「みんなの輪チャリティーライドin奈良」に参加してきました

今日は「みんなの輪チャリティーライドin奈良」に参加してきた。

TEAM KEEP LEFTサイクルモードの活動を通じてつながりができた関西の自転車業界関係者、そして今年は震災の影響で中止になったツアー・オブ・ジャパン奈良ステージの関係者が集って、震災の被災者を応援するべく企画されたイベントだ。参加費の一部はTEAM KEEP LEFT震災復興募金を通じて日本赤十字社に寄付される。

自走も考えたが、万一集合に遅れるとまずいし、業界の猛者たちと走るとなれば疲労困憊するかもしれない。帰路はナイトランになりそうでもあり、結局車で奈良まで自転車を運んだ。早く着いたので早朝の奈良を自転車散歩した。

110430_075858 春日大社の境内は荘厳な雰囲気。

110430_082156 新薬師寺はまだ開門前だった。

110430_083738 興福寺の金堂と五重塔。8:30頃だが、ゴールデンウィークだけあって、結構人が多い。

110430_085332 東大寺中門前。

110430_093524 ツアー・オブ・ジャパンの流れを引き継ぎ、集合地点は東大寺。自転車業界関係者が約50人集まった。

110430_101310 境内に入り、自身も自転車愛好家であるお坊さんから、東大寺についてお話があった。自転車談義から始まり、今回の震災について、そして東大寺についてと、それなりに長いお話であったが、飽きさせずに人を引き込むのは、さすが。

「この世のありとあらゆる命は他に代りのきかないただひとつもので、そのすべてに光を当てていくことが華厳の教え。それを思い出すために大仏は造られた。核心に厄災の続く国を平安にしたいという聖武天皇の強い思いがあったから、人々がそれに共感して建立に協力し、今日まで何度も再建されてた。一方で秀吉が権勢を誇るために京都に立てた大仏は、人々の理解を得られなかったために残っていない」はしょるとこんなお話だったと思うが、心に残るお話だった。

お話の後に大仏殿に入り、一般観光客の入れない大仏を囲む壇に上がらせていただき、今回の震災の被災者への祈りを捧げた。間近で見る大仏は圧倒的な迫力。台座の彫刻やわずかに残る創建当時の金メッキの跡、修復のつなぎ目など、「歴史秘話ヒストリア(NHK)」で見たことを生で見られたのは貴重な体験だった。残念ながら「撮影はご遠慮を」とのことでした。

110430_103204 大仏殿を出たところで、近くの方に私を写してもらった。後で気付いたが、うしろでサイクルライフ・ナビゲーターの絹代さんがピースサイン(^^;。

110430_105402 いよいよ出走。とは言え、ツアー・オブ・ジャパンのような格好のよいスタートではなく、ごった返す観光客の間を縫って車道まで進んだ。

110430_112040 県道80号線に入るといきなり急坂。一団になって上るが、経験の浅い参加者もいたので、ちょっと厳しいコースだったかもしれない。

110430_114422 須山町バス停付近の峠。次第に集団がばらけてきた。

110430_120816 少し下って田原の田園風景の中を抜ける平坦路の後は、またひと上り。水間トンネルを抜けたところで後続を待つ。歩道はちゃんとしているが、長いトンネルはイヤなもの。近くの方によると、後に見える旧道もさほど上らずナロータイヤでも問題ないとのこと。

110430_121040 水間の交差点を右折してR369に入ると、まっすぐな平坦路。車も減り、気持ちのよい道。

110430_121100 きれいどころ2名。絹代さんとチームパナソニックレディースの豊岡英子選手。ヘルメットのピンクラメはデコ?

