2019ノリクラ決戦仕様 [TORACLE-COZ]

今年のノリクラ(マウンテンサイクリングin乗鞍)は8/25(日)が走行日。30、31日に開催される年も多かったので、同じ8月最終週といっても感覚的には一週間早い。開催前週の来週末は休みが日曜だけだし、お盆休みのうちに決戦仕様への組み換えとクリーニングをできるだけ進めておくことにした。

190812_091054
出場車は昨年と同じくTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)。写真は平常仕様からサドルバッグやツールバッグを外した状態。すでにしばらく前から試用している高強度ホイール(ちょっと重い)は、標準のホイールZ-LIGHTに戻し、チューブをR-AIRに交換してある。裂け目が入ってパンクの続いたタイヤ、ミニッツ・ライトは、他もトレッドが傷んでいる箇所があったので新しいものに交換した。

190812_091520
カーボンファイバー製フレームにコンポはデュラエースDi2、パーツ類もできるだけ軽量なものをセレクトしたTORACLE-COZは、この状態でも車重7.05kg。ロードバイクに匹敵する走行性能を備えた折りたたみ自転車がこの重量なら、充分に驚異的。

190812_091936
いわゆるカタログスペックを計測するために、ペダルを外すと約6.8kg。昨日も峠越えを混じえた100km超ライドを楽々こなした走行性能を備えながら、6kg台の重量は他に無いだろう。

190812_095152
まずは機械式チェーンクリーナーでチェーン洗浄。湿式フィルタークリーナーと水洗いでチェーンの内側まできれいにした後は、フロントシングル化のためにチェーンリングを外す。ついでにリアのカセットスプロケットも、クリーニングするために外す。

190812_100234
フィルタークリーナーをギア類に塗布し、汚れの酷いところは歯ブラシで擦ってから水で洗い流す。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


酷暑の峠3連100km走 [鍋谷峠-市峠-花坂-紀見峠]

先週は東京でイベント(真夏のデザインフェスタに出展)だったため、11週続いた峠通いが途切れた。今日から夏季休業に入ったが、間が開いたこともあって初日に峠に向かおうと思っていた。そんなところに服部産業のH本師匠から「鍋谷峠を越えて、やきもちを食べにいこう」とのお誘いがあった。

ところが、夏バテ気味で体調がもうひとつなところに、最高気温38度の天気予報。最近は距離を走っていないので自信がなく「とりあえず鍋谷峠までは行きます」と返事をして、いつもより1時間早い5:30に集合。まずはいつものように鍋谷峠に向かった。

日の出とともに気温が急上昇し、アプローチから汗がポタポタ落ちる。序盤から暑さに消耗しながら山麓までやって来て、定点観測地点の父鬼集落下の温度計は、表示が点滅して上手く写らなかった。25度の表示だったので前回より1度低いことになるが、湿度が高いのか体感的にはさらに暑い。

190811_063735
その先の南横山八坂神社でアタック前の小休止。池の金魚が涼しげなのが、せめてもの救い。たまにはと、お賽銭に小銭を入れて再出走。

いつものごとく、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。予想していたことだが、身体が重くなかなかペースが上げられない。先週の出張で自転車に乗れなかったので、節制していたつもりでも体重が約2kg増えていた。出張後の通勤ライド再開とカロリー制限で1kg程度は落としたが、まだ1kg重い勘定だ。そして夏バテとブランクでさっぱり調子が上がらない。

必死でハンドルにしがみつき、踏み込んだり回したり、立ったり座ったりとあがいたが、苦しいばかりでステアリングも安定せずに進路がふらつく。傾斜の変化にも対応できずに走りがギクシャクする一方だった。ほぼ中間地点で諦めて、心拍数目標を170~175bpmから165~170bpmに下げてペースを落とした。お蔭で走りは安定したが、良いタイムは望めない。セーブした分、終盤は巻き返しのアタックを試みたが最後まで保たずに失速。フラフラで鍋谷峠にゴールした。毎度のごとくしばらくは息が上がって動くこともできない。

