桜と古墳のリハビリポタ [堺環濠桜散走ツアー/世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」巡り]

3/19にようやく少しポタリングができたが、引き続き多忙と右手の痛みでなかなか長距離を走れない状態が続いている。
3/21~23は台北國際自行車展(TAIPEI CYCLE)への出張。予想はしていたが、E-BIKE関連の展示が非常に増えているのはロード、小径車系の完成車やパーツの展示が大幅に減っていた。グラベル関連こそチラホラ見かけたが、非アシストロードバイクや、一定の定着を見せていたトラディショナル系(スチールバイクや本革、メッキ系製品)展示が激減していた。持ち運びやすくするために、小さく、軽く、を追求する折りたたみ屋としては、モーターパワーに物を言わせて、丈夫で重たい製品ばかりが増えているのは少々つらいトレンドだ。
帰国した3日後の3/26には神戸ワイナリーBICYCLE DAYが開催され、CARACLEも参加した。仲間のスタッフは雨の降る中で60分エンデューロに出場。ミニベロクラスの2位に入賞した。私はいちご狩りライドのスタッフとして走る予定だったが、右手の具合が思わしくないので参加を断念し、主催者に迷惑を掛けてしまった。
3月下旬は通勤ライド以外走らないまま終わり、ようやく休めた4/1もやはり右手の具合はさほど回復しない。少しマシになっても手を使うとまた悪化する堂々巡りが続いているので、軽く近所の平地をポタリングする程度で済ませることにした。例によって、ポタリングでもただぶらぶら走るのはもったいないので、目的を設定。今回はデジタル観光ツアーアプリSportTourの短期間イベント堺環濠桜散走ツアーを見つけて、まずは花見ポタを楽しむことにした。
少しゆっくり目に、自宅をTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で7:02出走。モデルコースのスタート地点に向かう道すがら、大仙公園に立ち寄ってみた。今年はソメイヨシノの開花がかなり早く、すでに少し盛りを過ぎて散り始めている。品種の違うしだれ桜はまだつぼみも残り、これから満開だろう。ちょっと肌寒いがよく晴れたので、もう1時間もすると暖かくなるだろう。
スタート地点の江川橋は七道駅のそばにあり、7:48到着。かつて外敵から堺の町を守るために四方を囲んだ壕は北側と東側が埋め立てられているが橋の遺構が残されているところもあり、土居川、内川という形で南側と西側は残されている。北西の端になる橋が江川橋だ。現在は「鉄炮町イオンで冷暖房や中水として利用された下水再生水が、ここから内川に整備されたせせらぎに流されています」とのこと。この辺りはほんのささやかなせせらぎだ。
泉北リハビリポタ [DIIIG サイクリングチャレンジ!]

仕事が例年を上回る忙しさなのに加えて、右手をぶつけてしまってなかなか痛みが退かない。そんなわけで2週続けて週末ライドはお休みだった。まだ痛みは残るので遠出は止めて、近所を軽くポタリングすることにしたが、何か目的が欲しくなる貧乏性。まずは様子見にDIIIG「サイクリングチャレンジ!」のご近所イベント 「堺市のこんなとこあったんだ歴史的スポットからスポーツ自然総なめコース」を走ってみることにした。
自宅をTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:47出走。カーボン製のフレームで、28mm幅の太めのタイヤを履かせているので、アルミフレームで25mm幅タイヤのCARACLE-Sより、路面の振動が傷に響かないので楽だ。加えて、わずかな力でしっかり効く油圧ディスクブレーキがありがたい。途中までほぼ平日の通勤コースを辿って約2km、土塔にやって来た。奈良時代の僧行基らが建てたと伝わる十三重の塔で、画像に写る半面は県立時の姿に復元整備されている。反対側は歴史を経て、瓦などが失われた姿。
ご近所なので何度も訪れているし、ありがたみは今ひとつながら、ここで1つ目のポイント獲得。
ここからはモデルコースに従って南下し、阪和道に沿う府道36号線で引き返し、7:16に原池公園にやってきた。わざわざ遠回りをして自宅から見える公園に戻ってきたのは微妙な感覚。原池のかなりの部分を埋め立てて、スポーツ公園として整備されてきたが、今は立派な体育館やスケートパーク、プロ野球の2軍の試合も行われる野球場が作られ、タイガースの2軍がやって来たりもしている。昨年、一昨年はゲリラ花火大会が行われたこともあった。
ここからハーベストの丘に向かうモデルコースは、日頃から鍋谷峠に向かう際に通るルートをほぼトレースしていた。途中で梅の名所である荒山公園の前を通るので、少し園内を走ってみたが、梅は盛りを過ぎて大半が落花していた。写真も撮らずに素通り。
府道61号線に合流して南下を続けるが、御池台2丁南交差点の手前でモデルコースから外れて鉢ヶ峯フラワー農園コスモス館の前を通って近道。この泉北観光ハイキングコースに描かれたルートで、ハーベストの丘の駐車場に入る。
駐車場を突っ切って、7:48にハーベストの丘農産物直売所またきて菜に到着。 (さらに…)
極寒の相撲ゆかりの地めぐり [DIIIG サイクリングチャレンジ!]