110430_121906 ひと山越えて、あおはに自然学校ゲストハウスに到着。

110430_122624 ノリのいい八重洲出版(サイクルスポーツ)大阪支社のお二人。

110430_123014 妻エミコさんと共に世界中を走り回っているスティーブ・シールさん。エミコさんが闘病中のため、今回はお一人でご参加。

110430_124620 カフェレストランCountry cafe Herb Clubの特製カレーと自転車パンが昼食として振る舞われた。美味さのあまりどっちも撮影を忘れ、がっついて食べてしまいました。12時半を過ぎ、腹ぺこの参加者は何度もお代わりする方も・・・。

110430_130034 スティーブさんと共に、世界を走り回っている自転車。

110430_132536 昼食後は「みんなの輪」Tシャツで記念撮影。とは言え、私を含めオヤジ連中がピンクのTシャツを着ている姿は・・・(^^;。女性陣は決まってました。

その後、参加者の自己紹介がはじまったが、いきなり2番目くらいに名前を呼ばれた(汗)。あわてて「ノリクラか甲子園で会うかもしれませんのでよろしく」と答えるのが精一杯で、仕事のことを何も言ってない・・・。知らない人は「あいつは何者や」と思われているだろう(^^;。

110430_133502 自己紹介は進み、左からチームブリジストンアンカーの辻浦圭一選手、豊岡英子選手、宇都宮ブリッツェンの辻善光選手。

110430_133804 絹代さんも今回のチャリティライドの発起者の一人。

110430_142652 午後からは、あおはに自然学校内のMTBコースの見学組と、布目ダム周遊ツーリング組に別れた。私は後者に参加。ツアー・オブ・ジャパンのコースということで身構えていたが、布目ダムまではゆるい下りが中心の約10kmのコース。先導の辻選手の真後ろで走りを見ていると、ほれぼれとする身のこなしだった。

ツアー・オブ・ジャパンではダム湖の下流に下り、また上る厳しい周回コースだが、今回はそこを省き、ダム湖沿いの気持ちのいい平坦路を味わいながら来た道を引き返す。後続を見るために辻選手が先導から外れたところで、20代の若手参加者同士でバトルが始まった。大人げないが私もちょっと走り足らなかったので、先頭グループを追いかけた。とは言えムチャをすると後がツラいので、心拍数175前後を意識してマイペースで後から着いていった。

先頭グループ最後尾の私は、曲がり角で後続への道案内するために一時停止。後続に手を振ってから再度走り出し、ゆるい坂を必死で上るが完全に置いていかれた。まあ、多くの猛者たちは、レースではないイベントで本気で走るようなことはしない。皆が本気で走ったら、私なんかは最後尾付近を走ることになるだろう。

110430_150510 結局あおはに自然学校まで、先頭グループに追いつけないまま。到着すると、ちょうどMTBコース組が帰って来るところ。試走した参加者に聞くと、なかなかテクニカルで面白いコースだそうだ。

110430_151428 全員揃ったところで、中締め。一応のゴール地点は奈良県新公会堂になっているが、先を急ぐ参加者もいるので、各自のペースで走り、流れ解散という運びになった。手慣れた自転車乗りたちは、別コースを辿る方もいた。

帰路はピッチを上げて自分のトレーニングになるペースで走り始めた、若手の参加者がピッタリ着いてきた。ぶざまな走りはできないと気合いが入り、トレーニングという意味ではいいプレッシャーになる。心拍計を見て強度を上げすぎないように注意しつつ、それでも独りのトレーニングより高心拍を維持できた。

110430_154314 着いてくる若手と別れてコースを外れ、私は水間トンネルを避けて旧道を上った。路上に木の枝などが散らばっていたりするが、ナロータイヤでも問題はない。上りもそれほどキツいものではなく、あっけなく水間峠(?)に到着。

110430_160356 ひと下りして新道に合流し、往路に来た道を引き返す。奈良市街地に降りる最後の坂からは、奈良盆地や生駒山方面が見渡せる絶景。いつか、日の入りや夜景を見に来てみたい。

110430_162048 16:15頃、東大寺そばのゴール地点、奈良県新公会堂に到着。

110430_162724 続々と参加者がゴールしてくるが、各自のペースで走っているので時間はバラバラ。先を急ぐ参加者は、すぐに辞去していく。私もしばらく参加者たちと談笑していたが、初心者もいるので最後尾がゴールするまでにはかなり時間がかかりそうな気配。車での帰路は渋滞も予想されるので、先に失礼することにした。