190811_073614
最高心拍数は186bpmまでしか上がらず、調子の出ないままだった。26分49秒というタイムは前回より良いが、前回は序盤に渋滞によるタイムロスがあった。H本師匠によると、その分を除くとほとんど同じペースだったとのこと。良くも悪くもなかなかペースは変わらず、色々な走法やトレーニングを試しているが、所詮は付け焼き刃ということだろうか? ノリクラ本番ではあまり考えすぎずに、ガムシャラに上った方が良いのかもしれない。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


水流る 台風一過の 峠道 [鍋谷峠往復]

昨日は日本近海で突如出現した台風が紀伊半島の東側を通過していった。雨はそれなりに降ったもの、風はさほどでもなく、今朝は朝から晴れた。となれば、今日も出走しようとTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)をチェックすると後輪の空気圧がかなり下がっている。慌ててチューブを交換したが、小さな孔らしくパンク箇所がすぐにわからない。

190728_063626
原因となったガラス片等が残っていると再度のパンクの恐れがあるので不安だったが、待ち合わせをしていたので6:12に出走。近所のコンビニで服部産業のH本師匠と落ち合った。

昨日の雨で峠道が濡れてるだろうと予想はしていたが、降っていないなら峠を上っておきたい。今日は来客があるので手短に、となるとやはり鍋谷峠へ進路を取る。

早朝から暑くて身体がだるいが、まずまず脚も回る。Castelliのウェアを着たロード乗りに追いついたが、絞り込んだ身体に、たくましいヒラメ筋、浮き出た血管は只者ではない。こちらもまだ脚が暖まっていないので無理に抜かず、後ろを着いていった。次第にペースが上がって離され気味になってきたので、抜かなくて良かった。信号待ちで彼に追いつき、青信号で走り出した途端に後輪からパシュ~と快音が響き渡った。

間を開けずに追走していたので、前のロード乗りが振り返る。驚かせてしまって申し訳ないが、こちらはガックリ。停車してタイヤを外してみると、先週と同じ箇所がパンクしていた。トレッドが裂けた箇所を布製ガムテープで補強していたが、1枚では圧力に負けてしまったようだ。近いうちにタイヤを交換するつもりだったが、間に合わなかった。携行していたタイヤの切れ端をタイヤとチューブの間に挟んで補強しようかと思ったが、厚みが有る分段差ができてしまうだろう。幸い、H本師匠が養生テープの切れ端を携行していたので、それで補強して予備チューブと交換した。

実は先週以来、パンクに祟られている。通勤用CARACLE-Sは新しいリムテープを試してみたら、高圧用でなかったようで続けざまに内側から2本パンク。リムテープを戻してパンクしたチューブを修理して再セットしたら、バルブ口との境目からエアー漏れ発生。これは修理不能。もう一本は圧着不足かパッチ剥がれて再度修理。それも別のピンホールがあったようで、しばらくすると空気圧が下がっていく。今日戻ったら水に漬けてパンク箇所を確かめるつもりだった。先週からすでに6回もパンクしていたが、原因も車体もバラバラ。まさに祟られているとしか言いようのない状況だったが、これで7回目。「今は走るな!」という天のお告げかと思うほどだ。

気を取り直して再出走し、ちょっと焦り気味にペースを上げる。もう一人の仲間と待ち合わせたらしい先程のロード乗りの姿が再び見えてきた。信号待ちで追いつき、また離されるという展開を繰り返しながら府道61号線を南下していき、南楽園峠(私称)を越えて和泉市に入る。

190728_074454
国道170号線バイパスを越えたところで道を譲られて先行し、国道170号線旧道、国道480号線と辿って逢野トンネルを越え、父鬼集落下の定点観測地点の温度計は早朝7時台で26度。すでに汗を落としながらのアプローチだったが、今日のヒルクライムは汗だくになりそうだ。

