専用マッドガード試作 [CARACLE-COZ]

190915_112732
先日、リアマッドガードの装着用台座を改造したTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)。今までよりは改善したのだが、フレーム側のマッドガード兼用ブリッジ(チェーンステイとシートステイをつなぐ部位)とラインが合わないことが気になっていたのと、どうせならフロントにも装着したい。

これまでの純正マッドガードが装着できないCARACLE-Sの開発が進んでいることもあって、QRタイプのマッドガードの開発をスタートした。マッドガード本体は定評のある既製品を使用し、専用の装着用台座を作る方法であれば商品化も早いし、複数車種でマッドガード本体を共用することができるだろう。

191215_104011
CARACLE-COZはロードスタイルなので、マッドガードの要望はそれほど多いわけではない。それでも要望が無い訳ではないし、何より自分が活用したい。そんな訳で、ついでにCOZ用の装着用台座も試作してもらった。

191215_105727
既製の台座の改造では限界があったが、今回は少し高い位置に装着できるように設計した。代償としてQuick-it(接続コネクタ)基部の膨らみと干渉するのでスペーサーを挟んで浮かせる。長穴の一番上で固定すればスペーサーなしでも固定できるよう考えている。膨らみに合わせてカーブさせる方法もあるが、設計や製造の難易度が上がる(コストアップする)し、汎用性が低下する。このプレートはCARACLE-Sでも共用できるようにしたいのだ。

191215_105630
装着位置を上げ、マッドガードの角度も計算して設計したので、横から見るとフレーム側のマッドガード兼用ブリッジ(チェーンステイとシートステイをつなぐ部位)と連続したラインで繋がった。機能的にも、上方向への泥水の跳ね上げをほぼ完璧に抑えられる長さと角度だ。理想を言えばもっとタイヤに近い位置で均一なクリアランスを描きたいところだが、それはマッドガードの曲線とフレーム形状を変える必要があるので、現実的ではない。

191215_105849
そして、長らく実現していなかったフロント用の装着台座も試作してもらった。


(さらに…)
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


リハビリロングライド、帰路は輪行 [WAKAYAMA800]

立ちごけで痛めた背中をBBタップ作業でさらに悪化させてしまい、なかなか痛みが退かないので、先週末は自転車はお休みした。ようやく痛みがマシになってきたが、ダンシングは負担が大きいし、このところ体調も(気力も)もうひとつなので平地をロングライドすることにした。

風予報を確認すると、朝のうち北や北東からの微風で、昼近くには南西や西方向の少し強めの風が吹くとのこと。となれば和歌山市方向に向かえば、うまくすれば往復ともに追い風で走れるかもしれない。午前ライドではちょっと厳しいが、和歌山市付近のWAKAYAMA800モバイルスタンプラリーのチェックポイントを目指してみることにした。今日は独走なので、調子が悪かったり、逆風だったら輪行して帰ってきてもいいだろう。

191214_072406
6:45にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)で自宅を出走。ともかく国道26号線(バイパス)に出てひたすら南下していく。空は雲が多く、平地なのに気温も低く、あまりいいロケーションではない。それでも、狙い通りの追い風で、思ったより脚も回るので、30km/h超のペースで順調に南下できた。7:30頃には岸和田中心部を通過。

191214_074948
まずまずいい調子だが、ライドの間が空いたので飛ばしすぎないように用心。出走約1時間経ったので、貝塚・泉佐野市境近くのコンビニ小休止して、コンビニでカフェイン(コーヒー)を投入。

191214_081439
8:15頃には泉南市に入って樫井川を渡る。空は相変わらず寒々しい。

191214_082414
8:24、左折すれば風吹峠に向かう府道63号線と交差。この後まもなく、阪南市に入る。この辺りで、追い風が弱くなってきたことに気付いた。

この先、国道26号線(第二阪和国道)は自動車専用道になるので、府道261号線で海沿いの府道752号線(国道26号線旧)に横滑りしてさらに南下(というか南西方向に)していく。ここからはしばらくアップダウンが繰り返すので、脚が削られていく。