車に自転車を積み込み、奈良を出発したのは17時過ぎ。予想通り道路は渋滞している箇所が多く、家に着いたのは19:30過ぎだった。これなら自走でも大して変わらない時間だったかもしれない。

今回は、自転車乗りとして少しでも震災復興に力添えできればと思って参加したが、志の高い関係者との新たな出合いもたくさんあり、いい刺激になった。これからも自転車を通じて社会貢献できる機会があれば、できるだけ関わっていきたいと思う。もちろん、本業をおろそかにしては本末転倒なので、そちらも頑張らなくては。

 

■コースマップ

 

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeter( http://www.abvio.com/cyclemeter/ )の記録
 スタート: 2011/04/30 7:47:00
 完了: 2011/04/30 16:16:19
 バイクタイム: 3:08:15
 停止時間: 5:20:33
 距離: 71.02km
 平均スピード: 時速 22.64 km
 最高スピード: 時速 74.31 km
 登り: 1260 メートル
 カロリー: 1385

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 62.9km
 消費カロリー:2341kcal
 計測時間:8:59:28
 平均心拍数:103
 最大心拍数:180
 平均速度:18.2km/h
 最高速度:54.0km/h
 平均ケイデンス: 79
 最大ケイデンス:116
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:7:34:06
 ターゲットゾーン内時間:0:36:08
 ターゲットゾーン以上時間:0:49:13
 走行時間:3:27:17
 累計走行距離:1275.6km(2010年12月10日より)

 

■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


紀泉高原スカイライン全走

昨日は甲子園に阪神-横浜戦を観に行く予定だったが、雨で中止になった。明けて、今朝は晴れ。幸か不幸か観戦疲れもない。そんな訳で、今日は自転車トレーニングに出ることにした。

ただ、体調は先週よりさらに悪い。実は先週末にヨメさんがインフルエンザを発症した。会社の規定で私も木曜まで出社停止。家庭内隔離したヨメさんの代りに久々の家事に取り組んだが、子供らの面倒を見る必要もあるので、とにかく時間がかかってゆっくり座る暇もない日が続いた。

寝不足もあって疲労がたまり、腰にも痛みが出てきた。通勤ライドもしていなかったので、金曜に久々に自転車に乗ったら全然足が回らない。ほんのわずかな期間でも、身体はあっと言う間に衰えてしまう。

走り出してみるとやはり本調子ではない。足が回らず、息がすぐに上がる。そのくせ心拍数は反応が鈍く、なかなか上がらない。明日は仕事だし、先週のようなムチャな遠出はせず近場で適当なコースということで、今日は和泉葛城山に上ることにした。

110424_061244 泉北ニュータウン内の遊歩道を上り、光明池駅を抜けて岸和田和泉ICを通る道で西に向かう。黒石大橋からは、和泉山系がハッキリ見えるので、今日はよく晴れると思ったのだが・・・。

110424_065504 まずは府道40号線を南下して、牛滝温泉「いよやかの郷」に到着。この時点でもよく晴れているのだが・・・。

110424_065628 牛滝温泉の反対側に和泉葛城山へ上る分岐がある。ここから本格的な山道で、いきなりコンクリート舗装の急坂が立ちはだかる。急坂ながらも、あまり心拍数は上がらない。余裕があるかというとそうでもない。疲労感で運動強度を上げられないこともあるが、ヒイヒイ言ってるのに、心臓の反応が悪い。

110424_073702 上るにつれて、天気が悪くなってきた。せっかく苦労して上ってきたがすっかり曇ってしまい、眼下の景色はあまり見えない。

110424_075205 何とか和泉葛城山頂(正確には山頂近くの道路上)に到着。タイム計測も失念していたが、写真撮影の時間からすると、牛滝から50分以上かかっていただろう。雲におおわれた山頂は、予想以上に寒い。

