雨上がり 薄靄立ちて 年の暮れ [ウォーキング&スロージョグ5km]

 26日に仕事納めで、27日は朝イチでひとまず最終のリハビリ。もっとも、症状が改善したからではなく、改善が望めないから。リハビリ師さんも色々考えてくれたが、費用をかけてリハビリに通っても効果が薄い。ここからは自分で筋トレやストレッチを続けていくことを中心に、他の方法も探していこう。

 27日リハビリ後と28日は腰痛、肩痛、骨折痕の痛みと闘いながら大掃除で明け暮れ、ようやく今日は抜け出す時間と気力の余裕ができた。早朝まで雨が残っていたので、外はまだもやっとしている。10時からまずは買い物がてら歩き始めた。年末の住宅街は静かなような、慌ただしいような微妙な雰囲気。家を出るまでは寒いと思っていたが、陽が出て少し気温が上がってきた。

141229_101931 早歩きからスロージョグまでペースを早め、1kmほどで近所のホームセンターに到着。正月準備の一環で、水漏れのある水道の消耗パーツを購入。

141229_102236 買い物を終えると、先日反対側に向かって遠回りのスロージョグを再開。と、路上に装身具らしき物が落ちているのを発見。

 そのまま通り過ぎかけたが、気になって足を止めた。拾い上げるとダイヤモンド状の飾りの装着されたイヤリングだった。宝石に詳しくはないがあまりに石が大きいし、恐らくはイミテーションだろう。

 土台を見ても恐らくはそれほど高級品ではないと思われるが、ひょっとすると持ち主にとっては大事な思い出の品という可能性もある。関わってしまった行きがかり上、交番に届けることにした。141229_103438 針路を深井駅前の交番に決めて、スロージョグ再開。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141221自転車いじり [KHS F20-AS オーバーホール]

 2005年12月に購入した小径車KHS F20-ASは、購入当時は車に乗せて出かけたりと重宝していたが、生活スタイルの変化で最近は使用頻度が低くなっていた。猛虎参號が使えなくなってから通勤用にしばらく使用したが、新しい700C用フレームを入手したので再度お蔵入りになっていた。

 小径車としては走行性能に高い比重を置いたモデルだが、やはり長距離を走ると大径ホイールに比べて乗り心地は劣る。立ちこぎが困難で、折りたたみ機構にガタがあることも気になる(これは厚手のビニール袋を挟むことでかなり改善したが)。やはり小径車は持ち運びのしやすさを活かして、短距離走行に用いるのが満足度が高いのだろう。

 保管場所の確保が難しくなったこともあって、今回手放すことを決心した。興味を示してくれている友人もいたので、現物を見てもらう前に状態確認がてら整備しておくことにした。

141221_094756 今日はやや暖かいとはいえ、冬場にずっと戸外で整備するのはツラい。自宅マンションには洗車できる場所もないことから、今回は近所の友人宅にお邪魔することにした。付き合ってくれた友人共々まずは洗車して、一気に汚れを落とす。

141221_091226 その際にチェーンクリーナーを用いたが、先日作ったチェーンレストをさらに改良して使用してみた。片側だけだった蝶ネジをやめ、両側にプラスチック製のつまみを付けて着脱をしやすくすることを狙ったのだ。

 このフレームのエンドでは意図通りバッチリ使用できた。ただ、ハブ軸とディレーラー台座の位置が近いエンドではリアメカと干渉するかもしれない。もう少しつまみが外側に来るように延長したほうが良さそうだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141220のトレーニング [ウォーキング6km]

 雨が迫っていたが、それに関係なく今週末も自転車はお休みの予定。当面はウォーキングに力を入れる。色々ヤボ用があるので、通院リハビリの行き帰りを歩くことにした。

 9時からのリハビリに余裕を持って間に合うように出発しようとしたが、少し出遅れて8:25頃出発。初めてで正確な所要時間もわからず、病院までの約3kmをちょっと小走りに近いくらいのペースで急ぐ。病院に着く頃にはかなり足が疲れ、少し股関節に痛みも生じた。

141220_100103 受付を終えてリハビリ室に到着したのは8:58。ギリギリ間に合った。筋力は自主トレでかなりついてきているので、ということで今日は筋トレはほとんどなく、今後の日常生活やスポーツのために、ストレッチなどのケアや、インソールなどを使用して歩きやすくするためのシミュレーションなどを行った。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141214のトレーニング [ウォーキング3.5km]

 1ヶ月近くトレーニングをお休みしていたが、「運動することでこれ以上悪化することはないだろう」と、運動解禁の診断も受けた(?)ので、まずはウォーキングから再開。

 今日は昨日のリハビリよりは痛みがあったが、このところの絶不調を思えば比較的マシな方。少々の痛みはガマンして歩き始めた。雲の多い寒空の下を厚着して歩き始めたが、風が強く顔が冷たい。