191214_085917
岬町に入ってもしばらくアップダウンが続き、みさき公園の前を通過して、深日交差点の手前で右折して集落の中を抜けた先が深日港。ここから淡路島の洲本港に渡る深日洲本ライナーの今年の営業は10月で終了しており、「運休中」の表示がされている。実験運行初年の2017年に娘との淡路島ツーリングに利用したが、その後なかなか再利用するチャンスがない。恒久的な航路再生に向けてクラウドファインディングを実施しているようだが、来年以降の運行に繋がって欲しいものだ。

深日港で9:00ということで、昼までに帰宅するならそろそろ引き返すべきだろう。久々のロングライドで、脚もそろそろ疲れている。それでも、ここまで来たらWAKAYAMA800のチェックポイントに一つくらいはたどり着きたい。やっぱり帰路は輪行かなあ、と思いながら加太に向かう海沿いの府道65号線を進んでいく。

191214_091504
もうかなり消耗しているので大したことのないアップダウンにヒイヒイ言いながら走り続け、9:15頃府県境を越えて和歌山県へ。このころにはほとんど風は凪いでいた。予報通りなら、やがて南西からの風が吹き出すだろう。

西側の海岸線に出て遠くに淡路島を望む。今日は知人がアワイチ(淡路島一周)をしているはずなので、「今はどの辺だろうなあ」と想像しながら小休止して携行食を腹に収める。もう少し晴れていれば、見栄えのする風景なのだが・・・。


(さらに…)
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


関西シクロクロス第4戦信太山ステージ観戦

今日は関西シクロクロスの今シーズン第4戦信太山ステージが、大阪府和泉市の信太山青少年野外活動センターで開催された。2012年からしばしば冬場のシクロクロスを観戦しているが、昨シーズンは大腿骨骨折痕のチタンボルト摘出手術やその予後で患部を冷やす観戦を避けたので、ご無沙汰していた。

今日は友人知人が何人か出場するし、近所なので2シーズンぶりの観戦に出かけた。近所の友人に車で同行するか尋ねられたが、お互い時間の自由が利くように、別行動にした。私は7:30過ぎに自宅をTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)で出走。昼間は暖かくなる予報だが朝はかなり冷え込んだので、厳冬装備をしっかり着込んで、汗をかかないようにセーブして会場に向かう。

191201_082146

8:00過ぎに丘陵の上にある信太山青少年野外活動センターに到着。和泉市に立地するが、大阪市立の施設だったりする。キャンプ場などもある自然と親しむための施設とのことだが、私も初訪問。関西シクロクロスでは昨シーズンからステージの一つとして使用されている。

191201_080758

すでに多くの出場者や観戦者でごった返しており、コースを試走しているライダーも多い。自転車関連業者や飲食店のブースもいくつか出店している。

191201_081826

シクロクロスはトップクラスのエリートから初心者まで、年齢ごとにカテゴリーが設けられているので、老若男女問わず楽しめる競技だが、関西シクロクロスではランバイクの「カンクロー」カテゴリーまで設けられているので、会場を未就学児が走り回っているのが微笑ましい。

191201_082930

クラスによってはMTBの出場が許可されているので、MTBも一定数いるが、年々シクロクロス専用車の比率が高くなっているようだ。

191201_082938

まだまだスチールフレームにカンチブレーキというオーソドックススタイルも残っているが、大勢はアルミフレームにディスクブレーキに移行しつつある。ディスクブレーキの油圧化もかなり進んでいるが、まだ(?)ポストマウント規格が主流で、フラットマウントは少数派だ。カーボンフレームはまだまだ少ない。下手をすればMTB以上にクラッシュの多い競技なので丈夫なフレームが好まれるし、ロードレースやヒルクライムほど軽さが有利にならないのだろう。

191201_083556

朝一番のCM3Aに出場する友人と合流してスタートに向かう。これまでMTBで出場していた友人は、今回からついにシクロクロス車(正確にはグラベル?)投入する。NinerのフレームにDi2、フラットマウント規格の油圧ディスクブレーキ、チューブレスタイヤという最新スペック。先週末、私の無茶なコース取りのせいで新車のブレーキを損傷させてしまったが、何とか修理が間に合ったのでホッとした。いずれにしてもまだ慣れていない自転車なので、今回は無理しないとのこと。

191201_084318

朝イチのレースで走る3カテゴリーのうち、まずC4A(成人男子初級)が8:45にスタート。

191201_084504

(さらに…)
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


紀の川市の串柿 [鍋谷峠-名手上]

