堺-八尾ウォーキング その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

[堺-八尾ウォーキング その1]からの続き

100130_131252 地図で目をつけていた松原南図書館のある交差点で左折して北上。道案内の石碑と竹内街道の表示板があった。

100130_131708 しばらく進むと「中高野街道」の案内表示があった。


100130_131726 やはり地図を見て予測していた通り、ここも旧街道だった。

100130_133532100130_133540 旧街道らしく、歴史を感じる建物が時々現れる。懐かしい丸石自転車の看板と、ホンダの看板が残る自転車屋もあった。

100130_134004 近鉄南大阪線河内松原駅に到着。

100130_134214踏切を渡る。心配していたヒザはテーピングのおかげか、痛みが出ることもなかったが、足の裏が痛い。靴がよくないせいもあるかもしれないが、長距離を歩きなれていないことが原因だろう。歩数計によると、ここでほぼ10km。時刻は14時前だったので、スタートから2時間半。時速は約4kmということになる。

100130_135130 駅の少し北で右に曲がり東進。水鳥がたくさんいる池があった(寺池)。

100130_141804 中央環状線(府道2号線)に出て、北上する。


100130_143424 新明治橋で大和川を渡って大阪市へ入る。土手上を自転車が何台も通り過ぎていったが、西風が強いので上りと下りで全然スピードが違う。天国と地獄の違いだ。

100130_150444 大和川を渡ってすぐ右折(東進)。八尾市に入って太田橋交差点で府道2号線旧道にでて北上する。

100130_151218 八尾空港西側の入口。空港を半周すればヨメさんの実家だ。ちょうどロードバイクが走ってきた。

25
 空港北側までくれば、ヨメさんの実家はすぐそば。空港内を見ると、青空の下、金綱山系がくっきり見える。中央やや左側の2つの頂上を持つ山が二上山。そのすぐ右側の凹みが竹内峠。右端の一番高い山が金剛山で、その左側が葛城山。間の凹みが水越峠だ。

 4時間20分を要して、到着は15:40ごろ。ジョギングシミュレーターによると、距離はちょうど17km。最後に近道をしようとして、かえって遠回りをしてしまい1km近く遠回りしてしまった。特に後半は休憩も入れつつだったので、平均時速は3.9km程度になってしまった。

 情けないことに、足の裏の痛みだけでなく、ふくらはぎや腿も筋肉の張りとむくみでパンパン。お尻や腰も痛い。ひと頃はジョギングで10kmを突破したこともあったが、今回は2~3km歩いただけで早歩きすらできなくなった。シューズがダメになってサボっているうちに、歩きや走りの能力があっという間に退化してしまっている。やっぱり、自転車だけでは、かたよってしまうので、いろんなトレーニングを組み合わせなければ。

26

27

100130_153136js100130untitled■本日の記録(ウォーキング)

 ・ジョギングシミュレーターの記録
  歩行距離:約17.0km
  平均速度:約 3.9km/h
  消費カロリー:1272kcal

 ・歩数計の記録
  歩数:23127歩
  EX歩数:14312歩(126分)
  距離:15.37km
  消費カロリー:663kcal


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


堺-八尾ウォーキング その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今週末は、土曜日の今日午前中に子供の幼稚園行事、夕方からヨメさんの実家で食事に呼ばれている。かと言って、日曜は天気が怪しそうだし、呑んだ翌日のトレーニングは身体に負担が大きい。

 自由に動けるのは今日の午後の数時間だけだが、自転車トレーニングや山歩きには時間が中途半端。ジョギングはシューズがダメで、水泳は四十肩が完治していないので難しい。

 そんな訳で、今日は新パターン。堺の自宅から八尾のヨメさんの実家まで、歩いていくことにした。これなら自宅に戻る必要がないので、時間を有効に使える。車向けのルート案内では距離約17kmとのことだが、徒歩の強みで最短距離をつなげば15kmくらいだろうか? 自分の歩くペースはよくわからないが、時速3kmで5時間見ておけば、大丈夫だろう。

100130_112856 幼稚園行事はスムーズに終了し、昼前11:20ごろに自宅をスタート。家を出てすぐの、野々宮神社北交差点。高圧線に沿った道が断続的に北東に続いているので、まずはこの道を進む。途中のコンビニで昼食(パン)を買って、食べながら歩く。

100130_115612 大阪府立大学に当たって、高圧線下の道が途切れる。ちょっとに迂回してキャンパスの中を抜けさせてもらう。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ドツボにはまったルート探し

