2021~2022秋冬シーズンスタンプラリー結果報告 [景品8種ゲット]

コロナ禍の中で密を避けて取り組める自転車の楽しみ方として、昨シーズンは2020年10月~2021年1月にかけて5つのスタンプラリーに取り組み、4つが抽選対象になり、2つで賞品に当選した

211114_115029
この秋冬(2021~2022)も積極的にスタンプラリーに取り組んだが、ポイントを回るロゲイニングも、広義のスタンプラリーに含めて良いとすれば、11/14の信貴山サイクルロゲイニング2021が皮切りになった。

211114_153602
当日は2つのCARACLEスタッフチームが1位と2位という最上の結果となり、色々と商品も頂いた。後日再集計の結果、同点2位に降格となってしまったのが残念だった。

211204_114329
続いて12/4に取り組んだのが、堺中心部5箇所のポイントを巡るGOLGO13×SAKAI 謎解きミッション

211204_141126
二重三重に仕込まれた謎解きにはかなり手こずったが、なんとかコンプリート。オールクリア賞品のファーストエイド(救急)キットを受け取った。

211204_144926
同日に開催に気付いた松原・堺をなぞろう謎ラリーの堺市内のポイントを3箇所ついでに回り、翌日12/5には松原市内の2箇所を回ったが、残る1つのポイントはしばらく保留となった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


連休初めの軽トレーニング [竹内峠-田尻峠]

先週末は休みの日曜に雨が降り、そうでなくても寝違えて首が上げられず、とても長距離や峠を走れる状態ではなかった。この春は走れない週末が多く、なかなか調子が上がらない。GW突入の昨日も日中雨でトレーニングライドは見送り(早朝と夜は雨がやんだので、仕事を片付けに出社したので通勤ライドはした)。

220430_063341
GW2日目の今日は朝から晴れた。6:26にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ DB)で出走。近所の友人と近所のコンビニで待ち合わせたが、夏用と冬用インナーを重ね着してきたのにも関わらず、わずかな待ち時間で寒さに凍えた。堺の最低気温は11度とのことだったが、北風が強くて体感温度はもっと低い。

220430_072637
それでも走り出せば、菅生天満宮付近からは金剛山地が青空の下にくっきりとした稜線を描いているのが見えた(明暗差で画像には上手く写らなかったが)。昨日の雨で空気が澄んで気持ちの良い風景だ。

220430_073813
やや向かい風気味の横風の中を奈良方面へ東進していく。南の和歌山方面に向かうと帰路が向かい風になるので避けた。富田林の丘陵地にある梅の里の住宅街のアップダウンを越えていく。

220430_075634
ひとまず竹内峠を越えることにして石川を渡り、太子和みの広場で小休止。報告事項が多く、停車の度についつい友人と話し込む。

220430_084438
竹内峠に向かって竹内街道を上っていき、道の駅の上で国道166号線に合流。スタート時は寒さに震えたが、陽が高くなって徐々に暖かくなってきた。この時点で8:44だが、温度計が49度を表示。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


花舞えど 春衣が寒し 峠道 [千早峠(金剛トンネル)-紀見峠]

雨上がりで季節外れの台風の影響で北風が強い予報だが、明日は用事があるので今日のうちに走っておくことにした。昨日帰宅が遅かったこともあって支度に手間取り、6:54にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ DB)で出走。

220416_071115
年齢的に冬に無理が利かなくなり、春先の多忙や天候不良ですっかり取り組みが遅れているが、そろそろ本格的にトレーニング強度を上げていきたい。今週こそそれなりの高度のある峠越えで府外脱出をしたいが、山中はまだ路面が濡れているかもしれない。そこで、道幅が広くて陽が射しやすい千早峠(金剛トンネル)を目指して河内長野駅方面に向かった。天気は回復傾向の予報だが、空はまだどんよりとしてかなり寒い。

220416_073321
寝不足と仕事の疲れも残っているが、強い追い風に背中を押されて比較的脚は回せる。昨日から左手首に痛みがあり、段差のショックなどが響くのが少し気がかりだが、軽いギアで回しているうちに調子も上がってきた。ところが雨雲レーダーに映らない小さな雨雲があるようで、パラパラと細かい雨粒が落ちてきた。コンビニで雨宿りがてらカフェイン(コーヒー)を注入。

220416_080325
雨はすぐに止み、河内長野駅裏の諸越橋で石川を渡ってアタック開始。序盤の急坂を上り、少し下って観心寺手前の交差点には八重桜。ソメイヨシノの盛りを見逃したのは残念だが、一気に花々が増えてきた。とは言え、今日に限れば温度計は10度を表示しており、かなり寒い。この後上るにつれて途中の温度計の表示は8度、7度と一桁に下がっていった。

220416_081644
序盤はところどころ湿っている程度だったが、上るにつれて路面が濡れている箇所が増えてきた。下りで自転車が汚れるのは心配だし、山の上方には雲が掛かっている様子も見えた。とは言え、雨雲レーダーによると周囲の雲はすでに去り、少し陽が射すタイミングもあったので、上り続けた。

