泉北ポタリング

 毎年この時期に起きる体調不良は、相変わらず続いている。今週初め辺りをピークに少し落ち着き、じんましんや口内炎は引っ込んだ。とは言え、手足のむくみや倦怠感は相変わらず続いており、ここ数日は飛蚊症も出てきた。今年も1ヶ月もすれば自然に完治するのだろうが、トレーニングもまともにできていないので焦りはつのる。

 色んな方から助言をいただき、ぜんそくや腎臓疾患、膠原病、自律神経失調といった深刻なものから、男性更年期、五月病、黄砂アレルギー、単なる加齢まで原因は色々あり得るようだ(^^;。金曜にまた医者に行き、検尿したがわずかな糖と蛋白が検出されたくらい。少なくとも深刻な腎臓疾患などではなさそうだ。

 続いて血液検査をすることにしたが、朝食を抜いて午前中にした方がよいとのことで、来週出直すことにした。これで何かわかればよいが、これまでの経験で言うとこの手の慢性病はなかなか原因がわからないものだ。

 先週末よりは多少体調がマシなので、今週末は自転車に乗ることにした。とは言え、とても峠攻めをするのはムリそうなので、様子をみながら近郊をポタリングすることにした。

 早朝は身体がしんどいので、普通に朝食を摂ってから8:30頃自宅を出走。平地をゆっくり走る分にはさほど支障はない。ところが、坂道などで少しペースを上げると身体が異様に重くて、息が上がる。頭もガンガン痛む。とにかく今日はのんびりライドに徹しよう。
 普段は府県境の峠を目指すことが多いので、素通りしているが近所にも見所は多い。

110604_085452110604_085708 まずは桜井神社。鎌倉時代に創建の拝殿は国宝に指定されている。

110604_085758 天井材を張らずに構造材をそのまま見せた「化粧屋根裏」

110604_085913 境内の休憩所(?)に掲示されていた鬼の面。下に写っている絵馬と比べればわかるが、巨大な物。反対側には黒い鬼の面もあった。

110604_091316 桜井神社の正面の道を進んでいくと、上神谷小学校の脇を抜けて田んぼの間を抜けるこのまっすぐな道。なだらかな丘の一番高いところを通っているので見晴らしも良く、好きな道だ。

110604_091812 この近辺では、今ごろが田植えシーズンらしく、耕運機で耕したり、水を張ったりしている光景をあちこちで見かけた。今日田植えをしている所もあった。

110604_092228110604_092254 妙見山感應寺に立ち寄り。大阪三大妙見のひとつ。

110604_092358110604_092820 境内はつつじがきれい。

 府道38号線に出て天野街道に向かって坂を上る。いつもなら楽勝の道が、今日は苦しい。

110604_094536 天野街道に入り、堺、大阪狭山、河内長野の3市境にある地蔵尊。いつ通っても花が絶えない。

110604_094830 この分岐の道標を右に辿って天野山金剛寺に向かおうかとも思ったが、金剛寺は拝観料がいるので敬遠。左の道を進んだ。

110604_102100110604_102104 西除川へ向かって坂を下り、橋を渡ってまた急な坂を上り、当てもなく小山田町の集落を抜けていくとR170のバイパスまで到達。近くにあった高向神社に寄ってみた。この神社は初めてだったが、本殿は江戸時代初期に建てられたものらしい。檜皮葺きの複雑な構造の社殿はなかなか豪華。

 何か中途半端だが、この程度でも結構疲れているので、今日はこの辺で引き返すことにした。帰路は河内長野駅方面から西高野海道を進むつもりだったが、物足りない気持ちが1本ずれた道を辿らせた。

 適当に進んでいると希望ヶ丘の住宅地を抜ける道は結構アップダウンがあり、余計に疲れた。大野台からトンネルをくぐって堺市に戻り、槙塚台東交差点から遊歩道に入った。

110604_111106 泉北ニュータウン内にはこんな歩行者自転車専用の遊歩道が縦横に走っている。歩行者も多いのでスピードは出せないが、日陰が多いので夏場は助かる。今日も結構暑いので、気持ちよく走れた。