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 トレーニングを再開して3週目、身体の調子も少しずつ戻ってきている。そろそろジョギングや山歩きなどのトレーニングも組み合わせたいところだが、どちらもまだシューズがパーになったままなので、今週も自転車で家を出発した。

 LSDか峠攻めか、まだ完全復調していないのでどこに向かうか悩みつつ、とりあえず両にらみで負荷の軽い竹内峠を越えることにした。府道36号線、続いて府道32号線を東進。今日の最低気温は3度程度。今週半ばのポカポカ陽気は去ったが、先週よりはまだ暖かく感じる。

 ところが、先週に続き心拍計の調子が悪く、走り出しても心拍数が「00」表示のまま。出発前に自宅でテストしたら正常に動作していたので、原因は温度ではないかと推測。試しに本体をグローブの中に入れて暖めたら案の定、心拍を拾いだした。とは言え、心拍検出音を聞いていると、まだ異常に低い心拍数を検出したりしている。どうせ心拍数が不正確なら、速度とケイデンスが判る方がマシと、ハンドルに本体を戻した。以前から低温では調子が悪いことが多かったが、「極地」を冠したフィンランドのメーカーの製品にしてはちょっとなあ、というところだ(実際の製造国は中国だが)。

007 富田林市に入ったところで日の出。

008 近鉄長野線を越えて、石川を渡る河南橋からは、行く手の二上山がよく見える。


011

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


峠トレーニング再開

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 双子の関節痛も少しマシになってきたので、先週末は久々に自転車トレーニングに出たが、下痢と腰痛で引き返した。下痢に関しては以前も疑った牛乳だが、今回は出発前に摂るのをやめた。腰痛は腰周りを冷やさないように気をつけて走ることにした。

 少し用意に手間取り、6:45ごろ自宅を出走。走り出してすぐに心拍計の調子が悪いことに気がついた。不規則に「ピピッ、ピッ」と心拍検出音が断続し、心拍の表示も96で止まったまま。毎度のことながら、不調が多い。道端で一度本体の電池を抜いてリセット。初期設定をやり直して走り出したが、やっぱりダメ。仕方ないのでそのまま走り続けた。

 長らくトレーニングを休み、本調子でない身体でどこに行くか迷ったが、今日は頑張って峠に行くことにした。それでもアタックをするつもりはなく、LSD(ロング・スロー・ディスタンス)のマイペースで上れるコースということで、まずはR310金剛トンネル(千早峠)を上ることにした。

100116_074618 いつものごとくR310に並走する西高野街道を進み、途中のコンビニで補給して7:45ごろ河内長野駅を通過。駅の裏手からすぐに急傾斜が始まるが、LSDなので、フルインナーでペースを抑えて上る。

100116_080224 観心寺の手前の川上駐在所前の温度表示はマイナス2度。重装備なので体幹部はそれほど寒さは感じないが、手足の指先がかじかんでツラい。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


久々の自転車ライド

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 腰痛+四十肩で長らくトレーニングを休止していたが、リハビリを続けて四十肩がかなりマシになってきた。この調子なら、と今週末は久々に自転車にまたがった。

 前回11/14から2ヶ月近く自転車トレーニングをご無沙汰していたので、装備類が散らばって前夜から準備にバタバタ。いつのまにか厳冬期になってしまったので、ウェアの選択は特に悩んだ。ひとまずは、久々だし万全の防寒装備を用意。

 朝はいつも通り5時に起床して準備したが、なかなか気が乗らない。ほんの2ヶ月前までは毎週さほどの苦労も感じずにトレーニングに出ていたが、わずかな期間で人間はあっと言う間に怠惰になってしまう。

 何とか6:30過ぎには準備を終えて出走。まだかなり暗い。最低気温2度の予報通り、やはり寒い。走り出してしばらくして耳の冷たさに気がついた。しまった、耳の防寒具を忘れていた。まあ、最悪はバンダナででも被えば、何とかなるだろう

 今日はLSD(ロング・スロー・ディスタンス)に撤するつもり。心拍数を上げすぎないように注意して、ゆったり走る。コースも病み上がり(?)の様子見で、大阪府を脱出する峠越えは避け、奥岸和田、貝塚方面を目指した。
100109_065620 まずは、泉北ニュータウンを抜けて行くが、光明池駅に向かう野々井橋交差点付近からは、茜色に染まった金剛山方面がきれい。

100109_072434 ニュータウン内の遊歩道を上って光明池駅を越えて府道208号線に出て、もうひと上り。城山台4丁の交差点を曲がらず、成美高校の前を通る道を直進。みずき台の前のピークを越えてひと下り。槇尾川を渡る橋の上で和泉山系を撮影していると、ちょうど日の出。7:24だった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