2025串柿ツーリングのお誘い [11/23(雨天時11/24)]

231103_101630コロナや鍋谷峠通行止め、私の都合といった事情で、串柿ツーリングを開催できずにいましたが、6年ぶりに復活します。

今回も串柿と激坂を味わっていただくべく、プランを検討しています。

串柿は10個(または5個)の柿を串に刺した縁起物の吊るし柿で、正月飾りに使われます。和歌山県かつらぎ町の旧四郷村地区は、古くから串柿の特産地として知られています。毎年11月には和泉山脈の山間に点在する集落に串柿が吊るされ、一面がオレンジ色に染まります。晴れていれば青空との対比が美しく、心に残る風景です。道が狭いこともあり、車より自転車でこそ風情を堪能できます。

231103_101505堺市南区の荒山公園を集合地と考えていますが、参加者次第で変更や第二集合地を設けるかもしれません。往路は府道61号線蔵王峠を上り、四郷の東谷地区や大久保地区の串柿を見物し、帰路は国道480号線鍋谷峠を越える約60km獲得標高1200mのルートが基本ですが、参加者の人数や脚力、道路状況や当日の進行状況などで、コースを変更することがあります。

基本的にはロードバイクでも走れる全舗装ルートですが、急勾配や荒れた路面が断続します。ついては誠に恐縮ですが、中級以上の方に参加を限定させていただきます。具体的な目安としては「1日100km超の走行経験あり」「鍋谷峠(父鬼集落発)を60分以内(十三峠なら45分以内)で上れる」程度でお考え下さい。といっても、過度の心配は無用です。激坂区間は短いので、押しても時間的余裕があります。

191116_114259路面が荒れた区間もありパンクの可能性が高いので、予備チューブ等の準備をお願いします。また、日が短い時期ですので帰着が遅くなった場合に備えてライト類は必ずご持参下さい

平地区への上りは大多数の参加者が押し歩きすることになると思います。暗峠級の激坂を余裕で上れる方以外は、ロード用シューズは避けて(SLでない)SPDなど「歩けるシューズ」を用意して下さい。自転車もグラベル系車種の方が楽でしょうが、主催者も20インチ折りたたみ車で走ります。最初から急坂はのんびり押すつもりで、気楽に参加頂ければ幸いです。

211123_113803一度山中に入ると、買い出しや食事をできるポイントがほとんどありません。今回は昼食のために山から降りることはしませんので、お弁当を持参いただくか、山に入る前のコンビニで購入して携行して下さい。

散々脅しましたが、激坂を上り切った先には集落中に串柿が吊るされた壮観な景色が拝めるはずです。秋の1日、串柿と激坂を楽しむハードライドに挑戦しませんか?

参加希望の方は、当ブログの「ご連絡」フォームや、facebookX(元twitter)のメッセージなどでお知らせ下さい。

どなた様も、ご遠慮なくご参加ください。ただし、当方も一自転車乗りに過ぎず、企画及び実施を一人で行う関係上、参加人数は最大15人程度に制限させて頂きます。悪しからずご了承ください。

■実施要綱

  • 開催日:2025年11月23日(雨天時11/24に順延) ※前日20時までに当ブログで実行か順延かを発表
  • 集合地:荒山公園(西側のP3駐車場) 7:30集合(7:40出走) [Google マップ]
  • 参加費:無料(昼食代、飲料代などは各自負担)
  • 定 員:15人程度
  • ちらし:PDF / PNG
  • ルート案: https://ridewithgps.com/routes/53124288 (距離約58km / 獲得標高約1200m)

■過去の串柿ツーリングの模様

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


歌う地車とスタンプラリー [大和川サイクル月間2025]

昨日が出勤日だったので、今日しか走れる日が無いのだが、昨晩は雷を伴った豪雨が降り、前線が過ぎて今日はいい天気かと思いきや、朝起きると雨……。

251019_080445
断続的な雨雲の一団がひとまず7時頃に過ぎるようなので、出走を遅らせ7:34にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。今日は大和川サイクル月間のスタンプラリーの奈良南部のチェックスポットを回ろうと思っているが、スタートが遅れたのが痛い。東に向かって富田林の梅の里の丘を越えていくが、行く手は真っ白。路面はまだ濡れているので、スピードを抑えるが、TORACLE-COZ2がだんだん汚れていく。

251019_081147
8時頃にまた雨雲が流れてくる予報だったので、雨宿りできるコンビニを意識しながら走っていたら、地車の鐘の音と歌声が聞こえてきた。どっちだ? と思ったら交差点にハッピの方や、見物客がいたので私も停車した。富田林では今週が美具久留御魂神社の秋季大祭とのことで、ちょうど降り出した雨の中を平町の地車が歌を響かせながらゆっくりやって来た。岸和田や在所の深井、久世地区でもやり回しの交差点以外はゆっくり曳いてるものだが、大阪狭山や河内長野そして富田林など南河内地区の地車は疾走することは少ないようだ。


地車を待つ間に交差点警備の地元の方がTORACLE-COZ2に目を留めて、松原にある自転車メーカーで、その従業員であることなどをお話した。地車についても「私の住んでる深井は夜のやり回しが売りですけど、こっちは歌いますよね」などと話をした。「カラオケ地車って迷惑がられてます(笑)」と卑下されていたが、これはこれで面白いと思う。地車の上から歌う男と、下から囃す女の子との掛け合いも特徴的だ。

251019_081705
雨の交差点で方向転換して去っていく地車を見送り、再出走。小雨が降っていたので、とりあえず喜志駅付近で雨宿り、と思ったら雨が止んだ。峠道は濡れているだろうし、とりあえず素通りするつもりだった近場のチェックスポットを回って様子をみることにした。