 難点はルートが分かりにくいこと。地図にはなかなか載っていないし、載っていても分かりにくい。どこかにルートマップでもあれば良いのだが、ネット上を探しても見当たらない。

 今日も一応はiPhoneの地図ソフト(MapFan)を見ながら進んだが、走りながら小さな画面を見るだけでは、すぐ近くの様子しかわからない。後でルートを見ると、結構遠回りをしていた。しかも、地図ソフトを見ていたせいか、CyclemeterのGPSログが後半ほとんど記録されていなかった。併用しても、ちゃんと記録されることもあるのだが、時々こんなことが起きる。

 泉ヶ丘プール付近で一般道に戻り、自宅に戻ったのは11:30過ぎ。3時間、約38kmの近距離ポタだったが、これでも結構疲れる。早いとこ快復して、峠に上りたい。

■コースマップ

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeterの記録
 スタート: 2011/06/04 8:31:54
 完了: 2011/06/04 11:35:06
 バイクタイム: 0:57:22
 停止時間: 2:05:50 (異常計測)
 距離: 30.57km (異常計測)
 平均スピード: 時速 31.98 km (異常計測)
 最高スピード: 時速 74.99 km (異常計測)
 登り:243 メートル
 カロリー:  426 kcal
  ※後半計測異常

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 38.4km
 消費カロリー: 991.0kcal
 計測時間:3:02:55
 平均心拍数:104
 最大心拍数:—
 平均速度:19.2km/h
 最高速度:44.6km/h
 平均ケイデンス: 75
 最大ケイデンス:102
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:2:38:15
 ターゲットゾーン内時間:0:24:33
 ターゲットゾーン以上時間:0:00:06
 走行時間:1:59:58
 累計走行距離:1677.1km(2010年12月10日より)

■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ユニクロの自転車コラボTシャツ入手

CIMG2414Bfacebookかtwitterか失念したが、今年もユニクロが自転車ブランドの企業コラボレーションTシャツを発売したとの情報が流れていた。気になっていたが、先々週の新聞折込み広告には載っていなかった。ネット販売だけなのかなあと思っていたら、先週の折込みに期間限定特価990円で掲載された。

ヨメさんがユニクロに行くというので、2種類買ってきてもらった。普通の綿のTシャツだと思っていたら、ポリエステル製のスポーツシャツ。これならちょっとした自転車ライドにも使えそうだ。

購入したのはコルナゴとリドレーのものだったが、ほかにもジャイアント、スペシャライズド、ジェイミスが掲載されていた。仕事上はライバル企業とも言えるのだが、完成車ブランドだからまあいいだろう(勤務先は用品専門)。

ネットショップでの特価販売は、本日限りとのこと。ご興味のある方はお早めに。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



ノリクラ2011抽選突破!

先週末は何とか鍋谷峠に上ったが、距離を伸ばす元気はなく、疲れが何日も続いた。今週末は台風接近中でもあり、自転車トレーニングはお休みすることになるだろう。

ほぼ毎年、この時期は体調がすぐれない。微熱、倦怠感、手足や顔のむくみ、関節の痛み、しつこいセキなどに悩まされ、じんましんや口内炎も出てくる。気温の変化に身体がついていけないのか、黄砂へのアレルギー反応か、確かな原因は分からないが、1ヶ月もすると回復する。

今年もしまなみ海道ツーリングの前から症状が出てきた。先週末あたりから症状がひどくて仕事や日常生活に差し支えてきたし、気分まで落ち込んでくるので、毎年見てもらっている医者に行ってきた。今年はセキがないことを伝えたが、やはりノドが炎症を起こしており、リンパも腫れているとのこと。症状としてはいわゆる風邪のようなもので、それほど深刻に考えるほどのものではないようだが、こう毎年だと気になる。

とは言え、過去の経験では、こうした慢性病は少なからぬお金と時間をかけて精密検査をしても原因がハッキリしないか、原因がわかってもすっきり解消する方法がないことばかりだった。ほとんどの場合対症療法をしているうちに、勝手に直る。人間の体には自分で治癒、回復する能力があるのだから、よほど長期化するか、症状が深刻にならない限り、大げさな精密検査はしないつもりだ。