先週は「サイクリングチャレンジ!」の相撲ゆかりの地をめぐる4コースのうち、2コースをコンプリートしたが、今日は残る桜井方面の2コースに取り組むことにした。桜井は遠いし、昨日も仕事で疲れ気味だが、期間が今月末までなので今日しかチャンスがない。
TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:51自宅出走。友人と1ヶ月ぶりに予定が合ったので、近所のコンビニで待ち合わせた。積もる話もあるが今日は距離が長いので、早々に再出走。
だんだん曇ってくる天気予報だが、朝のうちは晴れ間が多かった。最低気温0度の予報でかなり寒いが斜め後ろからの風に背を押されて気持ちよく東進していく。
大阪府脱出のための峠越えは、先週と同じ竹内峠。国道に並走する旧道を上っていく。
国道に合流し、8:28に竹内峠に到達。残雪はないが、寒々しい。陽が少しずつ長くなり、寒さが緩んだタイミングもあったが、やはりまだ2月だ。
奈良側に降りて、ひとまず国道166号線をそのまま東へ進む。東端の桜井市まで奈良盆地を西から東に横断するわけだが、このルート取りは毎度悩む。奈良盆地の南北の移動は河川沿いのサイクリングロードが何本もある。一方、東西の移動は自転車に適したルートが、なかなか無い。のんびり走るならこのまま国道166号線(168号線)の延長線上にある横大路を辿ればルートがわかりやすく、旧街道なので平坦で比較的交通量が少ない。とは言え、歩行者や細かい屈曲が多く、一方通行の隘路もあるため、ペースを上げて走るのは難しい。と言って、国道などの幹線道路は交通量が多いし、自転車進入禁止の高架やアンダーパスが多くて、これはこれでスムーズに進めない。自動車主体の道作りなので、車線をまたいだ移動や複雑な道路横断を強いられる交差点も散見する。適当に走ると線路を越えられずに往生することがしばしばあるのだ。
今回の往路は幹線道路主体に事前にプランニングしておき、迷うことなく走れるようにしておいた。国道166号線を進むと高田川を越えたところで一方通行(自転車除く)区間の逆走になるが、短距離の迂回路がないので少しだけ我慢。自転車通行がしづらい片塩ロータリーを避け、ひとつ東の片塩ロータリー東交差点で国道166号線バイパスに入り、自転車進入禁止の高架を避けて側道の踏切でJR和歌山線を渡り、結果として坂を上らずに済ませた。
しばらく追い風に乗って快調に東進するが、このまま国道168号線バイパスを進むと近鉄橿原線を越えるのに往生する。方角的にも南にそれていくので、間道に入って少し北に横滑りして、八木西口駅の南側の踏切を渡って国道166号線に入った。
大和まほろば相撲ゆかりの地をめぐる [DIIIG サイクリングチャレンジ!]

