水越峠-金剛トンネル

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今日は4:36に目覚ましが鳴った。1日1分づつ早くして、最終的には例年通り4時起床にするつもり。例年よりちょっと早いかもしれないが、もうのんびりペースのオフシーズンは終わり。8月末のノリクラに向けてシーズン開始だ。

 6:10に自宅出走。今朝もずいぶん寒かった。数日前から寒さがぶり返し、周囲で体調を崩している人が多い。私ものどが痛く、身体が少しダルい日が2~3日続いている。それでも、熱は出ないのでトレーニングに出たが、先週、先々週と比べると足が回らず自転車が重く感じた。

 今日のコースは、R309旧道水越峠を越えて大阪府を出て、R310千早峠(金剛トンネル)に戻ってきた。今日は午後に用事があるので、11時過ぎには帰宅した。午後まで走れた先週、先々週と比べると短めの70キロ超ライド。まあ、通常はこんなものだ。

 水越峠では軽めのアタック。続く千早峠では全力でアタックしたつもりだが、アタック中の平均心拍数は163と、なかなか自分を追い込めない。牧野小学校前の交差点からのタイムは36分20秒。かなり走り込んでいた昨年7/17で33分37秒だから、この時期にしてはまずまずといった所だろうかもしれないが、体感的にはスムーズに上れずもどかしかった。

 過去2週と比べると距離も時間も短かったが、それなりに気合いを入れて走ったつもりだった。それでも家に帰るとまだ余裕があり、もっと自分を追い込まなきゃ、と反省した。

 ところが、午後からの外出は予想以上にツラかった。後で心拍計を見ると運動量が3000kcalを越えていた。午前中ライドにしては意外と頑張っていたようだ。

 余談だが、今回はiPhoneのCyclemeterで記録したGPSデータを、ネット上の3種類のサービスに読み込ませてみた。各々特徴があり面白いが、mixiにプラグインできるのはGoogleマップだけのようで、Yahoo!ブログには連携システムがなかなかない。「Yahoo!ドライブ」なら連携できるようだが、自動車用のサービスが適当なのかどうか・・・。

 これ以外にまだ他にもマップサービスはありそうなので、色々試してみよう。

 以下フォトギャラリーです。

110305_065038 石川を越える府道202号線の高橋。

110305_065601 ひと山越えて。高橋が朱塗りだったのは参道だから。


 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


スーパー駅長「たま」に会いに

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週自転車だったので、今週はジョギングか水泳。と、思わなくもなかったが、先週の長距離ライドで自転車能力の低下を実感したこともあって、今週も自転車ライドにした。3月に入るとバタバタするので、今のうちにやれることはやっておこうと、今日も午後まで時間を確保して遠出することにした。

 ノリクラのエントリー時期が近付き(すでに全日本ヒルクライムシリーズ戦としてのエントリーはすでに開始されている)、だんだん気合いも入ってきた。例年のことながら、そろそろ起床時間も早めていくつもりだ。今日は取りあえず20分ほど早く4:40起床。6:15分に出走した。

 今日は少し強めの北よりの風が吹く予報だったので、コースに悩んだ。できれば後半に追い風が望ましいが、そうすると前半は北に向かって大阪平野の街中を進むしかない。今日も峠を上りたかったので、後半の向かい風を覚悟して南進することにした。

 先週の体たらくでスキルがかなり落ちていることはわかっているが、自分の現状を正確に把握するためにに、まずは鍋谷峠に向かった。行く回数が多いだけに、一番分かりやすいものさしだ。

 週の中ごろのポカポカ陽気に比べれば冷え込んだが、それでも先週よりはずいぶんマシ。手足の指先もかじかみも、まだラクな方だ。

110226_071958  定点観測地点、父鬼集落の温度計は+1度の表示。ここでプラスなら、まだ暖かい。

110226_072155  この前後でトラブル発生。チェーンが勝手にフロントギアのインナーにチェンジしてしまった。ひょっとして、と思ったら案の定、左シフトレバーをいくら引いてもじわじわとインナー側へ戻っていく。

