あゝ鍋谷は今日もダメだった [鍋谷峠視察&スタンプラリー&紅葉狩]

サイクリングしまなみへの遠征と仕事を除けば、10月以降はスタンプラリーを主体に自転車活動を行ってきた。それでもこのところのスタンプラリー増加で、近場すら回りきれない状況が続いている。そんな中ではあるが、気になっているのは毎年見物に行っている串柿だ。串柿の里かつらぎ町の四郷地区へ向かうメインルートである鍋谷峠が2023年6月の大雨以降1年半近く通行止めのまま。今年のGW近辺に和泉市の鍋谷峠サイクルイベントとして一時的に通行できたのに、その後再び通行止めになっている。強行突破した自転車乗りや歩行者のネット発信によると、かなり上の方で再び大きな工事をしているようなので、別の豪雨災害が起きていたのかもしれない。
「11/15に大阪府の工事が終了して、和泉市の安全確認後に開通」との情報や、「砂利や倒木などを撤去するための通行止めで自転車は通れる」といったブログ報告や、はたまた「工事作業員が、細々と補修箇所があって、年度内には終わらせたいって言ってた」と、色んな情報が流れているがどうもはっきりしない。そこで、実際に偵察に行ってみることにした。
平野部でも最低気温8度まで冷え込み、なかなか動き出せずに準備が遅れたが、7:04にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。昨晩雨が降っていたので路面が湿っぽいところもあるが、行く手の和泉山脈は晴れた空の下に稜線をくっきりと描いている。
今年の秋の異常な高温のせいで、水田では稲刈り後の稲孫(ひつじ、穭、刈り取った稲の株から再生したひこばえ)がかなり伸びて生い茂っている。季節感が狂う不思議な風景。
府道61号線で和泉市に入り、国道170号線旧道に入る。山が近付くとだんだん路面が濡れている箇所が増えてきた。大野町交差点で国道480号線に入るが、「大野山あみだ寺」の立て看板が目に入り、久々に寄ってみることにした。
大野山 子安阿弥陀寺に8:00ちょうどに到着。紅葉を期待していたのだが、赤色は部分的だった。
父鬼集落下の定点観測地点で撮影するのも久々。ここまでくると気温は5度まで下がっており、路面もかなり湿っている。ここに「鍋谷峠方面通り抜け不可」という看板があるので、やはり通行止めは解除されていないようだが、行けるところまで上ってみる。 (さらに…)
スタンプラリー3種 [大和川河口周辺]

10月からいくつものスタンプラリーに取り組んでいるが、先週末は『自転車日和』Minivelo Meet 2024に出展のため横浜出張で週末ライドはお休み。
画像は準備中の会場MMテラス前庭の様子だが、CARACLE以外も多数の折りたたみ&小径車ブランドが集まり、最高気温が23度(最低気温16度)と11月にしては異常なくらい暖かいイベント日和だった。お陰で昨年の2倍近い方に、CARACLEシリーズを試乗してもらうことができた。たくさんのCARACLEオーナーも来場されて、良い交流の場になった。
12連勤後の休日となった今日は、終了が近い大和川サイクル月間のスタンプラリーを中心に、大阪平野西側と大和川河口周辺のスポットを回ることにした。6:41にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
まずはときはま線(府道28号線)を北上し、7:10に吾彦大橋で大和川を渡る。最低気温は9度と先週の横浜より7度も低く、たった一週間で一気に季節が変わった印象だ。
さらに北上して、7:17に地下鉄あびこ中央商店街にやって来た。活気のある商店街だが、さすがに早朝は静か。新婚当初はあびこに住んでいたので懐かしいが、ほとんど見覚えのない店に入れ替わっている。20年以上経てば当たり前だが。
本日1個目(たぶん通算90個目)の大和川サイクル月間のスタンプを獲得。以前住んでいたすぐ裏手のマンションを覗いてから、さらに北上。
あびこ筋の東側の住宅街を北上し、長居公園にやってきた。スタンプポイントの長居植物園前着は7:26。 (さらに…)
思ったよりポイント回れず [大和川サイクル月間]

