インターバイク視察

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 世界有数の自転車ショー「インターバイク」を久々に訪問しました(仕事です)。先行して9/21~22に試乗会「アウトドアデモ」が行われていましたが、私は米ラスベガスで9/23~25に行なわれた展示会のみ視察してきました。

 出展者リストを数えると約1170社で、この規模はやはりすごいものです。ちなみに前回のサイクルモード東京会場の出展が145社、台北ショーが約760社ですので、これらを大きく上回るスケールです。

 ちなみに今年の独ユーロバイクの出展者数が1028社でしたので、これも上回り、出展者数では(恐らく)世界最大の自転車ショー。ただし、入場者数はユーロバイクが、かなり多いようです。

※参考:2009年ユーロバイク入場者39500人、2009年インターバイクの入場者数はまだ不明ですが、2008年は23000人とのこと

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


雑誌掲載

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 乗鞍の様子が記事になりやすい、自転車雑誌の10月号。(勝手)コミックエントリーをしている身としては、自分が掲載されているか注目だ。

img_0 ファンライド誌にはゴール後に取材を受けていたので期待していたが、2007年に続いて2回目の掲載を達成。上位入賞が不可能な身にとっては、これこそ表彰状だ。

img_1 何と、今年は同誌だけでなくサイクルスポーツ誌にも私が掲載されていた。こちらは2005年に続いて2回目の掲載だ。

 しかも、岩田編集長の目に留まったらしく、記事中で12行に渡って取り上げていただいた。坂がお嫌いな岩田編集長が、なぜか乗鞍に参加していたのは気付いていたが、途中で抜いていたのは気付いていなかった。これに懲りず、来年もぜひお越しを。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


定例鍋谷峠

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週のトレーニングで胸に痛みが出て少し心配したが、2、3日で痛みは退いた。幸い、軽い筋違えか何かだったのだろう。

 乗鞍も終わり、秋冬は自転車ばかりでなく、ジョギングやハイキングも組み合わせて基礎体力作りをしていくつもり。でも、先週が中途半端だったので、今週は自転車ライド。
 昨日土曜日は雨の確率70%で、右ヒザにも軽い痛みがあったので、今日に順延。しかし、今日は来客の予定があるので、手近な鍋谷峠の往復で済ませるしかない。6時ごろ家を出たが、かなり涼しい。

 ほんの一か月前には走り出す前から汗をかいていたのに、今日は半そでジャージでは寒い。腕が冷えると上半身全体がギクシャクしてしまうが、日が上がると暑くなるので長そでもツラい。この時期アームウォーマーがあるといいなと思っていたが、手ごろな価格(\2,000)だったので、乗鞍の出店で購入していた。早速の出番だ。

 装着してみると適度に寒さを防げていい感じだ。ただ、失敗したのはサイズ。私は腕が長いのでLサイズを購入したが、少し緩い。現地で試着した時にはさほど支障を感じなかったが、実際に走りながら使うとちょっとずれやすい。大きな支障はないが、私の腕の細さだと、Mサイズの方がまだよかったかも。

 下半身はレーパンだが、常に動かしているせいか、脚の寒さは結構耐えられる。今日くらいなら楽勝だ。

 今日は珍しくアプローチから脚が良く回る。食事の摂生もやめ、好きなものを食べているせいだろうか。

090913_065258 定点観測地点、父鬼集落入り口の気温表示は18度。乗鞍前にもこの気温はあったが、この時は腕が冷えてツラかった。

090913_070128 毎度のごとく、製材所前の鍋谷橋で小休止の後、アタック開始。脚は良く回りいつもより重いギアを踏める。好調ではあるが、乗鞍が終わったばかりで先が長いこの時期、さすがに気合いが入り切らない。アタック中の平均心拍数は173と比較的高めに保ったが、ラストスパートで自分を追い込めず、最高心拍数は182止まりだった。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


乗鞍2009 本番 その3

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

乗鞍2009 本番 その2」から続き

090830_110510_068 11:00頃に下山開始。また霧が濃くなってきた。必死な上りと違って、のんびりムードだ。

090830_111422_072090830_111334_071 タイミングよく、大雪渓の前で霧が薄くなった。駐車場に入って皆で記念撮影(私のカメラでは撮影していないが)。

ほぼ1時間掛けて、スタート地点まで下山してきた。

090830_115546_078 緑のウィンドブレーカーはグループ最年長の65歳、NEC府中サイクリングクラブのN嶋さん。応援の奥様を連れて宿泊された。「10年に1回出場します」とのことだったが、そう言わずに、ぜひ来年もお越し下さい。

090830_115602_079 今回は応援に回ったT島さん。来年は出場を期待しています。

 

090830_120114_083 090830_120116_084
090830_120128_085 090830_120320_086
090830_120338_087  

私を含め、仲間が次々到着。

090830_120450_088 090830_120500_089
090830_120506_090 090830_120524_091
090830_120652_094 090830_120650_093
090830_120624_092  

目標を達成できなかった人も入るだろうが、走り終わるとみんないい笑顔だ。

090830_121108_095 珍しく、撮影用看板がすいていたので、記念撮影。


090830_134246_097090830_134300_098 宿に戻って入浴し、軽食をいただく。

090830_142108_100 最後に、宿の前でおかみさんと一緒に記念撮影して、解散した。来年も、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

宿を出発した後、もう一度スタート地点に上って、嫁さんがみやげ物屋に寄っている間にリザルトを見てきた。正確なタイムは1:32:50と、昨年の記録にわずか28秒及ばなかった。

すべての用事を終えて乗鞍を出発したのが15:15頃。帰路は奈川渡ダムから県道26号線に薮原に出て、R19を中津川まで走って中央道に乗った。帰路でこの経路は初めてだったが、松本から長野道に乗ったり、高山から東海北陸道に乗りより若干早いようだ。

そこからは往路と同じ経路。ちょうど7時間かけて、22:15頃堺の自宅に到着した。

今回は、途中で心が折れてしまったことが悔やまれる。苦しさに負けず、昨年のように必死で走っていれば、記録更新は充分ありえただろう。トレーニングでは体力だけでなく、精神力を鍛えることも大事だと痛感した。本番で実力を出し切れるように来年に向けて、また精進だ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


乗鞍2009 本番 その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

乗鞍2009 本番 その1」からの続き

090830_080436_046 7:30からチャンピオンクラス、女子クラスと順次スタート。我々の男子Dは8:02スタート。mp3プレーヤーもスイッチ・オン。毎度のことながら、六甲颪もが流れ始めると、周りから失笑が漏れる。どうも気持ちが乗り切らないが、とにかく走るんだ。

090830_080440_048 スタート直後の姿をヨメさんが撮影してくれた。

090830_081936_049 我々の後、ビギナークラスのスタート。確かに人数は少ない。S我さんは先頭に並んでいる。

090830_082222_052 8:22にスタート。S我さんはガッツポーズでヨメさんのカメラ前を通過。

一方私はというと、今回は(も?)ペースをなかなか掴めないでいた。スタート直後は例年以上に混雑していてペースが上げられない。ようやく集団がバラけてきたので、ペースアップ。省エネダンシング主体でテンポ良く、と意識してはいるのだが序盤は傾斜が緩めなこともあって、ダンシングだと脚にかかる負荷が軽すぎてギクシャクする。

昨年は負荷が軽くてもダンシングでスムーズにペダルを回せていたのに、今年はうまく行かない。結局、シッティング主体のペダリングなってしまい、どうもトレーニングと勝手が違う。まあ、昨年は腰が痛くてシッティングを長く続けることができなかったのだから、ある意味調子はイイのかもしれないが・・・。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