110424_080356 和歌山側はかすみながらも何とか見下ろせる。平地は日が当たっているようなので、どうやらこの付近にだけ雲がかかっているようだ。

110424_082434 尾根伝いに延びる紀泉高原スカイラインを西進。蕎原方面や犬鳴山不動尊方面に下る道は通ったことがあるが、このスカイラインは全走したことがなかったので、終点まで行ってみることにした。このルートならもう大きな峠を越える必要もない。

110424_083336 初めて通る五本松より西側のルートはスムーズなカーブが続く。ここまで来ると晴れており、なかなかの絶景。上りで使うのも良いかもしれないと思ったが、途中かなりの急傾斜もあった。画像の右端に見える黄色い標識は「傾斜10%」を示している。左側をすぐ折り返してくる道はわずかな距離ではるか下方に下がっている。和泉葛城山に上るルートは他もタフな傾斜ばかりなので、これでもマシなルートかもしれない。一度上りで通ってみよう。

紀泉高原スカイラインは神通温泉で終点。県道(府道)62号線に突き当たる。ここまでくればいつもの犬鳴ルート。熊取方面に抜けてR170旧道を経由して帰宅した。5:30発で10:30終了とトレーニング時間は短め。疲労感で全然自分を追い込めなかったので、心拍数も上げられず、消費カロリーも少なめだ。今日は、不満と不安の残るトレーニングライドになった。

 

■コースマップ

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeter( http://www.abvio.com/cyclemeter/ )の記録
 スタート: 2011/04/24 05:32:00
 完了: 2011/04/24 10:30:29
 バイクタイム: 3:44:58
 停止時間: 1:13:16
 距離: 81.1km?
 平均スピード: 時速 18.42 km
 最高スピード: 時速 67.77 km
 登り:  977 メートル
 カロリー: 1460

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 79.6km
 消費カロリー:2769kcal
 計測時間:4:57:55
 平均心拍数:127
 最大心拍数:162
 平均速度:19.2km/h
 最高速度:51.4km/h
 平均ケイデンス: 77
 最大ケイデンス:124
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:2:30:18
 ターゲットゾーン内時間:2:13:23
 ターゲットゾーン以上時間:0:14:14
 走行時間:4:08:43
 累計走行距離:1212.7km(2010年12月10日より)

■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ノリクラ2011申し込み

 今日は息子と甲子園球場に行く予定をしていたが、無念の雨天中止。せっかくタイガースファンクラブの先行予約まで活用して確保したチケットが無駄になってしまった。今後の空席状況を確認してみたが、「甲子園/土曜/デーゲーム」という子供連れに理想的なパターンでチケットを(正規の手段で)購入するのは、難しそうだ。巨人戦の発売はまだだが、競争率は高く当選は期待できない。楽しみにしていた息子のために、金券屋などで割高なチケットを購入するしかないかもしれない。

 そんな訳で、トレーニングに出ることもできない天候だし、ちょっと時間の余裕ができたのでブログ更新。

 すでに震災の影響で受付開始が延期されていた「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」の受付が、1ヶ月遅れで4/20から開始された。

 同宿仲間の多くは毎年チームとしてエントリーする。今年も仲間の一人がリーダーになってエントリーしてもらい、私も4/21に申し込み。これも事業仕分けによる補助金削減の影響か、今年から参加費が2000円以上も値上げになり、貧乏人にはきつい出費だ(支払いは抽選を突破してからだが)。今年は娘も初参加するので、さらに出費はかさむが、ジュニアは2250円とまだ安いのが救い。

下記の内容で申し込みを受け付けました。
ご登録項目の一部を確認のためにお送りしています。

お名前: 久行 武志 様
お申込内容: 第26回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍[2011/08/28開催]
種目: 2.ロードレーサー男子
受付番号: NC*********
登録日: 2011/04/21

支払金額: 8400 円
支払方法: 後払い

参加費のお支払いは、参加資格の確定後に所定の方法でお手続き下さい

 何だかんだで過去10年間、参加できなかったことはないのだが、毎年抽選を突破するまでは気が休まらない。今年は自転車どころでない方も多いとは思うのだが、一方で中止になったイベントが多いので、開催されるイベントに参加者が集中する恐れもある。何とか今年も参加にこぎ着けたいところだ。