10/12(土)、10/17(木)、11/3(日)、11/5(火)及び11/6(水)と大和川サイクル月間のスタンプラリーに取り組んでいるが、全196ポイントのうち、まだ(たぶん)48箇所を獲得したにすぎない。期間内のコンプリートはいずれにしても難しいが、14コースのうち1コースあたり3つ以上のスタンプを集めれば周遊賞に応募できる。また、いずれかのコースをコンプリートすれば「制覇賞」に応募できるので、抽選応募も考慮しつつ、地域のスポットの情報を得よう。という目的もあるが、一番の目的はライドの目標を明確化して達成感を得ることなので、少しでも多くのポイントを回るつもり。
他のスタンプラリーも近隣で多数開催されているが、今日は大和川サイクル月間のスタンプラリーに集中して数を回ることにした。6:34にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
東に向かって間道をジグザグ15km進み、河内こんだハニワの里大蔵屋にやって来たのは7:19。埴輪づくりの体験ができるそうだ。
少し東進して、7:25に応神天皇陵の南に鎮座する誉田八幡宮に到着。ここは明治期の廃仏毀釈で取り壊された神宮寺長野山護国寺の南大門とのこと。
東高野街道を辿って北東に進み、道明寺天満宮神門に7:33到着。スタンプスポットは拝殿近くにあるので車用のスロープを上って境内に入った。
仕事帰りにスタンプラリー [大和川サイクル月間]

過去4週末(や出勤途中に)、近隣のスタンプラリーに取り組み、10/12(土)、10/17(木)、11/3(日)は大和川サイクル月間のポイントをできるだけ回った。とはいえ、他のスタンプラリーにも取り組んでいるし、何しろ196もスタンプポイントがあるので、まだほんの一部しか回れていない。
少しでも未獲得を減らそうと、11/5(火)帰宅時の通勤ライドで、勤務先から約1kmの松原・羽曳野市境にある河内大塚山古墳に少し寄り道をした。
これでひとつスタンプ獲得。この時点でたぶん32個のスタンプを獲得していたはずだが、まだ164個所未獲得で獲得率は約16%に過ぎない。
これでスイッチが入ってしまい、翌11/6(水)も退勤後に近隣のポイントを回ることにした。勤務先を19:32に出走してを自宅と反対の東に向かう。2.5kmほど走って19:40に陵南の森総合センターの入口にやって来た。陵南とは雄略天皇陵古墳の南側に隣接しているからだろう。老人福祉センター、公民館、図書館、運動広場などと一体化した施設で、その中の陵南の森歴史資料館(室)がスタンプポイントになっているが、入口の門はすでに閉鎖されていた(図書館は18時までとのこと)。
さらに東に進んでから藤井寺駅付近で北上し、2.5kmほど走って津堂城山古墳に19:47到着。街の灯りに照らされてやや明るい夜空のお陰で、古墳の輪郭がはっきりわかる不思議な光景。
堺市内徘徊43個所+α [やっぱえぇやん!堺旅2024秋等]

先週のしまなみ遠征の翌日から昨日土曜まで仕事が続き、やっと休日。さすがにちょっとのんびりしたいので、今日は……やっぱりいつものようにスタンプラリー(笑)。せめて近場で、と地元堺を巡る堺旅2024秋デジタルスタンプラリーをメインに取り組むことにした。
前回「2024」は今年1月からだったが、今回は2ヶ月早く10月からの開催なので「2024秋」と銘打たれている。前回は38のスポットを3時間37分約28㎞でコンプリートしたが、今回は43箇所に増えた。ついでに堺市中心部近辺の愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2024と大和川サイクル月間のポイントも回るつもりなので、もう数か所回るスポットが増える。さて、どうなりますやら
6:46に自宅を出走。今回は前回と逆に右回りで回ってみることにして、まずは北西に向かう。「堺旅~」はJR西日本のWESTERアプリでスタンプを獲得するが、他の2つはSpotTourアプリでスタンプを獲得する。
自宅を出てほどなく、蜂田神社のそばを通りかかったタイミングでSpotTourが「新しいスタンプを獲得!」と通知してきた。この近くのスタンプスポットは無いと思っていたが、スポットの多い大和川サイクル月間に見落としでもあったかと、よく見てみると今日は回るつもりのない「南海沿線ツアー(諏訪ノ森駅旧駅舎~深井駅)」のツアーのものだった。自動獲得したスタンプを消す方法もわからないし、とりあえずもらっておく。
無事に1つ目のスタンプを獲得して、堺旅2024秋デジタルスタンプラリースタート。
ここでも堺旅~2個目のスタンプだけでなく、「南海沿線ツアー(諏訪ノ森駅旧駅舎~深井駅)」にスタンプも獲得。