峠路の 茹だる暑さや 夏来る [紀見峠-隅田駅-千早峠(金剛トンネル)]

雨が多く通勤ライドができない日が多かったので、今月はなかなか走行距離が伸びない。先月は900km近く走ったのに、今月は昨日20日までで390km。このペースだと7月は585kmしか走れない勘定になる。それでも週末は何とか走れる展開が続き、今週で何と10週連続で峠に上っている。梅雨時にこんないい天気の巡りは今までに無いかもしれない。

これだけ上ってもなかなか停滞を抜け出せずにいるが、今日もTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で6時48分出走。

190720_191858
ノリクラに向けて昨晩、軽量ステムを交換したので今日は試し乗り。アルミ製なのにこれまでのカーボンステムより約35g軽いが、カーボン製ハンドルに気を使って緩めに締めるとハンドルが動いてしまい、ヒヤヒヤしながらトルクを上げていった。自宅にはトルクレンチがないので正確にはわからないが、7~8Nm程度だろうか? それでも固定力に不安があったので、ズレるようなら途中で引き返すことも視野に入れていた。

走り始めてすぐにサドル高に違和感を感じた。ペダル&シューズをSPD-SLに交換したので、足の位置が下がったのだろう。シートクランプにクラックが生じているので触りたくなかったが、ヒヤヒヤしながらサドルを5mmほど下げた。

190721_071024
車体の状態に不安を抱えながら、国道310号線を河内長野駅方面に向かう。こんな状態だが近所の友人が付き合ってくれた。今日は低めの紀見峠で様子を見て、問題がなければ和歌山側に降りて千早峠(金剛トンネル)で帰ってくるプランを考えている。

心配した台風の影響も大阪は限定的で、曇り空ながら降水確率は低め。それでも昨日までの雨で、路面はところどころ水たまりが残っている。日差しがないのに気温は高く、早朝からすでに25度を越えている。湿度も高いので、蒸し暑さにアプローチから汗が流れる。

190721_074214
河内長野駅まではハンドルがズレることもなく、無事に到達。通勤ライドであまり走れていないにも関わらず、脚はまずまず回っている。とはいえ、友人に追いつけない場面も何度かあったので、コンビニでカフェイン(コーヒー)を注入して一本目の峠に備える。

紀見峠を大阪側から上るのも久しぶりだが、トトロ道(単線時代の南海高野線軌道跡の遊歩道)でなく国道371号線を上るのも何年ぶりだろう? 国道と行っても旧道になってしまったが、バイパスができたので交通量が減って快適に上れる。バイパスとの合流点からは交通量が増えるが、すぐ紀見トンネルと旧道が分岐するので1kmほどの我慢。

190721_082612
旧道に入ってひと上りすると紀見峠。今日は集落の清掃作業日らしく、一生懸命草刈りをされていたので、ジャマしないように峠の碑を行き過ぎて停車。

幸い上りで多少もがいてもハンドルがずれることもなかったので、先に進むことにした。橋本駅付近まで一気に下って、珍しく国道24号線を東進。断続的に取り組んでいるモバイルスタンプラリーWAKAYAMA800のチェックポイントJR隅田駅に立ち寄るためだ。

190721_090428
国道から少し脇に入ったところにあった、隅田駅は・・・JRの駅だよな? ここ(^_^;)。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


息子の通学用車にダイナモライト装着など [THUNDERなど]

このところの多忙で、自分の自転車も家族の自転車も最低限のメンテンナンスしかしていなかったが、この連休でようやく少し時間が確保できた。

190714_084034
まずは急ぎ対処が必要なヨメさんのママチャリ。何か鋭利なものを踏んだのかもしれないが、後タイヤのトレッドに亀裂が入り、ケーシングが飛び出してぐにゃりと変形している。しばらく前から違和感があると言われていたが、確認もしないうちにヤバいことになっていた。ママチャリタイヤ(26×1-3/8)はストックしていたので、そちらと交換した。

と、書けば一言だが、ママチャリの後輪タイヤの交換は大変だ。バック広げ工具は持っていないし、たとえあったとしてもアルミフレームには使用しない方が良い。泥除け、キャリア、スタンド、ブレーキ、チェーン引き、内装変速機のパーツを外し、フロントチェーンリングからチェーンを外して余裕を作り、ようやく後輪を外せる。しかもエアハブ付きなので、バルブ周りの仕様が異なる。

毎度のことだが苦労してタイヤを交換し、サドルのスプリングが折れていたので、ヨメさんの前の自転車からサドルを移植。ついでに各部の点検、調整と注油。

190714_102530
お次は、CARACLEシリーズ以前からテック・ワンが発売していた折りたたみ電動アシスト自転車「THUNDER(稲妻)」のベース車を利用した、息子の通学用自転車。いくつか手を入れようと思いながら放ったらかしになっていた。

190714_102614
トップチューブにヒザが当たるという息子のために、余ったバーテープを巻いて間に合わせのトップチューブカバーにしていたが、巻いた後も痛い痛いとうるさかった。本人の申告でわざわざ巻く位置を前の方に変えたが、私の乗った感じでは、ヒザに当たるのはやはり折りたたみ関節ではないかと思われる。もっとも、最近は慣れたのか、諦めたのか、静かだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ペース走体験 [鍋谷峠往復]

