スタンプラリーシーズン開幕 [大和川サイクル月間2025等]
先週末は仕事と、天気不良と、先々週に傷めた脇腹の痛みが残っていたので、出走を見送った。痛みはかなりマシになってきたが、南海上の台風23号の影響で昨日は時々雨雲が流れてくる予報だったので、またも出走見送り。今日も不安定な雲行きだが、明日は用事があるので今日しかチャンスはない。朝から昼前までは本降りにならない予報だったので、山越えや遠出を避け、いざとなったら輪行で撤退できる近場で取り組めるもの。……そう、こんな時こそスタンプラリーだ。
10月に入り、毎年おなじみのスタンプラリーがいくつか始まっている。その中でも、大和川サイクル月間のスタンプラリーは、重複もあるし昨年の196箇所から減ったとはいえ、今年も145箇所ものチェックポイントが設けられた。数だけでも期間内に回りきるのはとても無理だが、「サイクル」と銘打ったイベントなのになぜか自転車進入禁止の明神山頂や鐘の鳴る展望台がポイントだったりするので、コンプリートはハードルが高い。昨年もコンプリートはできなかったが、ヘルメットが当選したので頑張った甲斐のあるイベントだった。
まだまだ夏の気分で9/13から始まっていたことに気付くのが遅れたが、とにかくチェックポイントが多いので、まずは10/8の仕事帰りに、CARACLE-Sで職場に近い松原のチェックポイントに立ち寄った。公共施設が集中する松原駅と高見ノ里駅の間にある松原市民図書館「読書の森」は昨年も帰宅途中に立ち寄った。21時まで開いているので、社会人でも利用しやすい。市内在勤者なので私も利用できるが、本の虫だった私も紙の本をほとんど読まなくなって久しい。
図書館のすぐ向かいの松原中央公園にも寄り道。満月を一夜過ぎたおぼろ月が輝いていた。
職場が移転前は毎朝そばを通っていた布忍神社にも立ち寄り。宮司さんが自転車乗りなので、サドル掛けスタンドが整備され、自転車みくじもある。つつじの名所巡りポタでも、立ち寄らせてもらい、貴重な文化財を見せていただいた。夜は閉門されているので、中には入れない。
ここで大和川サイクル月間2005のスタンプ3個めを獲得。10/8はここまでで帰宅した。
翌10/9は出勤途中に少し寄り道して、河内大塚山古墳に立ち寄り。
こうやって今日の出走前に、大和川サイクル月間2005のスタンプを4個獲得していた。
話は本日10/12に戻るが、天気だけでなく体調も今ひとつでなかなか起床できず、7:05にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。雲行き次第ではあるが、できれば最西端のチェックポイントである南港ATC前交差点まで行き、往復の経路で西側のチェックスポットを回るつもり。
まずは自宅に最も近い百舌鳥古墳群ビジターセンターに立ち寄ったが、勢いで北上していたら右折すべきポイントを行き過ぎてしまい、ぐるりと大仙公園を回り込んで遠回り。行き当たりばったり臨機応変なプランニングは初手からつまづいた。
開館前の7:22に到着して大和川サイクル月間2005のスタンプの5個め獲得。初手からの失敗にこの先どう回るか考え、堺市内中心部のポイントを3箇所回ってから北上し、大和川沿いに出て西進することにした。
アップダウンのあるジグザグルートになるが、一旦西に向かって走り出した。……途端に、SpotTourアプリが「新しいスタンプ」「仁徳天皇陵拝所」のメッセージを表示。「えっ、マップで確認した時には仁徳天皇陵はポイントでなかったはず?」と思いながらも、数十メートルほど引き返して拝所で画面を再確認。
