコードのスキャンが不要で、関西パビリオンの近くでいるだけでスタンプを獲得できる。前回述べたように自転車で万博に行くのはハードルが高く、家族と一緒だったし、雨だったしで、電車とバスで訪れた。自転車で入場できないのだから、ボーナスポイントとして赦してもらおう。
5/1から始まったWAKAYAMA800 8th seasonは、この大阪・関西万博を始めとする大阪府内や奈良県、京都府のスタンプポイントが設けられた。昨年までは和歌山県内のみの設定で、南紀の遠隔地や山深くのポイントを訪れるのが簡単でないため、毎度同じような北部のポイントのスタンプを獲得するのが精一杯だった。今年は万博会場+大阪府内5スポット+和歌山県内5スポットのスタンプを獲得すれば大阪・関西万博賞に応募できる。これは他に比べて難易度が低いので、挑戦しやすい。京都、奈良そして和歌山を各5スポット回る京奈和自転車道賞なんてのも新設されたので機会を作れると良いが、これはなかなか難易度が高い。
北上して堺市中心部に向かい、まずは堺伝匠館へ7:39着。5/11に訪れた時にWAKAYAMA800のスポットであることに気付いていなかったので二度手間になった。
大阪・関西万博以外の大阪府内スタンプ1個目獲得。ここが今日の最北端。
ちょっと寄り道して、南海本線浜寺公園駅旧駅舎に立ち寄った。1907年に建てられた私鉄最古の駅舎と言われていた(実際には近江鉄道の桜川駅のほうが古いらしい)。
トイレに寄るために浜寺公園に入り、そのまま南下しつつ海沿いにやってきた。昔は海水浴場だったそうだが、今は浜寺水路を挟んだ沖に人工島ができて工業地帯になっている。
なにか引っかかりを感じながら海沿いに南下して高師浜駅前を過ぎて大阪臨海線(府道29号線)に入ってペースを上げてしばらく走ったところで、肝心のスタンプポイントに寄っていないことに気づいた。浜寺公園のトイレに寄ったことで「用を済ませた」気になっていた。自分に毒づきながら3kmほど引き返し、小林美術館にやって来た、
都合6kmほど無駄に走ることになったが、本日2個めのスタンプ獲得。開館準備をしていた職員に「朝早くから走られてるんですか?」話しかけられ、しばしお話。次は車で拝観に来るとお伝えした。
小林美術館の前の府道204号線を南下して、高石市千代田から紀州街道に入って少し西にずれ、助松からさらに西に横滑りしながら海沿いに出て、小林美術館から6.5km南下を続けてやって来たのは泉大津マリーナに面したラグジュアリーBBQ施設N GRILLに9:00ちょうどに到着。
2023年にオープンしたとのことだが、私は初見。グランピングスタイルのBBQグリルが海沿いに並んでいて、ドッグランエリアなども設けられている。晴れていればいいロケーションだろう。
さらに大阪臨海線(府道29号線)を7km南下して、9:30に岸和田城にやってきた。
大手門の柵に設置されたQRコードを読み込んで本日3個めのスタンプ獲得。
堀沿いに北側に回り込むと天守閣がよく見える。晴れていればもっと見栄えがするが、雨が降らないだけでも御の字。
今日は用事があるのでここで帰路についた。大阪・関西万博賞の応募には大阪府内であと1スポットの獲得が必要なので、もう少し足を伸ばしたいところだった。和歌山県はすでに3スポットを5/3に獲得しているので、残り2スポット獲得が必要。8th seasonは2026年3月15日までなので残る3スポットを周る機会も作れるだろう。
10:01帰宅。今日は(も?)平地45kmと手短なポタリングレベルの走りで脚力が衰えていくのが心配だが、今年は仕方ないなあというところ。いつか以前のように活発に走れる日々が戻ってくることを願いつつ、今は眼の前の課題に取り組もう。
■STRAVA
早朝コンプリート[サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー] | ライド | Strava
■Ride with GPS
早朝コンプリート[サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー]・Ride with GPS
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2025/05/31 7:10:26
自転車完了: 2025/05/31 10:44:45
バイクタイム: 1:56:53
停止時間: 1:37:25
距離: 51.61 km
平均スピード: 26.49 km/h
登り: 22 m
カロリー: 1369 kcal
平均心拍数: 129 bpm