梅雨空が続くが、なんとか週末トレーニングを途切れず続けて9週目。天気予報ではこの週末も祝日の月曜まで3日間とも雨のマークが付いているが、今日の午前中は保ちそうだとTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で6時過ぎに出走。

190713_064612
先々週に続いて近所の友人と服部産業のH本師匠の3人で走ることになり、近所のコンビニに集合。6:30に3人揃った途端に小雨がパラつきだし、どうするか迷った。ひとまず、鍋谷峠に向かって、路面が濡れるほど降ってきたら引き返そうということになった。

190713_072518
府道61号線を進んで市境の峠(勝手に南楽園峠と呼んでいる)を越えるところまで私が引き、国道170号線旧道とぶつかったところで力尽きて後方へ。ごく弱い小雨が降ったり止んだりしたが、本降りになることなく山麓の横山町までやって来た。

190713_073850
父鬼集落下の定点観測地点の温度計は21度を表示。じっとしていれば涼しいが、湿度が高いので身体を動かしていると汗が流れ落ちる。

190713_074248
八坂神社で小休止。私のTORACLE-COZと友人のGIANT製TCR Advanced。友人は明日のグランフォンド吉野にエントリーしているが、天候次第で出走するかどうか決めるとのこと。吉野山中を160km走るかもしれない前日に、「調整」と言って走ってるタフさ(^_^;)。

190713_074258
H本さんは泣く子も黙るヒルクライム専用超軽量モデル、Wilier製ゼロセッテに前カゴを装着したスペシャルバージョン。タイヤもテスト中とのこと。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


七夕に 流れ下るは 汗ばかり [和泉葛城山(塔原ルート)]

怪しかった天気が良い方向にずれて、昨晩から今朝にかけても自宅付近に雨は降らなかった。何とか今週末も走れそうなので、TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で6:22自宅出走。近所のコンビニで友人と待ち合わせ、カフェイン(コーヒー)を注入しながら、友人と話し込んでしまった。

190707_063030
7時前にようやく再出走。鍋谷峠は先週上ったばかりだが、東の山々には先程まで弱い雨がふ降っていたようだ。路面が濡れている可能性が高いので、やはり南に向かい、鍋谷峠の隣の和泉葛城山に上ることにした。

脚はそこそこ回るが、文字通り身体が重い。ノリクラに向けて身体の軽量化を図るため、このところ食事の量を少し減らしている。ところが、この2週間ほどは雨が多くて自転車通勤ができない日が多く、体重がなかなか減らない。今日もむしろ微増した身体で友人に必死で着いていく。

190707_083038
国道170号線(大阪外環状線)旧道から河合町交差点で大阪府道39号線に入り、南信。ゆるい坂を上って塔原バス停前で大休止。他にも何台もの自転車乗りがやって来て、出発していく。

次第に晴れ間が増えて陽が差すことも増えてきたが、暑くなってきた。8:20頃、我々も出走。

190707_085444
アプローチで頑張りすぎたか、それとも休みすぎたのか、最初はギクシャクしてもうひとつペースを上げられない。最初は田畑沿いの明るい道だがすぐに暗い山中に入り、つづら折りの急傾斜が次々現れる。北斜面で苔むした滑りやすい路面を、それでも何人もの自転車乗りが上っていく。これでも塔原ルートは和泉葛城山を上る7つの舗装路の中は、最も傾斜が緩い。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


通えども 成果上がらぬ 峠トレ [鍋谷峠-大阪外環状線]

相変わらず、CARACLE-S新世代モデル発売で忙しい日々が続いており、今週も土曜出勤することにした。とは言え、天候のマシな今日のうちに自転車に乗っておきたいので、先週に引き続いて出社前に峠を上っておくことにした。

TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で6:15自宅を出走。急なことながら、服部産業のH本さんと近所の友人と近所のコンビニで6:30に集合して、一緒に鍋谷峠で練習会をすることになった。

190629_072956
3人で自転車談義をしながら和泉山脈を目指し南下していき、定点観測地点の父鬼集落下の温度計は25度を表示。早朝の山麓ですらこの気温で、湿度も高いため、すでに汗だく。

190629_075120
南横山八坂神社で小休止。ほとんど寝ずに愛車の全バラメンテナンスを終えたばかりの近所の友人は、さすがに調子が上がらないとのことで、本日はここで引き返した。私とH本さんは先に進む。

いつものごとく製材所前の鍋谷橋からアタック開始。H本さんは斜め後ろにぴったりついて、プレッシャーを掛けてくれる。以前、序盤のペースが遅すぎたとの指摘もあったので少しペースを上げ、前半から心拍数を175bpm以上まで上げていく。体調は好調とまではいかないが、まずまず脚は回る。ただ、最近ハンドリング特性の異なるCARACLE-Sに乗ることが多かったせいか、序盤からハンドルがふらついて進路が安定しない。

後半はさすがに少し失速気味になってきたが、それでも175bpmを下回る場面は少なく、体感的にはそう悪くない印象だった。とは言え、上りながらも小雨が降ったり止んだりで蒸し暑く、汗がポタポタ流れ落ちる。終盤に至って筋力より呼吸の方が余裕がなくなり、ラストスパートがなかなかかけられない。

190629_082720
結局、最後のカーブを曲ってわずか数百メートルを必死でペースアップしたが、それもスピードは大して上がらない。心拍数だけは191まで追い込んで鍋谷峠にゴール。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