よく見ると大和川月間ではなく、別のスタンプラリー「愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2025」のスタンプスポットだった。こちらも期間内に取り組むつもりだったが、わざわざ引き返したので、ついでにスタンプを獲得しておいた。
勝手知ったる堺市中心部を北東方向にジグザグと走り、堺市内最西端のチェックスポット「さかい利晶の杜」にやってきたのは7:44。当然こちらも開館前。
北東方向に転じて堺市内中心部を抜けていき、長尾街道と竹内街道の起点でもある晴明辻跡でまたスタンプポイントの表示が出て停車したが、実質的に期限のない自転車で巡る西高野街道ツアーのポイントだった。
ただ、ここでアプリを再確認して数十メートル寄り道するだけで空海ウォークのスタンプスポット「堺伝匠館」に寄れることがわかったので、立ち寄った。7:45。
この2個目で愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2025の堺市内のスタンプを全て獲得したので、残りの大阪狭山市と河内長野市のスポットを回るのが楽になる。
東に向かってシマノ自転車博物館に8:00ちょうどに到着。こちらもまだ開館していない。
ここも大和川サイクル月間2005の2コースの重複スポットなので7個めと8個めのスタンプを獲得。
南海高野線の踏切を渡ってさらに東に向かい、JR堺市駅前の堺アルフォンス・ミュシャ館に8:07着。
大和川サイクル月間2005のスタンプの9個めを獲得し、ここから北に向かう。
大和川沿いに出て大和川サイクルモニュメント「廻」に8:19に到着。まだ青空が見える。
ここは大和川サイクル月間2005のスタンプの2コースのスポットになっているので、10、11個めを獲得し、大和川沿いに西に向かう。
大和川沿いは大和川リバーサイドサイクルラインとして整備され、以前よりかなり走りやすくなった。急遽整備された理由である大阪・関西万博へのアクセスルートとしては、会場直前は一駅地下鉄で移動する必要があることや、シティサイクルで行くには距離があるし、ロードバイクではシューズや荷物の問題で難があるし、無料駐輪場なので逆に盗難が心配。淀川沿いの北ルートは夢洲まで自転車で行けるし、有料駐輪場なのは盗難防止の面で安心だが、こちらも途中の橋2本は押し歩きだ。シェアバイク利用者や近隣の大阪市西部の住民以外の利用はごく少数だったと予想している。とはいえ、万博を抜きにすれば走りやすい自転車ルートが作られたことは喜ばしい。後は維持管理をする予算をちゃんと確保してくれているかどうかが心配だ。他例を挙げると、奈良県が整備したならクルルートは鳴り物入りで整備したものの、2015年以降はマップの更新もされておらず、季節と場所によっては草が生い茂ったり、砂に覆われて走行不能になっている区間もある。元々の公式サイトのアドレス(https://nara-cycling.com/)は2019年時点でまだならクルが使用していたがその後権利を放棄したようで、現在は私も仕事で関わった奈良グリーンフェスタのサイトになっている。来年以降の大和川リバーサイドサイクルラインの定期整備を願いつつ、西進。
堺市中心部をZ型にジグザグと走ってから、府道29号線阪堺大橋で大和川を渡る。大阪市側でも西進を続け、阪神高速湾岸線が大和川を渡る地点にあるのが、全長600mも続く陶版画アート。
ここで、大和川サイクル月間2005のスタンプ12個めを獲得。
大和川サイクル月間では「陶板画アート」としているが、現場の案内板には「陶板画ストリート」、大和川スマイルプロジェクトのウェブでは「陶板画ストリート」以外に「陶板ロード」の記載も見られる。21年掛けて地元の中高生や地域の人で作り上げた大作なので、呼称にブレがあるののも手作り感あり?