体調がもうひとつだったこともあるが、先週無事に串柿ツーリングを終えて気が抜けてしまい、前もって今週のことを考えられなかった。今日はロングライドのお誘いも頂いていたが、体調と気力がすぐれずお断りしようかと思っていたら幸か不幸か中止になった。

191123_071345

天気は良さそうなので軽く近場を走っておくかと、近所の友人と7時に集合。私は今日もTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)で、友人はシクロクロス参戦の試走を兼ねてNINERの新車で登場。

シャカリキのトレーニングをする気にはなれず、串柿ツーリングをしたばかりだが、来年の開催に備えた情報収集でまた串柿の里に向かうことにした。今日ものんびりツーリングだ。

191123_081231

天候は見事な青空。朝は10度まで下がるが、日中は20度を越える予報だったので、やや薄着で出走した。昨日雨が降ったので路面が濡れているところも多いが、空気は澄んで行く手の山々もくっきり見える。

191123_081815

父鬼集落の定点観測地点の温度計は9度を表示。山沿いはひと桁の気温で、薄着だとしばらく止まっていると冷えてくる。

製材所前の鍋谷橋から鍋谷峠に向かって本格的な上り始めるが、先週に続いのんびりペース。路面はかなり濡れていて、せっかくきれいにしたCOZがまた汚れていく。雨がそれほどでも無かったので、路面に水が流れるほどではなかった。

191123_090850

しばらくは友人に先行していたが、どうにも調子が上がらずペースダウン。このところアレルギー性と思われる咳喘息に悩まされており、昨晩は咳の発作で寝不足気味なせいか身体がだるくなって、上りの途中で停車して休憩。体調はもうひとつだが、澄んだ空気と林間に射す光が美しい。

191123_093101

しばらくして追い付きてきた友人と上りを再開し、9:30に鍋谷峠に到着。35分以上かかってしまった。先週ほどではないが、何人かの自転車乗りやランナーが上ってくる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ナローワイドチェーンリング装着等 [CARACLE-S]

今日のメンテは、まず昨日の串柿ツーリングで汚れてしまったTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)のお掃除。前後輪を外して全体を水拭きし、チェーンなど一部はパーツクリーナーを吹き付けて汚れを落とし、注油。串柿ツーリング前にもクリーニングしていたので、今回は簡易的なもの。

191117_142710
ついでにDi2ジャンクションAのホルダーを短いものに交換。と言うのは、私はステムを天返しにして前上がりにしているので、前下がり用のホルダーと角度が合わない。ステム下にスペースを確保したい事情があるので、前上がりステム用のホルダーがないか探してみたが、今のところ既製品は発見できずにいる。そこでひとまず、短いホルダーでステアリングコラムにギリギリまで近づけることにした。

191117_145128
スペースを確保した事情というのは、iPhoneの充電やライトユニットに接続するモバイルバッテリーをステアリングコラムに装着しているから。これまでバッテリーの着脱や配線が窮屈だったが、少し改善した。さらに改善するために、既製品を加工してホルダーを前上がりにできないか、とも考えている。

COZの整備はここまでにして、次はTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)。このところ、引退させたCARACLE-S 2015試作車に代わって通勤に使用しているが、振動の激しい状況で一気に数段の変速をした際などにチェーンの脱落が起きるようになった。これまではCCセイバー(チェーンフォールプロテクター)で抑制できていたのだが、最近脱落が増えていることには心当たりがある。起伏の全くない通勤用に、リアスプロケットを11-25のクロスレシオに交換したこと。これによりチェーンがたるみやすくなったのだろう。

通勤専用ならスプロケットに合わせてチェーンを短くすればよいのだが、引退させた2015モデルのホイールを活用して、ワイドレシオスプロケットと軽量タイヤを装着したホイールを用意している。輪行ツーリングや旅行ではこちらを装着することを考えているので、安易にチェーンを短くするわけにもいかない。

191117_151527
加えて、このところ改めてTORACLE-Sの軽量化にも取り組んでいるという事情もあって、脱落防止と軽量化を両立するLitePro製ナローワイドチェーンリングを調達した。実測を忘れていたが、カタログ値は70g。これまでのMicroHERO製ガード付きチェーンリングが実測95gだったので、わずか25gながら軽くなる。計算上はチェーンホイール+BBで690gとなり、ついに700gを切った。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