最大心拍数: 164 bpm
平均ペダルペース: 68 rpm
最高ペダルペース: 115 rpm
今月の走行距離: 676 km
今年の走行距離: 3077 km
先月の走行距離: 564 km
昨年の走行距離: 7989 km
早朝コンプリート[サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー]

毎年秋冬にはスタンプラリーに積極的に取り組んでいるが、2024~2025年の秋冬シーズンは周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2024の泉州のお菓子詰め合わせ5000円相当と大和川サイクル月間のLAZER製COMPACT AF(実売5000円程度)、愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2024の大野ぶどうのジャム、「ビュースポットおおさかデジタルスタンプラリー」の大阪・関西万博グッズ(マグカップ、ポプリなど)と当選品の獲得が続いた。
さらに、サイクルモード東京で出張中の4/19にヨメさんから「チルド便が届いた」と連絡が入った。すぐにピンと来たのは今シーズンの最後に、と2/9に回った河南町冬のデジタルスタンプラリー。河南町のイチゴ50名はかなり当選確率が高いと予想していた。家族には新鮮なうちに食べてもらい、私が食べたのは帰阪後の4/21で少し鮮度が落ちていたのが残念だったが、美味しく頂いた。一緒に河南町のガイドブックや(画像に写っていないが)河南町のマスコットキャラクター「カナちゃん」のマスキングテープなども送られてきた。この春に開局した奥河内ラジオという地域FM局の案内が目を惹いた。
今シーズンも大漁で終了。……と思ったが、5/1からサイクルシティ堺デジタルスタンプラリーが開催との情報が入ってきた。もはや乗鞍ヒルクライムに出場する訳ではないので、春夏にトレーニングに明け暮れる必然性もないし午前中に他用もあるので、今日は手短かに済むこのイベントに取り組むことにした。
6:37にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。最低気温14度とようやくらしい気温になってきたので、下半身はショート丈のレーサーパンツ。それでも最高気温が21度の予報だったので、上半身は薄手のロングにした。
景品獲得だけなら5箇所回ればよいが、近場で10箇所なら当然全部回る。上神谷街道を北上すること15分。06:51に最寄りの大仙公園催し広場に到着。今日はイベントの予定が無いようで静かだが、散歩の人がちらほら通り過ぎていく。
公園内を抜けて仁徳天皇陵側から公園を出た。1週間後にツアー・オブ・ジャパン堺ステージやそれに先立って出場選手によるエキシビションレースである堺国際クリテリウムや、実業団(JBCF)クリテリウムが開催されるので、交通規制の予告看板があちこちに立っていた。 (さらに…)
3ヶ月ぶりの府外脱出ライド [鍋谷峠-紀見峠]

3月に続いて4月もほとんどの週末に仕事でイベントが入り、遠出をしたのは4/5に鍋谷峠に上って引き換えしただけで、あとは堺つつじの名所巡りポタの本番とそれに先立つ下見で近場を走っただけだった。
5月に入ってようやく週末イベントの連チャンも一段落し、GW後半初日今日は久々に遠出を決意してTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:50にカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。最低気温9度と5月に入ったとは思えない寒さだが、空は快晴の青空が広がり、行く手の和泉山脈もくっきり稜線を描いている。陽射しが強さを増しているせいか、上半身は薄手のロングスリーブジャージにウィンドブレークベスト、下半身はひざ下丈のレーサーパンツでさほど寒さは感じない。
府道61号線を南下して南楽園峠を越えて和泉市に入り、国道170号線旧道を渡り、バイパスを渡ったところで「この先通行止!」の看板が立っていた。現在位置が記載されておらず、進行方向と上下逆向きなのでわかりにくい。幸い宮之前橋は普段通るルートではなかったが、。
間道を経て国道170号線旧道に入り、大野町交差点の温度計は12度の表示。ここから国道480号線に入る。
連休初日だけあって、国道480号線は結構交通量が多い。逢坂トンネルを抜けると和泉山脈は一気に間近になる。
山麓の父鬼集落の温度計は13度。日向では寒さを感じないが、日陰に入ると寒い。