141214_103454 まずは、昨日作成したチェーンレストを更に改良する材料を物色しに近所のホームセンターへ向かった。ネジやナット類を眺めて物色し、いくつかを選んでレジへ持って行ったら、財布がほとんど空で代金が払えない。

141214_103916 商品を取っておいてもらって、近所のコンビニでお金を下ろして無事決済。昨日のリハビリの精算で使い切っていたのを失念していた。

 入手したパーツを持って、歩きを再開。小走り気味に少しペースを上げ、少し遠回りをしながら家へ向かう。さすがに途中で痛みが強くなってきたが、約3.5kmを無事完歩した。

 当面は歩く機会を増やし、できればジョギングレベルまで持って行きたい。実は来年2/11の堺市民マラソンに、エントリーだけはしている。昨年までのように競技マラソン10kmは難しいかもしれないが、完走マラソン3kmなら最低限「完歩」くらいは達成できる可能性があるだろう。参加費も安い(500円)し、息子も出場するので一緒に申し込んでおいた。さて、2ヶ月でどこまで持っていけるか?

cyclemeter141214■走行記録(ジョギング)

Cyclemeterの記録
 スタート    : 2014/12/14 9:53:39
 完了    : 2014/12/14 10:52:42
 ランタイム    : 0:29:21
 停止時間: 0:29:21
 距離: 3.48 km
 平均: 8:26 /km
 登り: 29 メートル
 カロリー: 166 kcal

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141213自転車いじり [チェーンレスト作製]

 2週間安静の後、木曜に診察を受けたが、改善も目ぼしい発見もなかった。骨折を繋いだ際に微妙に角度が変わり、筋肉や靭帯、関節を覆う組織(関節包?)が負担を受けて痛みを生じている可能性があるとのことで、屈曲するとコリッという異音が生じる。

 恐らく、運動によって悪くなることも良くなることもなく、痛みを解消するためには関節を覆う組織を削ったり、人工関節にするしか根本的な治療法がないだろうとのこと。いずれにしても大手術になるので、我慢できるのであれば痛みと付き合っていくしかないようだ。

 日によって痛みに差があるのだが、痛みの弱い日には結構動ける。運動による悪影響もないとのことなので徐々に運動を再開することにした。木曜の診察後からは立ちこぎの封印を解いたが、歩きや走りの回復を優先して、自転車の遠出はしばらく見合わせようと思う。まずはウォーキングから再開していこう。

 今日は朝から通院リハビリだったが、痛みも弱く、快調だった。今後は痛みを軽減するために、歩き方やインソールなどの工夫を行っていくことになった

 午後にちょっと自転車いじり。メンテ作業のついでにちょっとした工作を行った。チェーンメンテや輪行の際に使用していたSILVAのチェーンレストが、チェーンで削れてパーツが分離してしまった。再購入しても、構造上、頻繁にチェーンメンテに使用していると再度壊れるのは目に見えている。ところが回転機能を備えたチェーンレスト(チェーンキーパー、エンドキーパー)は高価だったり、かさ張ったり・・・。

141213_140250 そこで、ディレーラーのプーリーを使用してコンパクトなものを自作することを考えていたが、数日前に営業先で不要なプーリーを頂くことができた。

141213_143736 手持ちのボルト、蝶ナット、ワッシャなどを組み合わせて、まずはこんなものを作ってみた。これをエンドに付けて、位置を試行錯誤。

141213_144426 プーリーがトップコグの位置に来るようにワッシャを足したり引いたりして調整したが、代わりに薄ナットを入れると丁度よい位置になる上にボルトとプーリーが固定できる。

141213_144556 チェーンを掛けて試してみたが、スムーズに動作する。これなら、いくら回転させても削れることはなく、安心してチェーンメンテに使用できる。

141213_171312 一応これでも良いかと思い、チェーンレストを外して自転車から離れたが、M6ボルトの太さではエンドの幅よりかなり細く、外れやすいかもという懸念を感じた。

 そこで、更にさらに薄ナットをねじ込み、エンド内での動きを最小限に抑えることを狙って、再度組み換え。これなら、蝶ナットと一番外側のワッシャ以外は固定されるので扱いやすいだろう。寒さに負けて今日は実際の具合を確認しなかったが、いずれ検証してみよう。

 あとは、蝶ナットがディレーラーに当たるので、締め込みにくいことが気になる。蝶ナットをエンド内側に持って行くことも考えたが、パーツ類が全て固定されないため、かえって固定しづらいだろう。何か良い方法がないものか考えてみよう。プーリーが2つあるので、もうひとつは輪行用に軽合ボルトやナットを使った軽量コンパクトバージョンを作っても面白いかもしれない。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