ノリクラ決戦仕様シェイクダウン [金剛山ロープウェイ乗り場往復]

いよいよ来週末はノリクラ本番。身体は全く仕上がっていないが、TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)は夏季休業中に決戦仕様に組み替えた。ここまで来たらハードなトレーニングは逆効果なので、府外脱出ロングトレーニングはせず、自分とマシンの最終確認のために金剛山ロープウェイに向かうことにした。

少しでも涼しいうちにと6:01出走したものの、パーツ交換でポジションが微妙に変わり、ハンドル角度やサドル高がしっくりこない。今日はノリクラ出場仲間と都合が合わずソロライドになったが、何度も停車して調整したので好都合だった。

230820_063516
6時台から暑く、よく晴れているが湿度の高さを証明するように行く手の金剛山と葛城山が霞んでいる。微妙なポジションの違和感や、トップ方向への変速がもたつくといった小さな問題はあったが、何度か調整を加えて改善していく。600g軽くなったTORACLE-COZ2は軽快で、上りが期待できる仕上がりだ。

230820_065517
PLの塔(大平和祈念塔)の前を通って、PL教団本部のある丘を乗り越えていく。上りでキビキビ動くのが心地よいが、朝から汗が吹き出す暑さにはげんなり。

230820_070803
ちびっこ交通公園でトイレに寄りがてら、富田林旧市街(寺内町)を通過していく。7時過ぎの町は静かで人影もまばら。

230820_071318
7:13に石川を渡った。府道705号線で河南町に入り、国道309号線旧道区間に合流して南下していく。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2023ノリクラ決戦仕様 [TORACLE-COZ 2]

230813_131056
夏季休業のお約束であるノリクラ決戦仕様への組み換え作業に、今年も取り組んだ。とは言え、TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)に予算の範囲でできる軽量化は昨年にやり尽くした感もあり、ほぼ昨年同様。

230813_132008
TORACLE-COZ 2平常仕様からサドルバッグやツール缶、ライト類などを下ろした状態で、約7.9kg。さらにペダルやボトルを除いた「カタログスペック」で約7.5kgというところだろう。

230813_132608
ここからノリクラ本番で不要なパーツは取り外していく。増設ボトルケージも台座ごと除去。

230813_144032
タイヤ(ミニッツ・ライト)を1-1/8から7/8サイズに付け替え、チューブもR-AIRに。この機にカセットスプロケットを外して徹底クリーニングし、後ハブのフリー部をバラしてクリーニングとグリスアップ。かなり値下がりして来たので話題のTPUチューブも検討したが、もはやタイム短縮を狙う訳では無いし、走行距離が昨年同時期の84%程度とトレーニング不足がひどい今年は無駄遣いに終わるだけだ。

230813_153026

チェーンも機械式チェーンクリーナーでクリーニング。フロントシングル化に伴い前ディレイラーを外すために、一旦クイックリンクを外す。前ディレイラーと台座を外し、54x40Tフロントチェーンリングを外して42Tのナローワイドチェーンリングに交換。シートプランプもアルミ製のQR式からカーボン製のボルト留めに交換。ペダルもSPDのPD-ES600(279g)からSPD-SLのPD-R9100(228g)に交換。ペダル規格の変更に伴い、シューズも軽くなる。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


峠には ひと足先の 秋津かな [千早峠(金剛トンネル)-紀見峠]

今日から勤務先は夏季休業。近所の友人と唯一タイミングが合いそうな日曜は降水確率が高かったので、申し訳ないが今日走っておくことにした。休みの後半には台風が接近して来そうだし、ノリクラ決戦仕様への組み換えを行いたいので、できるだけ早く走っておきたかったという事情もある。そんな訳で6:04にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅出走。

230811_062212
都合が合った同僚S君と、国道310号線に近いコンビニで待ち合わせ。ノリクラに向けて組み上げたCARACLE-COZ DBのデュアルコントロールレバーとブレーキキャリパーは、以前私が使用していたシマノGRX RX600シリーズの1×11用フロントシングル仕様。これにアルテグラRDやCARACLE-S用のFC2クランクなどを組み込んだもの。重量計測はしていないとのことだが、かなり軽く仕上がっているだろう。

230811_064229
今日は千早峠(金剛トンネル)を攻めようと、国道310号線を河内長野駅方面へ南下していく。立秋を過ぎた残暑とは言え、今日も最高気温37度が予想され、澄んだ空気と照りつける紫外線が砂漠地帯のよう風景を見せているが、最低気温は27度とちょっとだけマシ(充分暑いが、昨日より2度低い)。

230811_071314
まずまず脚も回り、7:13に河内長野駅に到着して小休止。S君にノリクラと千早峠(金剛トンネル)のレクチャー。

230811_074003
駅の裏に回って石川を渡る諸越橋からアタック開始。心拍数は165~170bpmキープを目指したが、S君に後ろに付かれると手が(脚が?)抜けない。緩斜面や下りでは心拍を165bpm未満に下げないように踏み込む。急傾斜では思い切りスピードを落として心拍数を上げすぎないようにしているとは言え、S君は後ろで追い抜くのを我慢している様子。プレッシャーを感じてついついペースを上げてしまい、175bpm以上になりがち。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


朝から激暑の峠越え [水越峠-竹内峠]