251019_082623
線路を渡って北東方向に向かおうとしたら、地車囃子が聞こえてきた。ちょっとそちらに向かってみたら、喜志地区の地車だった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



スタンプラリーシーズン開幕 [大和川サイクル月間2025等]

先週末は仕事と、天気不良と、先々週に傷めた脇腹の痛みが残っていたので、出走を見送った。痛みはかなりマシになってきたが、南海上の台風23号の影響で昨日は時々雨雲が流れてくる予報だったので、またも出走見送り。今日も不安定な雲行きだが、明日は用事があるので今日しかチャンスはない。朝から昼前までは本降りにならない予報だったので、山越えや遠出を避け、いざとなったら輪行で撤退できる近場で取り組めるもの。……そう、こんな時こそスタンプラリーだ。

10月に入り、毎年おなじみのスタンプラリーがいくつか始まっている。その中でも、大和川サイクル月間のスタンプラリーは、重複もあるし昨年の196箇所から減ったとはいえ、今年も145箇所ものチェックポイントが設けられた。数だけでも期間内に回りきるのはとても無理だが、「サイクル」と銘打ったイベントなのになぜか自転車進入禁止の明神山頂や鐘の鳴る展望台がポイントだったりするので、コンプリートはハードルが高い。昨年もコンプリートはできなかったが、ヘルメットが当選したので頑張った甲斐のあるイベントだった。

251008_195452
まだまだ夏の気分で9/13から始まっていたことに気付くのが遅れたが、とにかくチェックポイントが多いので、まずは10/8の仕事帰りに、CARACLE-Sで職場に近い松原のチェックポイントに立ち寄った。公共施設が集中する松原駅と高見ノ里駅の間にある松原市民図書館「読書の森」は昨年も帰宅途中に立ち寄った。21時まで開いているので、社会人でも利用しやすい。市内在勤者なので私も利用できるが、本の虫だった私も紙の本をほとんど読まなくなって久しい。

251008_195549
大和川サイクル月間2005のスタンプ1個めを獲得。

251008_195720
図書館のすぐ向かいの松原中央公園にも寄り道。満月を一夜過ぎたおぼろ月が輝いていた。

251008_195700
大和川サイクル月間2005のスタンプ2個めを獲得。

251008_200652
職場が移転前は毎朝そばを通っていた布忍神社にも立ち寄り。宮司さんが自転車乗りなので、サドル掛けスタンドが整備され、自転車みくじもある。つつじの名所巡りポタでも、立ち寄らせてもらい、貴重な文化財を見せていただいた。夜は閉門されているので、中には入れない。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



秋彼岸 過ぎて田畦の 緋毛氈 [竹内峠-水越峠]

先週辺りからようやく最低気温が25度を下回る日が続き、永遠に続くかに思われた熱帯夜が途切れた。相変わらず最高気温は30度を上回り続けているが、気がつけば9月も終盤になり彼岸花を見ることもないまま彼岸が終わってしまった。近年は温暖化で彼岸花(曼珠沙華)の盛りも後ずれしてきているので、今週でも大丈夫だろうと、今日は彼岸花(曼珠沙華)ライドに取り組んだ。

250927_072017
何となくだが、彼岸花(曼珠沙華)は和歌山より奈良のイメージが強い。明日香まで行ければ最善だが、昼までに帰宅したいので、葛城山麓をうろついてみることにした。6:35にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。まずは東に向かって走り、7:20に石川を渡った。止まると日なたはすこそ暑いが、走っていると気持ちよく、行く手の二上山が青空の下にくっきり。今日は降水確率0%なので、マッドガードも外してきた。

250927_072924
太子・和みの広場でトイレに寄って小休止。たいしくんの像や太子町のイメージボードが置かれている。

250927_074659
国道166号線に並走する竹内街道を上っていくと、旧山本家住宅から勾配が増すが、振り返ると大阪平野を見下ろせるなかなかの景色。

250927_080209
道の駅 近つ飛鳥の里・太子の脇で国道に合流し、8:02に竹内峠に到着。

250927_080941
奈良側に下っていき、竹内街道を辿って竹内集落に入る。家並みの向こうに奈良盆地を見下ろせる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



信貴山の大虎にお礼参り [ぶどう坂-信貴山]

乗鞍以降公私の多忙が続き、週末ライドができなかった。今週も昨日土曜は出勤日で今日も昼前から勤務先で新人歓迎会、祝日の23日も墓参りの予定が入っている。じっくり走る時間はないが、せめて早朝に手近な山を上っておこうと6:31にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。

250921_072031
まずは勤務先まで12.5km走って、着替えなどの荷物を下ろした。

250921_073055
7:20に再出走。大和川を渡る。永遠に続くかと思われた酷暑も一段落し、最低気温21度と気持ちの良い朝。空も秋らしい高い雲が流れている。

250921_073746
手近なぶどう坂に向かって東進していると、八尾空港の南側には各町の幟がずらりと立ち並んでいる。今週末は自宅のある久世地区でも地車の試験曳き(実質的には本番の第一弾)で、南大阪一体は秋祭りに雰囲気が一気に高まっている。

250921_074835
Googleマップに従って進んでいたら、行く手がダートになったので進路変更。柏原市街地をジグザグ進んでいたらこれから向かう信貴山毘沙門天(朝護孫子寺)を示す古い道標。高安山を越える昔の参詣道と一瞬重なった。

250921_075651
JR大和路線、近鉄大阪線と踏切を渡って国道170号線旧道に出て、ぶどう坂の登り口、大県南交差点にやってきた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