そんな訳で心身共に低調だったが、昨日うれしい連絡が入った。

お申込者各位

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。
この度は8月28日に行われます全日本マウンテンサイクリングin乗鞍大会に
お申し込みいただきありがとうございました。

お申込の抽選結果について下記の通りとなりましたのでお知らせします。
つきましては下記の登録状況照会アドレスから、
参加費のお支払い手続きの上、6/10(金)までに参加費のお支払い手続きをお願いします。
※お支払い金額には別途、オンライン受付手数料が加算されます。

6/10(金)付けで入金確認できない場合には、参加資格は失効となりますので
あらかじめご了承下さい。

抽選結果: 当選

(後略)

今年も無事に「ノリクラ」こと全日本マウンテンサイクリングin乗鞍の抽選を突破した! 同チームなので当り前だが、初参加の娘も無事当選。

早速、支払い手続きをして、エントリーが確定した。当選を受けて、仲間内でも宿の手配や往復の手段についてメールが飛び交い出した。今年は参加費に加えて、高速料金の負担増も痛いが、がんばって例年通り家族で乗鞍入りするつもりだ。

タイガースの低迷がいささか気にかかるが、もちろん今年も愛車「猛虎参號」と共にタイガースルックで参戦予定。待ってろ、ノリクラ!

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



鍋谷峠往復

楽しかったしまなみ海道ツーリング以来、どうも体調が優れない。というより、実はツーリング前から身体が熱っぽかったり、セキが出たりという風邪のような症状が続いている。風邪にしては高熱も出ないし、期間が長すぎる。黄砂の影響によるアレルギーかなあとも思っているが、確かな原因は不明だ。

気合いが入っていたせいか、ツーリング中はさほどツラさを感じなかった。が、帰阪して気が抜けたか、身体がだるい日が続いている。口内炎やじんましんも出てきているので、身体が弱って抵抗力が落ちているようだ。

一方で、帰阪以来通勤ライドで自転車が「踏める」ことを感じていた。必死で回さなくても、自転車がスッと前に進むのだ。でも、それが長続きせずすぐにだるくなる。ひょっとすると、3日連続で走って筋力はついたのかもしれない。でも、それならすぐに付け焼き刃は取れてしまうだろう。

やはり、日頃のトレーニングが大事と、今日も走り出したもののやはり調子は上がらない。こんな気合いの入らない日は、取りあえず一番手近な鍋谷峠にコースを取る。アプローチでは心拍数を130以上にキープしようとペダルを回すが、平地ではなかなか心拍が上がっていかない。

CIMG2288 ムリヤリ脚を回し続けたら、アプローチですっかり疲れきってしまった。父鬼集落の温度計は16度。今日は今シーズン初めてサポートタイツを身に付けずレーパンのみだが、寒さはもはや感じない。

CIMG2291 いつものように製材所前の鍋谷橋からアタックを開始したが、さっぱりペースを上げられない。アタック中の平均心拍数は149とふるわないものだった。峠が近づくと、後から来たグループのロードバイクに次々抜かれた。それに奮起して最後はスパートをかけたものの、タイム34分10秒。かなりの、のんびりペースだ。

とても和歌山側に降りて距離を延ばせる体調ではないので、今日はこれで引き返した。帰路はトレーニングではなく、ほぼポタリング。思い出したようにペースを上げてみるが、すぐに失速。ま、こんな日もある。

CIMG2292 鍋谷峠は4/10以来だったが、大野町の交差点には真新しい木製モニュメントが建っていた。そういえば、R480は父鬼街道っていうんですよね。

CIMG2293 同じ道をただ引き返すのも退屈なので、帰路は少しルート変え。三林町の春日神社は、昨秋家族でウォーキングスタンプラリーをしたときにも立ち寄った。


CIMG2294 わずかな坂道にヒイヒイ言いながら、光明池付近へ。池を回る元気もない。

だらだらと走って帰宅したのは9:30過ぎ。予想外に早い帰宅となった。今日は不本意な走りだったが、また来週がんばろう。

 

■コースマップ

 