190728_074750
こちらも定点観測地点になりつつある八坂神社で小休止。池の水がちょっと濁って、金魚の姿も少なく見える。先程抜いた二人連れが通り過ぎていった。

毎度の製材所前の鍋谷橋からアタック開始。ところが、序盤の歩道で渋滞してかなりタイムロス。いきなり出足をくじかれたが、気を取り直して登坂を続ける。例によってH本師匠は斜め後ろに張り付いている。

今日の課題はスピードコントロール。いつもはほとんど心拍計しか見ないが、一度速度を落とすと再び加速するのに余分な力を使ってしまうとのH本師匠の助言を受けて、11~13km/hの範囲に速度を収めることを意識してみた。心拍計はほとんど見ないが、いくら11km/h未満になっても、180bpm以上にならないように気を払う。

傾斜がキツくなって普段ならシフトダウンするところも、できるだけ踏み込んでスピードダウンを最小限に留める。一方で傾斜が緩むタイミングでは早めに踏み込んでいくが、13km/h以上に上げないようにして体力を節約する。中盤までは心肺にまだ余裕があり、170bpmを下回ることも多かった。もう少しペースを上げるべきかとも思ったが、今日は無理せず課題の検証を続けた。

おやっ、と思ったのは下ハンで踏み込めること。先週ステムを交換したことで微妙にハンドルポジションが上がっていたので、少し下げた。ところがコラム(ステアリング管)長とスペーサーのサイズの制約で微妙な調整ができず、結局元より下がった位置になってしまった。下がり幅は5mm未満だと思うのだが、下ハンを握ったときにグイグイ踏み込める感じがある。これは収穫。

感覚的には結構楽に残り2kmの終盤に突入。ペースを抑え気味だったことでスパートを掛ける余力が残っていたが、そうは言ってもそれほどスピードアップするわけではない。結局は途中で力尽きてペースダウン。峠が見えても思うように踏み込めないが、死にものぐるいで自転車を腕で振って、最後は心拍数を187bpmまで上げて鍋谷峠に到達。

190728_082930
毎度のことながら後ろにH本師匠が付いたプレッシャーでギリギリまで追い込んでいるので、ゴール後はしばらく片足を着いたまま自転車から降りることもできない。息を整えてからその場にへたり込む。トップチューブは滴り落ちた汗でビショビショに濡れている。そこまで追い込んでも、タイムは27分38秒と前回より1分10秒遅いパッとしない記録。序盤のタイムロスがあったとはいっても、せいぜい数十秒のこと。やはり全体のペースが遅かったようだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


峠路の 茹だる暑さや 夏来る [紀見峠-隅田駅-千早峠(金剛トンネル)]

雨が多く通勤ライドができない日が多かったので、今月はなかなか走行距離が伸びない。先月は900km近く走ったのに、今月は昨日20日までで390km。このペースだと7月は585kmしか走れない勘定になる。それでも週末は何とか走れる展開が続き、今週で何と10週連続で峠に上っている。梅雨時にこんないい天気の巡りは今までに無いかもしれない。

これだけ上ってもなかなか停滞を抜け出せずにいるが、今日もTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で6時48分出走。

190720_191858
ノリクラに向けて昨晩、軽量ステムを交換したので今日は試し乗り。アルミ製なのにこれまでのカーボンステムより約35g軽いが、カーボン製ハンドルに気を使って緩めに締めるとハンドルが動いてしまい、ヒヤヒヤしながらトルクを上げていった。自宅にはトルクレンチがないので正確にはわからないが、7~8Nm程度だろうか? それでも固定力に不安があったので、ズレるようなら途中で引き返すことも視野に入れていた。

走り始めてすぐにサドル高に違和感を感じた。ペダル&シューズをSPD-SLに交換したので、足の位置が下がったのだろう。シートクランプにクラックが生じているので触りたくなかったが、ヒヤヒヤしながらサドルを5mmほど下げた。