 毎年のように抽選の詳細が変更になるが、今年はチームエントリーの場合は前年入賞者の優遇がない旨、わざわざ記載されていた。噂にはなっていたが、やはり昨年までは前年入賞者のいるチームは優遇されていたようだ。来年はチームエントリーが廃止される旨も記載されており、チーム内で当落が分かれる可能性がある。また振り回されることになりそうだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



吉野山花見ライド

 昨日の朝の天気予報では、今日土曜日の午前中は雨とのことだったが、昨晩のうちに雨は上がった。朝には路面も乾いていたので、自転車トレーニングをすることにした。桜を見られるルートがいいなあと思っていたが、暖かい日が続いたのと雨が多かったので、近所の桜はすでにかなり散っている。これは標高の高いところに行かなければ、満開の桜は拝めそうにない。そんな訳で、今日は吉野山に向かうことにした。山の下の方から桜が咲き、上の方ではGWまで桜を楽しめるとのことなので、ここまで足を延ばせば間違いなく満開の桜を拝めるだろうとのもくろみだ。

 30分寝過ごして4:30起床。6時前に自宅を出走したが、体調はあまりよくない。大したことのない通勤ライドの疲れが残り、夜中に脚がつってふくらはぎに張りが残っている。身体もだるく脚が回らない。長距離ライドに不安はあったが、取りあえず抑えめのペースでまずは大阪府を脱出するために水越峠に向かった。

110416_063020石川を越える橋。府道202号線を東進する。今日はもやがかかって、かなり霞んでいる。

110416_0651382つ峠を越えて、R309に出る。森屋交差点そばの民家に見事な枝垂れ桜。

110416_072930身体がだるくてアタックする元気がなく、ほとんどLSD強度でたらたら上り、7:30頃水越峠着。

110416_075246ダウンヒル途中の「祈りの滝」の近くの枝垂れ桜。後にはソメイヨシノらしき桜が花びらを散らしている。

110416_080830そのままR309を進み、大口峠を越える。交通量が結構鵜多いので、なるべく旧道を選んで進み、車坂峠からは大淀町役場前を通る道を東進。越部駅付近でR169に入り吉野川に沿って進む。

110416_090022やはり花見の車が多く、交通規制が敷かれている。自転車は規制に付き合う必要はないが、吉野大橋を渡らず、通ったことのない上市橋を渡った。

110416_091320県道15号線は急傾斜ながら、この時点では上の駐車場が満杯で、一般車は通行止め。大型バスや許可車が時々通るくらいで、上りやすい。吉野神宮にも人影はない。

110416_092558駐車場を過ぎると、下千本の桜が見下ろせる。かなり散ってはいるが、山々がピンクに染まる絶景。

110416_093900まだ9:30頃だが、黒門の手前で早めの昼食(?)。麺がピンク色のさくらうどん。

110416_095418金峯山寺の仁王門。この辺りから中千本が見下ろせる。みやげもの屋や食堂が立ち並ぶ道は急勾配なのに観光客が一杯。みな自転車が来るとは思っていないので、道一杯に広がって歩いている。一様にびっくりして、中には「がんばれ」と声を掛けてくれる人もいる。声援はありがたいが、なかなか前に進みづらい。

110416_100646以前訪れたときには、このトンネルを通って下り始めたが、かなり散っている桜に物足りなさを感じ、もうちょっと上ってみることにした。

110416_101140上千本(を見られる地点)へ向かう分岐。目の前には今まで以上の急勾配が立ちはだかる。

 

110416_101818腰にコタえる急坂だが、周囲から驚きの声や声援を掛けられると、なかなか自転車から降りられない。上千本はこれまた見事な全山ピンクの風景。でも、ここまで上ってもやっぱりかなり散っている。こうなれば、奥千本まで上ってやろうとさらに上り続けた。

110416_103016水分神社。この近辺から路面が濡れている箇所が多くなったが、急坂なのでダンシングで上ると後輪がスリップする。腰がツラいがシッティングで必死で上る。