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeterの記録
 スタート: 2011/05/21 5:58:42
 完了: 2011/05/21 9:33:35
 バイクタイム: 2:41:53
 停止時間: 0:53:00
 距離: 55.20km
 平均スピード: 時速 20.46 km
 最高スピード: 時速 71.82 km
 登り:765 メートル
 カロリー: 1118 kcal

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 55.5km
 消費カロリー:1740.0kcal
 計測時間:3:34:18
 平均心拍数:119
 最大心拍数:179
 平均速度:19.2km/h
 最高速度:47.5km/h
 平均ケイデンス: 77
 最大ケイデンス:116
 心拍数ターゲットゾーン:130-152
 ターゲットゾーン以下時間:2:27:36
 ターゲットゾーン内時間:0:50:46
 ターゲットゾーン以上時間:0:15:56
 走行時間:2:52:52
 累計走行距離:1638.7km(2010年12月10日より) 

■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



しまなみ海道ツーリングPart3(2日目)

しまなみ海道ツーリングPart2(1日目) からの続き

今日は、しまなみツーリングレポート第三弾。四国に上陸して、尾道三部作(意味不明)完結だ。

伯方島有津の「民宿うずしお」さんで明けた5/15。せっかくなので(またこのパターンだが)、朝は5時に起床し、周辺を散歩してみた。今回は徒歩だ。同学年で同部屋のみわっちさん、A本さんと連れだって宿を出ようとしたら、新メンバーSさんも散歩に出るところだったので、ご一緒した。

110515_055104110515_055206 東に向かって海沿いをぷらぷら歩いていると、この階段があった(西明寺?)。眺望が良さそうだと境内まで上ってみると、予想通り早朝の入り江を見下ろすいい景色だった。

110515_055812110515_060334110515_061756 その後もぷらぷらと海沿いを進み、浮桟橋の上に行ってみたりしながら、しばし散策。自然の中の穏やかな風景に、「こんな所で暮らしたいなあ」と、皆でしばし現実逃避。

宿に戻って、朝食。他の宿泊客のご飯まで完食してしまいかねない勢いで、皆のお代わりが続いた。私もお代わりを2回。これでも、今日のヒルクライムに備えて、抑えたのだ。

110515_084414110515_084550
110515_085038110515_085156 9時出走の予定だったが、旅慣れた連中は早めに集まりだした。宿の前で記念撮影をして少し早めに出走。

110515_085852110515_085908 まずは昨日来た道を引き返す。

110515_090024110515_090040 疲れていた昨日は素通りした展望所に立ち寄る。これから渡る伯方・大島大橋が一望できる。多少黄砂で霞んでいるが、今日もよく晴れている。

110515_091028110515_091212
110515_091242110515_091254 続いて、昨日閉まっていたマリンオアシス伯方を再訪。今日は開いていたので、さっそくソフトクリームを売っている売店に押しかけた。回転早々に十数人も並び、店の方も驚いた様子。

110515_091414110515_093510 今度は無事に名物の「伯方の塩ソフトクリーム」をゲットできた。お味はというと、普通のバニラソフトに比べると味にコクがあって、まるでみたらし団子のしょうゆダレのような風味がする。なかなかの逸品だ。

110515_094858110515_095804 2回も下をくぐった伯方・大島大橋をようやく渡って、しまなみ海道最後の島、大島へ。海沿いは、今日も向かい風が強く走りづらい。

110515_101350110515_101428 宮窪からR317で内陸に向かうと、いきなり峠上り。風はマシになるが、だらだら坂が結構長く続く。こんな峠の繰り返しだとペースが上がらないのではと心配したが、その後は平坦な道が続いた。

110515_103726 大島南ICの手前で、一旦停止。カープファンのサムさんの後ろでは鯉のぼりが泳いでいる。この辺りではこどもの日が過ぎても鯉のぼりを上げ続けているようだ。

110515_104030 ここで2グループに分け、一方のグループは寄り道して亀老山に上る。坂好きの私はもちろん亀老山グループ。個人的には今回のツーリングのメインイベントと言ってもいい。

110515_104040110515_104646 アプローチから、微妙な鍔迫り合いをしながら進み、先頭グループは頂上までの一本道に入ったところでアタック開始。結構な急傾斜で、序盤から苦しい。