フェリーターミナルを見下ろしながら、南港大橋で咲洲に渡る。だんだん雲が厚くなって来たので、雨雲レーダーを確認すると、南西から雨雲が近づいているのは早朝に確認した通りだが、やや雨の強い雲が早めに近づいてきそう。ただ、一面の雨雲ではなく、小さな雨雲がいくつもに分かれて流れてくるので、上手く雲の合間を抜けるかも知れないという微妙な感じ。ここまできたら、とにかく急いで北上を続ける。
9:07に大和川サイクル月間2005最西端のチェックスポット、ATC北交差点に到着。
ここも重複スポットなので13、14個めのスタンプを獲得。ここで最短距離で帰宅するかどうか検討するため、再度雨雲レーダーを確認した。さほど強くはないが小さな雨雲が10時前にすぐ西側をかすめる予報なので、最短距離で南下すると雨と鉢合わせする恐れがある。元々、帰路はやや東寄りのルートでいくつかチェックスポットを回ることを考えていたが、むしろこの方が雨雲から遠ざかるだろう。
とはいえ、東に向かうためには南港通りまで南下する必要があるので、来た道を引き返す。咲洲から脱出する南港大橋から見ると、東の空はまだ明るい。
南港通りに入って東に走る。平林大橋で平林北地区の島に渡る。画像では差がわかりにくいが、後方の南西の空はかなり暗い。
面白かったのは、平林大橋の街灯の上にカモメ系の海鳥が1羽ずつ止まっていたこと。一瞬オブジェかと思った。
敷津運河を越える芝谷橋を渡って引き続き東進し、北加賀屋付近で少し北に入ってクリエイティブセンター大阪に9:48到着。造船所跡をイベントスペースとして貸し出すというユニークな事業が行われている。
ここも重複スポットなので、大和川サイクル月間2005のスタンプ15、16個めを獲得。
大きなスーツケースを持った人たちが集まってていたので何かと思ったら、スーパーロボコス大展というロボットのコスプレイベントが行われるとのこと。それは大荷物が必要だろう。
他にもテントなどが並んでいる一角があったので、こちらは何かと思ったら、北加賀屋 MULTI BARTHEというアートを融合させたサウナが11/3までの金土日祝に開設されるとのこと。いずれも面白そうだが、先を急ぐのでじっくり観察することもなく、早々に辞去。
南港通りに戻ってさらに東に向かい、帝塚山の丘を乗り越えて西田辺駅で右折して南下。その頃から時おり小雨がパラついては止むようになってきた。雨雲レーダーでは真上に雨雲はないが、東西を雨雲に挟まれて、この辺りもレーダーに映らない弱い雨雲が流れてきているようだ。急ぎ足で長居公園に乗り入れ、長居植物園のそばにあるオブジェ付近にやってきたのは10:16。
小雨が降ったり止んだりを繰り返し、本格的な雨雲に東西を挟まれて、いつ本降りになるかわからない状況で何かを急ぐ。途中、長居駅やあびこ駅で輪行することも考えたが、必死で南下して吾彦大橋で大和川を渡る。橋の上からは東西共にところどころ雲の下が白っぽく煙っているエリアがあり、あそこは雨が降っているのだろうと想像がついた。何とか次のチェックスポット「自転車デザイン看板」に10:36に到着。大和川リバーサイドサイクルラインのマップがデザインされた案内看板で、自転車が立てられるスタンドになっているのだが、なぜか「大和川 RIVERSIDE CYCLING ROAD」と名称が異なるのは、阪堺電車の大和川駅前にある看板と同じ。
ここで大和川サイクル月間2005のスタンプ18個めを獲得。撮影している間にもまた雨がぱらつき出し、これ以上スポット巡りをしている場合ではないので、大急ぎで家路に着いた。
東西を雨雲に挟まれ、南からも雨雲が迫る包囲された状態ながら、何とか雲の隙間を南下していく。何とか本降りになる前に帰宅したのは11:04。今日は運良く60km近くを走り切った。
■STRAVA
スタンプラリーシーズン開幕 [大和川サイクル月間2025等] | ライド | Strava
■Ride with GPS
スタンプラリーシーズン開幕 [大和川サイクル月間2025等]・Ride with GPS
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2025/10/12 7:05:16
自転車完了: 2025/10/12 11:04:57
バイクタイム: 2:24:03
停止時間: 1:35:37
距離: 58.45 km
平均スピード: 24.35 km/h
登り: 47 m
カロリー: 1470 kcal
平均心拍数: 119 bpm
最大心拍数: 158 bpm
平均ペダルペース: 61 rpm
最高ペダルペース: 114 rpm
今月の走行距離: 282 km
今年の走行距離: 6318 km
先月の走行距離: 610 km
昨年の走行距離: 7989 km