めざせ「大阪・関西万博賞」その2 [WAKAYAMA800 8th season]

先々週先週と2週続けて和泉葛城山に上って「岸和田ヒルクライムチャレンジ ~七葛~」を完了したので、今週はWAKAYAMA800「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の続きに取り組むことにした。5/17に「大阪・関西万博WAKAYAMAゾーン」のスタンプを獲得したのに続いて、5/31に大阪府内の4つのスタンプを獲得した。今日は35度の猛暑が予報されていることもあり、帰路は輪行するつもりで南下できるだけ南下しようと、6:41にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。

250705_072318
5/31に岸和田市まで南下してスタンプを獲得しているので、今日は貝塚市まで海沿いに出る必要もないので、ちょっと内陸の伏屋の丘を越えて和泉市の平野部に降りた。伏屋から府道38号線を降りていく途中で平野部を見下ろして撮影したが、ここ数日空が霞んでいてぼんやりとしている。PM2.5が漂っているせいらしいが、いつもの中国からと思っていたら雲仙新燃岳の噴火による影響も考えられるとのこと。

250705_081747
適当にジグザグと和泉市、岸和田市を南西に進んでいき、貝塚市に入って8:17に二色の浜公園に到着。帆船マストの下がスタンプポイント。

250705_082401
マストを囲むように設けられているテラスから、冬場は友人のシクロクロスを応援した砂浜を見下ろす。朝早い今日は静かだが、暑い。

250705_081932
ここで万博会場以外で通算5つ目の大阪府のスタンプを獲得し、「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の応募条件のひとつを満たした。あとは和歌山県内のポイントを周る必要がある。これ以上大阪府のスタンプを獲得しても「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の応募のために意味は無いが、10スタンプ賞や30スタンプ賞の対象にはなるし、なによりそこにポイントが有るなら回れるだけ回るのが私の主義。引き続き南下を続ける。

250705_084217
泉佐野市に入り、上空を高速道路や鉄道が交差するりんくうタウン駅近くに到達。次のポイントは右手のりんくう公園内にあるが、公園内の通路はマップアプリで把握しづらく、階段や歩行者しか入れない通路があると厄介なので、できるだけポイントに近づいてから公園に入ることにした。250705_084646
ところがそれが失敗だったようで、なかなか公園への入口がなく、入っても間に内海や階段があってなかなか目的地に近づけない。

250705_084921
右往左往して8:49にようやく次のスタンプポイント「LOVE RINKu」に到達。今日は霞んでいるが、関空を背景に撮影できる恋人の聖地とのこと。

250705_084953
モニュメントの裏手には(主に)恋人たちの願いを込めた「LOVE TAG」がロックされている。

250705_085106
日かげが全くなくてiPhoneの画面が見づらく、暑さの中で次第に思考能力が落ちて操作に手間取ったが、何とかスタンプを獲得。意外なほど苦戦した。

250705_090917
木立のあるエリアに戻ってベンチに座って涼を取り、飲料と携行食を胃に収めて少し回復。走っているうちは風を受けるのでまだマシだが、停車して日なたにいると9時前でもかなり消耗する危険な暑さ。走行を再開して海沿いの遊歩道を進んでいくと、りんくうプレミアム・アウトレットの裏手辺りで真っ白な砂浜というか小石を敷き詰めたマーブルビーチが見え、日本離れした風景に思わず停車して撮影。

250705_091810
ブルベの集合地として何度も訪れているマーブルビーチの南の展望台付近を通過し、田尻スカイブリッジの手前で田尻漁港(マリーナ)に沿って内陸に向かってちょっと走り、田尻日曜朝市の向かいのたじりっち広場に9:189到着。田尻漁港が何度もスタンプラリーのスポットになっていたので何度も眼の前を通過していたが、これまで向かいの公園をあまり意識していなかった。改めて見ると長大な滑り台を始め、かなり大規模な公園だ。

