蒼天に 傷跡残し 野分去り [紀見峠-玉川峡-鍋谷峠]

台風が未明に通過した昨日は、1日スッキリしない天気で、午後にも雨がぱらついたりしたので走りに出ないで正解だった。仕切り直して本日は6:30過ぎに近所の友人と一緒に出走。先週末も天気が優れず遠出は2週間ぶり。その前週も淡路島ののんびりツーリングだったので、トレーニング的な走りは3週間ぶり。久々の猛虎四號はハンドルポジションを少し変えたこともあってか、どうも余所余所しい。
最低気温が10度近くまで下がる予報に、長袖ジャージにレッグウォーマーを身に付けた。ついこの間まで暑さと戦っていたのに、今度は寒さとの戦いだ。
今日はまず紀見峠を目指して、西高野街道を経由して河内長野駅前を通過。旧高野街道風情が残る西條合資会社付近の一角では、入り口に車両通行止の看板が立ち、何やらイベントがあるよう。
近寄ってみると、あちらこちらで出店の準備中。今日は高野街道まつりとのことで、河内長野駅から三日市駅の間で色んなイベントが予定されているらしい。我々が通ったのは8時前で、まだ準備中だったのが残念。
三日市駅を過ぎたところからいつもの遊歩道に入り、紀見峠へ上り始める。途中、ちょっと息が上がったが、間が開いて心肺能力が落ちているのかなあと、さほど不調とは思わず国道371号線旧道の紀見峠(紀伊見峠)には8:30頃到達。台風直後だが、路面に水が流れている箇所があるくらいで、ここまではさほど支障なし。
紀見峠にも「紀伊見峠ふるさと展望」の幟が立ち並び、高野街道の橋本市側でも今日はイベントがあるよう。
嵐過ぎ 長袖選ぶ 稽古前 [新通勤車組立て・その2]

連日の 雨降り止まぬ 野分前 [新通勤車組立て・その1]からの続き
先週末から雨を降らせ続けた台風27号が未明に最接近し、朝のうちは雨が残った。山道はびしょびしょだろうし、実は身体が満身創痍。右左の肩痛につづいて腰の調子も良くない。加えて、昨日左手親指の爪の先端をはがしてしまった。そんな事情で明日走りに出ようとしたが、整骨院に行ったり、トイレの故障を直したりでのんびりは出来ずバタバタ。
午後からようやく時間が取れたので、新通勤車の組立ての続き。やぐらなしの鉄製しかなかった26.6mmのシートピラー(シートポスト)だが、自転車処ぽたりんぐぅさんにフレームと時代がぴったり合うスギノSP-KCを譲って頂いた。1987年のサイクルスポーツ実用カタログによると、当時の定価2400円、230mm、275g。高級品ではないが、やぐら部分が鉄プレスなどではなくちゃんと軽合金の鋳造製で、溝切りと目盛りが入った80年台前半らしいデザイン。長さが短いのでそれほど重くはない。
個人的には1990年前後の、のっぺりした凹凸の少ないパーツ類の方が好みだが、これはこれで味がある。もっとも、他のパーツはほとんどのっぺり系。ここだけ不釣り合いではあるのだが、時代的には許容範囲だろう。
次にハンドル周りのセッティングに入ろうかと思ったが、その前にワイヤー長を決めなければ二度手間になる。そこで、ブレーキ本体の準備作業。
このフレームはラージサイズ(というか、昔はこれがノーマル)なので、現在主流のスモールサイズアーチは使用できない。そこで、吉貝グランコンペDC610の出番。一応は高級グレードのグランコンペブランドながら、型番は普及グレードのDC(=ダイアコンペ)という中間的なクラスのセンタープルブレーキなのだが、仕上げもきれいで、滑らかなデザインも好み。マッドガードを使用する上でもセンタープルはクリアランスが確保しやすく有利だ。
131024 今日のジョグトレ [ジョギング4.0km]