110515_104654 MTBのあきひろさんは、まもなく王滝( http://www.powersports.co.jp/sda/11_otaki_bike/ )出場を控える健脚。「去年より調子が悪い。王滝やめようかな」といいながらも、先頭を引く。それに続いて私やhiroshi-y( http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_y_tamarun )さん、Y上さんの合計4人が先頭グループ。四十代は私一人で、あとは三十代以下の若手となれば苦しい戦いだが、私も踏ん張る。

一番の健脚と思われるハスタ( http://ameblo.jp/hasta-manana39/ )さんの姿が見えないが、今日松山まで走るとのことだったので、どうやらバトルモードではないらしい。これはチャンスと心拍数170前後まで上げて、若手3人とのバトルがヒートアップ。

hiroshi-yさんとY上さんは徐々に後退し、「残り1000m」の看板付近であきひろさんも振り切る(みんな、単に年長者に譲ってくれただけか?)。よし、行ける! 今日くらいは私がトップをもらう、と思った「残り500m」の看板付近。バックミラーに自転車の姿が見えた。やばい、あきひろさんがスパートをかけてきたか?

私も全力でスパートをかけ、心拍数は180に達した。次の瞬間、ものすごいスピードで追い越していく自転車。あれっ、ハスタさん、いつの間に・・・。

とても追いすがれないスピードに、早々に戦意を喪失。大人げも無く、本気で挑んだ亀老山ヒルクライムは惨敗で終わった。二番手で亀老山頂上の駐車場に到着したが、吐き気でしばらく動きが取れない。お茶碗2杯も食べて、全力ヒルクライムはムチャだったようだ。

110515_110006110515_110008
110515_110158 若手3人も次々ゴール。

110515_110540110515_111142
110515_111318110515_111356 少し間が開いて、非バトルモードのお歴々もゴール。聞けば、メンバーの一人にギアがインナーに落ちないトラブルが起き、ハスタさんはそのフォローをしてからアタックをかけ、「ありえない立ちこぎで消えていった」とのこと・・・。脱帽だ。

110515_110110 駐車場に、レンタサイクルのママチャリがあったこともびっくりしたが、恐らく押して上ってきたのだろう。もっと驚いたのは固定ギアのピストが止まっていたこと。うーむ、すごい脚だ。

110515_111814110515_111838 全員ゴールしたところで、展望台に上った。大島最南端、標高308メートルの亀老山頂からは、これから渡る来島海峡大橋をはじめ瀬戸内海や四国の山々が一望できる絶景が拝めた。

110515_111850 風が強く、汗に濡れた身体にはかなり寒い。髪も逆立つ強風だったが、ほぼスキンヘッドのK野さんまで「髪型が乱れる」と発言し、皆爆笑。

110515_113238110515_113304 下り始めてすぐ、来島海峡を見下ろす展望スペースが並ぶポイントがあった。皆、行動は同じで、自分の自転車をスペースに納めて写真撮影(もちろん、私も)。

110515_114912110515_114918
110515_115122110515_115438 気持ちのいいダウンヒルを終え、亀老山に上らず直進したグループを追走。合流地点、道の駅「よしうみいきいき館」はかなりの混雑しており、正午近かったが、昼食前に来島海峡大橋を渡ることにした。

110515_120008110515_120226 最後にして最長の来島海峡大橋は、アプローチ道路もダイナミックなループになっている。

110515_120432 橋上に上がると、さすがの絶景。眼下の来島海峡は、激しい潮流が流れているが、多くの船が行き交っている。強い向かい風ながらも、最後と思えば気合も入る。

110515_121512110515_121516 4km以上も続く橋の中ほど、馬島上に料金所がある。橋上はレンタサイクルの家族連れをはじめ、実にたくさんの自転車が走っており、あいさつするのが大変なほどだった。

110515_122542 長い海上通行を終え、またループ道を降りると四国に上陸。

110515_122734110515_122750 12:30頃、今治サイクリングターミナル「サンライズ糸山」に到着。橋上で出会った自転車の中にはここで借りた人も多かったのだろう。