110416_104452高城山を越えると少し傾斜が緩くなり、奥千本のバス乗り場に到着。でも、桜が見られるのはまだだいぶ先のようで、鳥居の向こうに今までに最もキツい傾斜が立ちはだかっていた。

110416_104856真っすぐ上れず、蛇行しながら、ようやく金峰神社に到達。気が付けば時間も11時近くで、帰路を考えると体力的にもそろそろやばい。奥千本の桜はこの先の西行庵一帯らしいが、この先は石畳のハイキング道で、ナロータイヤの自転車で先に進むのは難しそうだった。しかも、怪しかった空からパラパラと小雨も降ってきた。やむなく、先に進むのは断念して、下り始めた。

110416_111516上りで通った古道ではなく、下りはバスの通る道を通り、さらに先ほどトンネルをくぐると目の前に上千本の桜。少し下ると雨は上がったが、雲行きは怪しい。

110416_120816もうかなりへばっているが、大阪に戻るには峠を越えるしかない。往路に越えた水越峠は大阪に戻ってからアップダウンが続く。そこで帰路は、標高は高いが上りが一発で済む千早峠(金剛トンネル)を越えることにした。五條に向けて吉野川南岸の県道39号線をひた走る。交通量が少なく、自転車で走るととても気持ちのよいルートだ。ただ、行く手の空が真っ黒なのが気にかかる。

110416_134616小雨がぱらついたりしたが、何とか本降りに遭うことなく五條に到着。金剛山を見上げると上りきれるか不安になるが、フルインナーでヘロヘロになりながら、何とか千早峠(金剛トンネル)に到着。ここまでくれば一安心。あとは河内長野駅まで一気に下り、帰宅は15時。今日は声援に煽られてムチャをしてしまい、疲れきった。残念ながら満開の桜は見られなかったが、桜吹雪の中を走るのも一興。まずまず季節を満喫できる一日だった。

■コースマップ

 今回はiPhoneでのルートログに失敗。手動で作成しました。Googleマップはなしです。

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeter( http://www.abvio.com/cyclemeter/ )の記録
 スタート: 2011/04/16 05:48:00
 完了: 2011/04/16 15:01:02
 バイクタイム: 4:16:06
 停止時間: 4:56:28
 距離: 125 km
 平均スピード: 時速 25.57 km
 最高スピード: 時速 93.24 km
 登り:  2032 メートル
 カロリー: 1586

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 120.4km
 消費カロリー:4732kcal
 計測時間:8:59:27
 平均心拍数:126
 最大心拍数:—
 平均速度:17.9km/h
 最高速度:55.1km/h
 平均ケイデンス: 75
 最大ケイデンス:112
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:4:57:02
 ターゲットゾーン内時間:3:21:19
 ターゲットゾーン以上時間:0:41:05
 走行時間:6:43:07
 累計走行距離:1133.1km(2010年12月10日より)

 ■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



鍋谷峠-蔵王峠

 

■コースマップ


大きな地図で見る

■レポート

昨日土曜日が雨だったので、今週末のトレーニングは日曜日にした。昨日は走れないのを利用してブログ移転の作業をして、今回が新ブログで初めてのトレーニング日記だ。

110410_054500

  近所の池からは蒸気が立ち上り、春らしい霞んだ風景。その中を朝日が昇る、幻想的な光景だった。今日はやはり暖かい。装備が軽快になるのは嬉しいが、身体が温度変化についていけないのか何となく身体がだるい。ただでさえ花粉症持ちでもあり、春は憂鬱な季節だ。

  それでも花が増えてきた風景は心楽しいものだ。昨日、一昨日の雨が花散らしの雨にならないか心配だったが、道中の桜はまだ7~8分咲きといったところで、一気に散ることはなかった。うまく行けば、来週末もまだ桜を楽しめそうだ。