毎週水曜日にジョギングしようと思っているが、近づきつつある台風の影響で昨夜は雨。今日も夕方から雨が降ったが、帰宅した頃に止み間があったので1日遅れで走り出した。
今日も先週末と同じ4km走だが、ややペースを上げてキロ6分ペースを目標にした。小4の息子も一緒にスタートしたがしたが、彼は本番の堺市民マラソンと同じ3kmを全力走。対抗してペースを上げたくなるがじっとガマン。大人の実力を見せつけるのはまだ先だ。
息子は3km(6周回)を14′50″ほどで終了。彼の昨年の堺市民マラソンのタイム13′35にはまだ及ばないが、かなりペースを上げてきている。私はちょうど1周回(500m)差を付けられ、周回遅れだった。
私はその後も走り続け、4kmを22′37″で終了。cyclemeterが少し距離を短めに計測していたので、修正するとキロ5′40″ペース。このペースまで上げると、少し左ヒザに痛みが出てくる。ちょっとペースを上げ過ぎたかもしれない。もう少し抑えたペースで、距離を走るようにしよう。
連日の 雨降り止まぬ 野分前 [新通勤車組立て・その1]

昨日に続き、やはり今日も雨。そんな訳で昨日の届いた通勤用フレームの組立作業を本格的に開始。
それに先立ち、仮組み用に猛虎四號で使用を止めたリアホイールにタイヤをセット。キチキチという異音がするので長期使用は不安があるが、間に合わせ程度にはまだ使用できるだろう。タイヤをセットする前に重量測定をしてみると、コグやQRのない状態で930g。大昔の32Hホイールながら、名前の通り385gのCTL-385リムと、フリーボディーが軽合金のSLマイクロライトのお陰で、結構軽い。
猛虎参號で使用していた28CのGMD G701タイヤを装着し、ひとまずの前後ホイールの準備完了(フロントタイヤは反射ライン入りのG701リフレクティブ)。
ヘッドパーツを元々付いていたマイクロアジャスト(ギザギザの咬み合わせ)のものを使用するか、軽合金製のものに交換するか迷っていたが、ロック機構の付いたアウター受けを挟めるほどの余裕が無いので、取り敢えずはゆるみの起きにくいマイクロアジャストをそのまま使うことにした。マイクロアジャストでないヘッドパーツに、ロック機構の無いアウター受けを挟むと緩みが生じやすいからだ。
フォークを抜いてみるとJISマークとともに「ISH●●●TA」の刻印があった、●は判別不能だが、どうやらフレームパイプは石渡(ISHIWATA)製らしい。
雨籠もり 愛車いじりて 秋深し [猛虎四號メンテ&新通勤車用フレーム到着]

朝から雨の降る中、猛虎四號のタイヤ交換。先週の走行後のクリーニング時にタイヤをチェックしたら、そろそろヤバい状態。前後とも、一部で内部のケーシングが露出している(汗)。
慌てて入手した替タイヤは、使用していたものと同じパナレーサー クローザー・プラス。価格の割りには軽量で、走行感も良いので普段使いには満足できるレベル。持ちもそう悪くなく、私の使用状況だと1年近く使用できる。派手すぎるかとも思っていたが、今回もフレームカラーに合わせてイエローストライプ入りモデル。オールブラックはクラシックな仕様の猛虎四號にもうひとつしっくり来ないし、オーソドックスなオープンサイドタイプがあればベストなんだが。
今回の作業では勤務先の新商品、RaceOne タイヤレバーを試用してみた。各国の国旗カラーがラインナップされているが、今回はタイガースカラーでもある黒赤黄のセット(ドイツ等の国旗色)を使用。ウケ狙い商品のようだが、使用感はなかなか良い。長年愛用してきたミシュランの樹脂製レバーに似た幅広タイプだが、このタイプの欠点は慣れないとタイヤとリムの間にレバーを押し込みにくいことだと思っていた。