220416_084813
雨上がりのせいだろうが、アタック中に自転車と全く行き合わずに8:48千早峠(金剛トンネル)着。それなりに気合を入れたが、すっかり身体が鈍っているので追い込み切れず、最大心拍数が170bpmにも達しない体たらく。途中で信号に引っかかったとは言え、タイムは今年初めての3/13の52分08秒すら下回る53分13秒だった。なかなか走れなかったし、東京出張では体重が1kg増える有様だったが、登坂能力の低下はヤバい状態だ。

小休止して携行食を頬張っていると、奈良側からロードバイクが2台上がってきてトンネルを抜けていった。雨上がりだし、気温も低いがこの後は徐々に自転車を見かける様になってきた。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


花散らす 風恨めしく 峠道 [鍋谷峠往復]

コロナ禍にウクライナ戦争とまだまだ波乱が続いているが、先週末はサイクルモード東京の出展で3年ぶりに首都圏に赴いた。この調子で行動しやすくなってくれれば嬉しいが、先行きはまだ楽観できないようだ。ともあれ、忙しさと悪天候にも祟られ、出張中はすっかり運動不足で1kg以上の体重増。疲れも溜まっているが、久々の休みとなった今日は少しでも身体を動かしておこうとTORACLE-COZ(CARACLE-COZ DB)で6:29出走。

220410_063630
久々に近所の友人と都合が合い、コンビニで集合。私は疲れが溜まっているし、家仕事も溜まっている。友人も久々の出走なので、手近な鍋谷峠往復に決定。

220410_081256
先週末の東京はかなり冷え込んだが、この数日で一気に気温が上がった。トレーニング不足に加えて、春先の温度上昇には身体が追いつかず、だるい身体に鞭打ってのろのろと先に進む。途中でロードバイクの一団に抜かれたりしながら、山麓の父鬼集落までやって来た。南横山八坂神社の桜は盛りを過ぎてハラハラと散っている。

220410_081247
神社の池の水面は桜花で覆われている。予想通りだが、先週の出張の間に大阪の桜は盛りを過ぎてしまった。東京はひと足早く開花したので、出張中にはすでに盛りを過ぎていた。桜吹雪も風情があるが、ちょうど満開を拝めない展開だったのが残念。

今日は撮影しなかったが、途中の温度計は16度を示していた。春をすっ飛ばして初夏の気温だ。久々で近況報告も溜まっているし、調子の上がらない二人は止まるとついつい長話。ようやく動き出して鍋谷峠を上り始めたが、今日は心拍数150bpm台でのんびり上った。

220410_092907
我々以外もたくさんの自転車とすれ違いながら、32分38秒というスローペースで鍋谷峠に到着。峠の温度計は動作していなかったが、ポカポカ陽気で防寒着も必要なかった。友人も上がってきて、その直後に上ってきた方に「ブログされてますよね」と声を掛けていただいた。自分の記録として初めたブログだが、前身のmixi日記の開始から気づけば15年。長く続けるうちに少しは自転車乗りの目に留まるようになってきたのだろうか?

220410_100126
友人とは休憩がてらまた長話だったが、重い腰を上げてもと来た道を下っていく。舗装し直されてすっかりきれいになった鍋谷峠の大阪側だが、再開通うから1年近くが経過して、杉を主体に枝葉が路面にかなり積もっていた。手を入れ続けないと山中の道はすぐに劣化するが、峠をパスするトンネルができた今となってはこまめな手入れは期待できない。滑らないよう気をつけなければ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


「暖かくなったね」と君が言ったから今日はおいらの剃毛記念日 [花見ポタ]

先々週にようやく今年初めて峠に上ったが、先週の三連休は家の用事などで走れず、今週末も昨日は仕事で今日も未明まで雨が残っていたので山中は路面がビショビショだろう。来週末はサイクルモード東京出展で走れないし、なかなか勢いに乗れない。

そんな間に季節は一気に進み、気温が上がるだけでなく桜の開花宣言まで聞こえてきた。ヒザ下丈やショートのレーパンの出番がいつ来ても不思議ではないので、昨夜は自転車乗りの春の恒例である(?)スネ毛剃りを執り行った。勢いで剃り上げた脚の画像を上げそうになったが、グロ画像でしか無いことに気づいて辛うじて思いとどまった。

ロング丈ながらウェア上下は薄手のものにし、グローブやシューズも軽装にして、TORACLE-COZ(CARACLE-COZ DB)で6:55に自宅出走。

220327_074426
南の和歌山県境方向はまだ雨が残っているようなので、ひとまず東の奈良方向に向かったが、山中どころが平地でもまだ路面は乾いていない。濡れた路面が朝日を反射して輝いている。自転車の汚れを気にして低速で進む。今日は本格的なトレーニングは諦めて、桜を探してウロウロすることにした。

220327_080345
竹内街道に並走する府道2号線→31号線と進み、国道25号線を目指して間道を抜けていくが、途中で道明寺のそばを通ったので門前に立ち寄ってみた。桜はまだチラホラといったところだが、来週末には満開だろう。もっともその頃に私は大阪にいない。

220327_080655
境内の桜も同様と思われるので中には入らず先に進む。近鉄道明寺駅そばで踏切を渡り、目の前の石川に玉手橋が架かっているのでこれを渡った。

220327_080955
雨上がりながら石川沿いの南大阪サイクルラインには、たくさんの自転車が行き交っていた。

220327_082603
玉手町の住宅街を抜けて大和川沿いに出ると桜並木。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