先週も「スタンプラリーシーズンはそろそろ終盤」と述べたところだが、今シーズンはまだ次々と新イベントが見つかっている。イベントが増えたのか、探し方が上手くなったのかは何とも言えないが、傾向としてスマホアプリを使った小規模なイベントが増えているのは間違いない。
先週の道の駅巡りの近つ飛鳥の里・太子で目に入ったのが「サイクリングチャレンジ!」という企画。その場では先を急いでいたので後から調べるとミッションアプリDIIIGで色々なイベントが開かれているとのこと。まだ仕組みが飲み込めていない部分もあるが、何はともあれ近場で試してみることにした。
アプリには報酬からイベントを探す機能があり、左党としては日本酒に目が行く。サイクリングチャレンジ!の中に奈良県葛城市、香芝市、桜井市の相撲ゆかりの地をめぐる企画があった。JAFのドライブスタンプラリーとして2020年に開催された大和まほろば相撲ゆかりの地めぐりスタンプラリーに取り組んだことがあるが、このイベントを自転車用に焼き直したもののようだ。まずはこれに取り組んでみることにした。
昨晩は仕事が遅かったのでいつもより約1時間遅い7:31にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で出走。まずは府道36号線-32号線を辿る馴染みのルートで東に向かう。夕方から雨が降る天気予報だが、雲は多めだがまだ晴れ間が多く、行く手の金剛山地の山々も稜線くっきり。ここ数日の冷え込みと比較すれば気温もやや高めで、残雪の心配もないだろう。
叡福寺の隣の太子・和みの広場で小休止しながら独り作戦会議。今日はすでにウィンドブレーカーも脱ぎ、手のかじかみもマシだ。
相撲ゆかりの地をめぐるコースは、それぞれの市域を巡る「葛城編(10km)」「香芝編(10km)」「桜井編(30km)」があり、さらに3市を一気に巡る「やまとまほろば編(50km)」がある。今日は仕事の疲れが抜けていないし、スタートも遅かったので桜井編は割愛し、葛城編と香芝編のポイントを全て回り、ついでにこの2つの市域にあるやまとまほろば編のポイントを回ることにした。
葛城編の南側から回ることにして、まずは国道166号線に入って9:02に竹内峠到達。今日は残雪もなく穏やかだ。
免許更新50kmライド [門真運転免許試験場往復]

昨日スタンプラリーで80kmライドをしたばかりだが、今日は運転免許の更新を予約している。疲れてはいるが、後の用事を考えると公共交通機関は効率が悪い。平地なので自走で門真の運転免許試験場に行くことにした。
7:46に自宅を出走し、府道192号線を北上して大和川を渡ったのは8:16。ほぼ雲の見当たらない快晴で、南からの追い風で快適に走れるが、帰路は向かい風なので少し憂鬱。
記事にしていなかったが、私のTORACLE-S2(CARACLE-S rev.3世代)は、旧世代の耐久性検証のためにフレームを供出することになった。代わりに現行フレームを供与されることになったが、現行品にブラックは無い。そこで、どうせなら最新カラー、ということでこの春新発売のココアを選んだ。
ひとまず、虎仕様のイエローやゴールドのパーツをそのまま載せ替えたが、思ったよりは違和感がない。傷んできたバーテープなど一部のパーツは違う色に変えていくつもりだが、いずれにしてもTORACLE(虎来る號)を名乗れるカラーリングではない。初代[rev.0(2015試作)]、TORACLE-S[rev.1(2016試作)]、TORACLE-S2[rev.3]に続く4代目のCARACLE-S[rev.4.1]は、ピンとくるネーミングが思いつかず、ひとまず「4thCARACLE-S」としておく。
2020年の前回の更新時の帰路に通った道の基本にして、北上していく。平野公園でトイレに寄ったのは8:30ごろ。平野の黄金水は周辺の水質が悪かったのに、この井戸は良質の水に恵まれていたことに由来するとのこと。
加美駅近辺からはJRおおさか東線に沿って北上していく。一時停止はそこそこあるが、信号が少なく、ほぼ一直線の道が何キロも続いている。町工場が多いので平日は人車が多いのかもしれないが、日曜は通行車も非常に少ない。
河内永和駅を過ぎたところで一方通行の逆走になったので、線路の反対側(東側)に横滑りしてみた。しかしながらすぐに行き止まりになり、再び線路の西側に戻って北上を続けた。