190721_071024
車体の状態に不安を抱えながら、国道310号線を河内長野駅方面に向かう。こんな状態だが近所の友人が付き合ってくれた。今日は低めの紀見峠で様子を見て、問題がなければ和歌山側に降りて千早峠(金剛トンネル)で帰ってくるプランを考えている。

心配した台風の影響も大阪は限定的で、曇り空ながら降水確率は低め。それでも昨日までの雨で、路面はところどころ水たまりが残っている。日差しがないのに気温は高く、早朝からすでに25度を越えている。湿度も高いので、蒸し暑さにアプローチから汗が流れる。

190721_074214
河内長野駅まではハンドルがズレることもなく、無事に到達。通勤ライドであまり走れていないにも関わらず、脚はまずまず回っている。とはいえ、友人に追いつけない場面も何度かあったので、コンビニでカフェイン(コーヒー)を注入して一本目の峠に備える。

紀見峠を大阪側から上るのも久しぶりだが、トトロ道(単線時代の南海高野線軌道跡の遊歩道)でなく国道371号線を上るのも何年ぶりだろう? 国道と行っても旧道になってしまったが、バイパスができたので交通量が減って快適に上れる。バイパスとの合流点からは交通量が増えるが、すぐ紀見トンネルと旧道が分岐するので1kmほどの我慢。

190721_082612
旧道に入ってひと上りすると紀見峠。今日は集落の清掃作業日らしく、一生懸命草刈りをされていたので、ジャマしないように峠の碑を行き過ぎて停車。

幸い上りで多少もがいてもハンドルがずれることもなかったので、先に進むことにした。橋本駅付近まで一気に下って、珍しく国道24号線を東進。断続的に取り組んでいるモバイルスタンプラリーWAKAYAMA800のチェックポイントJR隅田駅に立ち寄るためだ。

190721_090428
国道から少し脇に入ったところにあった、隅田駅は・・・JRの駅だよな? ここ(^_^;)。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


息子の通学用車にダイナモライト装着など [THUNDERなど]

このところの多忙で、自分の自転車も家族の自転車も最低限のメンテンナンスしかしていなかったが、この連休でようやく少し時間が確保できた。

190714_084034
まずは急ぎ対処が必要なヨメさんのママチャリ。何か鋭利なものを踏んだのかもしれないが、後タイヤのトレッドに亀裂が入り、ケーシングが飛び出してぐにゃりと変形している。しばらく前から違和感があると言われていたが、確認もしないうちにヤバいことになっていた。ママチャリタイヤ(26×1-3/8)はストックしていたので、そちらと交換した。

と、書けば一言だが、ママチャリの後輪タイヤの交換は大変だ。バック広げ工具は持っていないし、たとえあったとしてもアルミフレームには使用しない方が良い。泥除け、キャリア、スタンド、ブレーキ、チェーン引き、内装変速機のパーツを外し、フロントチェーンリングからチェーンを外して余裕を作り、ようやく後輪を外せる。しかもエアハブ付きなので、バルブ周りの仕様が異なる。

毎度のことだが苦労してタイヤを交換し、サドルのスプリングが折れていたので、ヨメさんの前の自転車からサドルを移植。ついでに各部の点検、調整と注油。

190714_102530
お次は、CARACLEシリーズ以前からテック・ワンが発売していた折りたたみ電動アシスト自転車「THUNDER(稲妻)」のベース車を利用した、息子の通学用自転車。いくつか手を入れようと思いながら放ったらかしになっていた。

190714_102614
トップチューブにヒザが当たるという息子のために、余ったバーテープを巻いて間に合わせのトップチューブカバーにしていたが、巻いた後も痛い痛いとうるさかった。本人の申告でわざわざ巻く位置を前の方に変えたが、私の乗った感じでは、ヒザに当たるのはやはり折りたたみ関節ではないかと思われる。もっとも、最近は慣れたのか、諦めたのか、静かだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