 使用しているシフトレバーはサンツアー シュパーブ・プロのかなり後期のモデル(8S対応の最後期型ではない)。この頃のサンツアーのシフトレバーはPC(パワーコントロール)が搭載されていて、シフトレバー単体で操作すると引くときに軽く、戻すときに重い。ディレーラーのスプリングテンションが加わったときに、シフトアップもシフトダウンもほぼ同じ力で操作できる仕組み。PCレバーが出現するまで、シフトレバーというのは引くのが重く、戻すのが軽いのが当り前だったので、操作感を改善する素晴らしい機能だ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


吉野の春はまだだった

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 またも体調不良や天候不順で間が開いてしまい、ほぼ1ヶ月自転車トレーニングができなかった。オフシーズンとは言え、少々まずい展開だ。そんな訳で、たまにはちゃんと走ろうと、今日は午後まで時間を確保した。

 いつものごとく5時起床。ちょっと出遅れて6:42出走。もうかなり明るくなっており、ライトを点灯させる必要はなかったので、置いてくればよかったと思ったが、今日はその後ライトがずいぶん活躍してくれた。

 最初は紀見峠→千早峠(金剛トンネル)の周回コースを考えていたが、風向きを見て逆ルートにした。それと、午後まで時間を確保したので、最短コースでなくどこかに寄り道しようとルートを考えながら走った。

 予報が最低気温0度だったが、思ったよりは寒さを感じない。万全の防寒装備だったこともあるが、日が出るとすぐに気温も上がったようだ。

 ケイデンスは今日も動作せず。センサーの電池切れではないかと予想しているが、自分で交換できない構造でサポートセンターに送る必要がある。実質的には購入する方が安いだろう。とはいえ、高価な買い物(iPhone)をした直後でもあり、そう簡単には買い換えられない。どうせ捨てるなら、一度分解してみようかとも思っている。

 iPhoneといえば、今日は遠出で初めて「Cyclemeter」を使ってみた。バッテリーの持ちがわからないので、一応オフラインモード(地図が見れない)で消費電力を抑えた。今までのカメラケースがそのまま使えたので、iPhoneはステム上に配置できたが、専用品ではないので走行中は画面は見られないし、操作も難しい。本当にGPSロガー状態だが、それだけに走行後が楽しみ。

110219_073305 間道を繋いで河内長野駅には7:30頃到着。トイレを借りて再出発。まずはR310で千早峠を目指す。石川を越える橋から実に久しぶりの峠アタック。やはり登坂力の低下は否めず、抑えめに心拍数160以上を目標にしたが、それでもなかなか厳しい。

110219_083447 上るほどに路肩に残雪が増えてきた。それでも路上はほとんど乾いており、走行に支障は少ない。唯一、石見川の集落の上で少しだけ路上が凍結している箇所があったが、さほど苦労することもなく、千早峠まで上れた。タイムは53分03秒。ノリクラ本番前には50分を切っていたので遅いと言えば遅いが、もどかしい走行感からするともっと遅い気がしていた。とは言え、峠一本ですでにかなり疲れた。

 金剛トンネルを抜けて五條に向けて下るが、奈良側は全く路上に雪はなかった(路肩にはチラホラ)。これなら周辺の峠越えも問題ないだろう、と思ったのだが・・・。

110219_084410 下る途中の定点観測地点で五條方面を見下ろすと、やや霞んでいる。春霞といっていいのだろうか? そう言えば今朝は花粉症の症状が出たので薬を飲んできた。山中の杉の木は花がついて黄色がかった色になっており、まもなく大量の花粉を飛ばすのだろう。気が重い季節の到来だ。

110219_090208 寄り道のコースはR168を南下することにした。昨年9月25日にも通ったが、できればもう少し距離を延ばしたい。吉野川を9時頃渡河して吉野の山中に進んだ。