相次ぐ身体の故障や仕事の忙しさ、天候不良もあって、例年のようなトレーニングができないうちに、今月末にノリクラが迫ってきた。せめて完走を目指して猛暑の今日ももトレーニングライドに出走しようとしたら、TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)の前輪がぺしゃんこ。先週末の土須峠の下りでバーストした前タイヤは内側に古タイヤの切れ端を入れて補強していた。もうすぐノリクラ決戦用タイヤ&チューブに交換する予定なので、それまでそのまま使おうかと思っていたが、昨晩気圧を上げたことが無茶だったのかもしれない。しゃあない、と用意していた新品タイヤに交換し、気を取り直して出走しようとしたら、またもタイヤがフニャフニャ。交換したチューブも問題があったようで、再度チューブ交換。結局、6:25に出走となり、時間を早めて6:00に予定していた友人との待ち合わせに30分近く遅刻してしまった。

230805_063239
友人は新しいシクロクロス車で待っていた。太めのタイヤを装着しているが、ほぼスリックなので、オンロードライドに問題はなさそうだ。

幸先の悪いスタートだったし、スペアチューブも使い切った。厳しい暑さも予想されるので、あまり遅くなるのも危険だが、ノリクラが迫っているので峠2本は入れたいという私のわがままを反映して、今日は水越峠→竹内峠という珍しいパターンを辿ることにした。

230805_065456
まずは、国道310号線で河内長野方面に向かう。ほとんど雲のない青空に、行く手の山々の稜線がくっきり描かれる澄み切った風景はネバダやテキサスの砂漠地帯のよう。とは言え湿度は高く、最低気温28度と早朝からうだるような暑さだ。

230805_070929
河内長野市に入ってすぐの松ヶ丘中町交差点で府道38号線に入って東進。前方に大和葛城山が近づいてくる。

230805_071408
国道170号線旧道経由で錦織(高橋)交差点から府道202号線に入って石川を渡る。北側も遠くまで見渡せて景色は良いが、暑い。

230805_071651
石川を渡ってすぐに急坂が立ちはだかり、乗り越えると滝谷不動尊の前を通り過ぎる。その後も2つ小さな峠を越えて国道309号線旧道に入り、金剛山ロープウェイ方面への分岐である森屋交差点付近から本格的に上りが始まる。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


剣山山麓日帰り弾丸ポタ再び [国道193号線土須峠]

友人が久々に剣山スーパー林道に走りに行くことになり、前回と同様に往復の運転手をすることになった。新型コロナやお互いの多忙などで3年ぶりの日帰り強行軍だ。宿を予約するわけでもないし、天気の良いときに実行したいので日程には複数の候補があったが、最初の候補日の今日は良い天気の予報。私の腰痛の再々悪化が不安材料だったが、ある程度回復してきたので、実行決定となった。

230729_080819
早朝3時過ぎに堺を出発し、淡路島経由で四国に渡って、7:15頃には剣山スーパー林道の入り口に到着。準備や試走調整を終えて、8:08に林道に突入する友人を見送った。友人が林道を走り終えるまでは自由時間だが、トラブルで途中の接続路を下ってくるに事態に備えて、しばらくは回収しやすいエリアにいる必要がある。

230729_083202
国道193号線と徳島県道295号が分岐地点に車をデポ。ここは坂州木頭川とその支流の沢谷川が合流する地点でもある。前回はここから遠くない四季美谷温泉にデポして県道295号線で坂州木頭川を遡ったので、今回は今下ってきた国道193号線で沢谷川とその支流の鎌ヶ谷川を遡ることにした。

230729_090015
専用輪行袋(トレバッグCOZ)に収めていたTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)を取り出して展開し、サイクルウェアに着替えて走行準備。空は雲ひとつなく、標高340mほどの山中とは言え、準備作業中にも汗がダラダラ吹き出す暑さ。準備を終えて9:00ちょうどに出走。

230729_090303
先ほど車で降りてきたルートだが、自転車で上るのは初めてだし、腰が万全ではないので、様子を見ながらゆっくり上り始める。県道295号線との分岐を過ぎると、沢谷川沿いの国道193号線は細い1.5車線の山道になり、いきなり急坂が立ちはだかるが、最初の折返しの右手にいきなり大轟の滝がある。道路端からすぐに見られるので有り難みが少ないが、かなりの水量で横幅も広い。早速、停車して撮影。

230729_091427
折り返しながらグイグイ高度を上げて、沢谷川沿いに上り続ける。区間によっては10%を超える勾配だと思われるが、COZの軽さとローレシオのお陰で、のんびりかつ淡々と上っていける。少し傾斜が緩んだ区間の河原には大きな岩がゴロゴロしている。こちらは「おおガメ岩」との看板があり、確かに首を持ち上げた亀の横から見た姿に似ている。

230729_092424
傾斜が緩み、いくつかの小さな神社が並ぶ区間を過ぎると、国道193号線は沢谷川から分岐した鎌ヶ谷川に沿った急坂になる。ひと上りすると素掘りのトンネルが現れる。中は真っ暗で、ライトを付けてきてよかった。

230729_092622
素掘りのトンネルを抜けるとすぐ左手に大釜の滝の看板が現れる。合併前の旧木沢村の名前のまま。トンネルの手前から轟々という音は聞こえていたが、左手の木々の向こうに大きな滝が見えた。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