110410_062856

  これは和泉市坪井町の古桜。コース選択に迷ったが、今日はとりあえず手近な鍋谷峠に上ることにした。

110410_064244

 父鬼集落下の温度計は6度の表示。早朝の山沿いはまだ結構寒い。いつものように製材所の前の鍋谷橋からアタック開始。序盤は身体が重いように感じていたが、中盤を越えても心拍数を170前後で維持できる。自分で感じるよりは身体が動いているようだ。

110410_072426

  鍋谷峠の気温はふもとより2度低い、4度の表示。タイムは30分46秒。今年最短記録なので、まあ喜ばしいのだが、ベストタイム(27分台)にはほど遠いし、30分切りも達成できなかった。

110410_073922

  和歌山側に下り始めると、多少霞んではいるが雨上がりの青空に素晴らしい眺望が広がっている。ただ、やっぱり寒い。防寒装備は持ってきているが、引っ張り出すのが億劫。そこで、四郷からR480を離れて東に向かう上り道に入った。

110410_080812

 川沿いに上っていくと北辰妙見神社。

110410_080926

 すぐ近くには梅の花の向こうに桜の巨木が立つ春らしい風景。その後も集落のそばには桜が立ち並び、春を満喫できる光景が続く。

110410_082750

 県道61号線に合流して、大阪方面へ向かい北上。ひと上りすると、短野の集落やつづら折りの道路を見下ろせる絶景。上ってきたことを実感できるので、好きなポイント。ただ、今日は横滑りしてきたので、見下ろした道路を上ってきたわけではないが・・・。

110410_084200

 府県境の蔵王峠に到着。峠には葛城蔵王権現社の朱塗りの鳥居が立ち並ぶ。

110410_084338

 9時近くになり、峠でもかなり暖かい。峠の看板がかなり傾いていることに気付いたが、以前は直立していたような?

  蔵王峠から大阪府側に下る道は、和歌山側に比べて細くて荒れている。以前は雨上がりには道路が川のようになっている箇所が多く、今日も覚悟していたが思ったほどではなかった。凹凸の多い難路には違いないが、舗装をやり直していたり、土砂で埋まっていた排水路が整備し直した所が結構あり、以前よりはだいぶ走りやすくなっていた。

110410_091750

 滝谷ダムまで降りてくれば、ポカポカとすっかり春の風情。観光客も多かった。

110410_093040

 後は石川沿いの府道2160号線を下り始めたが、以前から気になっていたこの橋を渡ってみた。橋を渡ると田畑が広がっていたが、その先は階段。脇に斜路はあったが、ビンディングシューズでは押して上るのが難しいほどの急傾斜。何とか旭ヶ丘の住宅地まで上ったが、これは自転車向きとは言えない道だった。

 小山田町の田園の中を抜け、泉北ニュータウンを抜けて帰宅したのは10:20頃。今日はいつもと違い、GPSデータより心拍計の方が距離が長かった。84.2kmという表示は長すぎるように思われ、恐らく誤計測。GPSデータの69.53kmが感覚的にも一致するので、恐らくこちらの方が実際に近いだろう。

 明日は仕事と言うことで、ちょっとセーブしたのでトレーニングとしては今ひとつ。まあ、天気もよく、風も弱く、ツーリングとしては楽しかった。

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeter( http://www.abvio.com/cyclemeter/ )の記録
 スタート: 2011/04/10 05:35:00
 完了: 2011/04/10 10:18:47
 バイクタイム: 3:17:20
 停止時間: 1:25:51
 距離: 69.53 km
 平均スピード: 時速 21.14 km
 最高スピード: 時速 61.10 km
 登り:  1168 メートル
 降り:  1221 メートル
 カロリー: 1466

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 84.2km
 消費カロリー:2818kcal
 計測時間:4:42:53
 平均心拍数:132
 最大心拍数:180
 平均速度:22.4km/h
 最高速度:53.9km/h
 平均ケイデンス: 77
 最大ケイデンス:133
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:1:59:37
 ターゲットゾーン内時間:1:43:37
 ターゲットゾーン以上時間:0:59:38
 走行時間:3:44037
 累計走行距離:1012.6km(2010年12月10日より)

 

 ■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