110219_093259

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



iPhone活用で6.5km走

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 昨日の雪は午後には上がった。今朝は家々の屋根にはまだ雪が残り、大阪平野を取り巻く山々は真っ白。自転車での遠出はとても無理だろうが、街中では路面の雪も消えたので、せめてものジョギングに出ることにした。

 今日も息子と一緒。そして、入手したばかりのiPhoneも一緒。歩数計と心拍計も一緒。あまりの携行品の多さに、ウエストバッグを持ち出した。歩数はNIKE+iPodセンサーを入手すればiPhoneでも計測できる。シューズも対応しているNIKE製だし、センサーの値段も手ごろ(amazonで\2,200)なので、こちらに切り換えるのも手だが、距離計測が主な目的なので今後は不要かもしれない。

 息子に「今日はどのくらい走るつもりや? 前みたいに10キロ走るんか?」ときくと「今日は13周(6.5キロ)くらいにしとく」とのことだったが、せっかくiPhoneのGPS機能を利用するので、いつもの公園周回コースでなく少し足を伸ばすことにした。Cyclemeterを「ランニング」にセットして、水賀池公園に向かって出発。

 序盤はゆっくりペースを意識してはいたが、iPhone画面を見ていると、キロ7分近くとちょっとゆっくり過ぎる。GPSの誤差もあるだろうし、いつものよう周回コースで正確なペースを計測することもできないので、本当のところはわからないが、少しずつペースを上げていった。

IMG_0016 (2) 1kmちょっと走って水賀池に到着。一周は約800m。キロ6分前後を目安に池を回り始めたが、ちょっとウォーミングアップを焦ったせいか、寒さのせいか、わき腹に違和感が出てきた。仕方なしにキロ6分を越えるペースに落とし、何とかしのいだが、息子に置いていかれた。

 わき腹痛はしのいだが、周回を重ねているうちにもうひとつの持病のヒザ痛が出てきた。結局、息子の希望した距離6.5km前後になるように水池5周回で帰路についた。

 帰路は往路とルートを変え、ちょっとだけ遠回り。結局、Cyclemeter上では6.67kmで終了。歩数計では8.21kmとなっており、差が大きい。地図を見てもルートに大きな違いはないので、恐らくGPSで計測したCyclemeterの数値が正しいと思われる。

今日のコース (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



二週間連続で自転車に乗れず

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週、通勤途中で腰を上げて走行していたら、段差で跳ね上がったサドルの先端がお尻に刺さり、尾てい骨が痛くて歩くのも一苦労という体たらくになった。

 お陰で先週末は身体を動かさずにウダウダ。まだ痛みは残るが、何とかトレーニングはできそうなところま回復したので、3連休の今週末こそ!

i_2011021107132164 と 思ったが、今朝起きると家の周りは銀世界。これでは自転車ライドどころか、ジョギングもできない(冬場の札幌でも走ってる方はいらっしゃるが、なれない人間がやることではないだろう)。プールに行くにも、ノーマルタイヤの車では不安だ。

 明日、明後日は来客の予定が入り動きづらい。雪が消えれば朝のうちにジョギングでもとは思っているが、今の様子ではどうなることやら。

 そんな訳で今回は余談。

 実は、iPhoneを購入した。今の携帯料金はほぼ月2000円以下なので、これからは2年間で合計7万円くらいの出費増になりそうだ・・・。貧乏人には痛い出費だが、仕事でネット関係を担当しており勉強のために奮発した。 それでも手に入れたとなると、色々遊んでしまうのは機械好きの性(サガ)。

 早速、Cyclemeter 5.0というアプリを入れて、通勤ライドで試してみた。いわゆるGPSロガーとして使えるようだ。トレーニングでも持ち出すつもりだが、どうやって携帯するかが問題。

 とりあえずは、サドルバッグにでも収容すればよいだろうが、できればリアルタイムで画面が見たい。ハンドル付近に装着するアタッチメントも色々販売されているようだが、また出費がかさむ。


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