250705_092007
スタンプ獲得のわずか数分でもQRコードの掲示された日なたが辛く、日かげでチェックイン操作をしてQRコードの読み込みだけしてまた日かげに戻るという体たらく。

250705_095402
お次のポイント金熊寺・信達神社はかなり山手に入り込んだところにある。往復自走なら帰路に立ち寄るところだが、今日は輪行で帰るつもりなので効率の悪いルートだが和泉山脈に向かう。府道250号線→府道64号線とジグザグに進み、金熊寺川に沿って府道63号線旧道を遡っていく。

250705_095645
府道から離れた参道はちょっとした上りだったが距離は数百メートルで、金熊寺に9:56到着。隣の信達神社は神仏分離令で別れたものの、元々は金熊寺の一部だったとのこと。

250705_095916
暑さで境内や信達神社をじっくりお参りする気力も湧かず、金熊寺の本堂だけお参りしてスタンプ獲得。また涼しくなったら参拝に来よう。

250705_102536
海手に向かって取って返し、府道63号線バイパスから間道を経て府道206号線(旧々国道26号線)に入り、青木松風庵 月化粧ファクトリーに10:25到達。ところが、金熊寺出発時にログアプリを再スタートするのを忘れてここまでの記録が取れていなかったのが残念。

250705_102616
ともあれ、ここでもスタンプを獲得。さあ残る大阪府内のチェックスポットは道の駅みさき夢灯台の1つだけ! ……なのだが、約7.5kmを走っていると輪行しても昼までに帰宅できそうにない。府道206号線は渋滞しているし、暑さもどんどん厳しくなってきたので、ここで撤退することにした。

250705_103249
少し西進して最寄りの南海鳥取ノ荘駅に到着したのが10:32。さあ輪行、と思ったがなんば方面行きの改札に回れば階段の上り下りをしなくて良いので、踏切をわたって駅の反対側へ。

250705_104146
次の列車に乗ろうと急いで作業し、今日は5分40秒で輪行完了。ホームに上って1分も立たないうちに列車がやってきた。

250705_113910
10:42発の各駅停車に乗り込み、泉佐野駅で急行に乗り換えて11:23に羽衣駅に到着。下車後は自走で帰宅するだけなのでのんびりしてしまい、12分で組み立て完了。

250705_115342
結構強い風が吹いていたが、熱風で少しも涼しくない。自宅に向かう途中の蜂田神社から「ガラガラ」と音が聞こえたのでそちらを見ると「風鈴まつり」ののぼりが立っていた。

250705_115454
境内には色とりどりの風鈴が吊るされ、もう少し涼しければ風情のある光景だが、数が多くて風が強いので「チリンチリン」ではなく「ガラガラ」とけたたましい音が響きわたり、苦笑い。

11:59とギリギリ午前中に帰宅。輪行後の帰宅ルートを併せても55.5kmの短めライドだったが、暑さが厳しく消耗した。

大阪府内のチェックポイントを1つ残したのは残念だが、「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の応募という意味ではこれ以上回っても意味はない。あとは和歌山県内のポイントを2箇所回れば応募資格が得られるので、いずれ機会を設けたいと思っている。

■STRAVA


早朝コンプリート[サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー] | ライド | Strava

■Ride with GPS

早朝コンプリート[サイクルシティ堺デジタルスタンプラリー]・Ride with GPS

■CyclemeterGPS

cyclemeter250712
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2025/07/05 6:41:14
自転車完了: 2025/07/05 10:34:07
バイクタイム: 2:01:53
停止時間: 1:51:01
距離: 48.27 km
平均スピード: 23.76 km/h
登り: 99 m
カロリー: 1233 kcal
平均心拍数: 118 bpm
最大心拍数: 153 bpm
平均ペダルペース:  65 rpm
最高ペダルペース: 126 rpm
今月の走行距離:  148 km
今年の走行距離: 3900 km
先月の走行距離:  675 km
昨年の走行距離: 7989 km

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