110515_123040 何と、こんな高級ロードバイクもレンタル対象とのこと。満車の駐車場にごった返す館内から予想はできたが、レストランは満席でかなり待つことになりそう。そこで、さらに先に進むことにした。

110515_130258110515_130454 ここまでくれば、ゴールの今治駅まであと5kmちょい。途中にめぼしい飲食店も見当たらなかったので、結局昼食前に今治駅まで走りきった。時刻は13時ごろ。無事に走りきって、皆リラックスした表情だ。

110515_131050110515_131148
110515_133550 ゴールして、まずは駅内にある食堂で遅めの昼食。昨日はタコ飯だったが、今日は鯛めし。

食べ終わったら、多くのメンバーは輪行開始。ここからは、三々五々帰路についた。JRの特急で東京方面まで帰る人も多いが、松山でもう一泊するハスタさんや、親族が迎えに来る人もいる。

私を含めた5人は高速バスでしまなみ海道を逆走して福山まで向かった。最近は自転車積載を断る高速バスも多いが、この路線は積載可能であることを事前に電話で確認済み。とは言え、一度に積める台数に限りがあると思われたので、輪行袋をかかえた3名は早めの便の列に並んだ。

110515_160228 気持ちよく自転車を載せてくれたバスに乗ると、あっという間に走ってきたルートを引き返していき、16時ごろ福山に到着。

あきひろさんは、次に乗れる新幹線で出発。私とみわっちさんは「こだま指定席往復きっぷ」で18時過ぎのこだまの指定席を取っていたので変更もできず、2時間ばかり時間が空いた。

110515_162936110515_163136 そこで、駅に輪行袋を置いて、福山城を見物。天守閣には登らなかったが、本丸の広場でのんびり。

110515_165448 そうこうするうちに、次のバスでK野さんとA本さんが到着したので合流した。彼らは宅配便で自転車を送る手続きをしていたので、一本遅い便に乗ったのだ。

110515_171259 駅前の居酒屋で30分ばかり、反省会(打ち上げ?)。今回は皆、満足度の高いツーリングだったようだ。個人的にはパンク4連発が不本意だが・・・。早くも、次回の候補地も飛び出すが、さてさて来年はどうなることやら。

110515_180258 短時間ながらも生中を2杯空け、18時過ぎにみわっちさん、A本さんと同じ新幹線に乗って福山を後にした。ただ、A本さんは近くに席が確保できず、離れ離れ。K野さんは、夜行高速バスで東京に戻るとのことで、スーパー銭湯でのんびりするとのことだった。

皆の現在地を知らせるメールが次々届く中、我々も新大阪に到着。みわっちさん、A本さんと別れて地下鉄に乗り込んだ。帰宅したのは21:30頃。

こうして、筋肉と肝臓に負担をかける3日間が終わった。3日連続のツーリングは、十数年ぶりだったと思う。亀老山でもムリもたたってさすがに疲れたが、学生時代の合宿を思い出させるとても楽しい時間だった。

多くのメンバーと再会するのは、8月末のノリクラだ。その日を楽しみにまたトレーニングに励んでいこう。

■コースマップ

■本日の走行記録(自転車)

Cyclemeter( http://www.abvio.com/cyclemeter/ )の記録
 スタート: 2011/05/15 8:50:55
 完了: 2011/05/15 13:03:09
 バイクタイム: 2:17:49
 停止時間: 1:54:25
 距離: 38.95km
 平均スピード: 時速 16.96 km
 最高スピード: 時速 43.47 km
 登り: 528 メートル
 カロリー:  648 kcal

POLAR CS200CADの記録
 走行距離: 40.6km
 消費カロリー:1389.0kcal
 計測時間:4:11:44
 平均心拍数:105
 最大心拍数:180
 平均速度:16.1km/h
 最高速度:43.8km/h
 平均ケイデンス: 72
 最大ケイデンス:104
 心拍数ターゲットゾーン:040-152
 ターゲットゾーン以下時間:0:38:24
 ターゲットゾーン内時間:3:16:23
 ターゲットゾーン以上時間:0:16:57
 走行時間:2:30:40
 累計走行距離:1583.1 km(2010年12月10日より)

■本日のフォトアルバム

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