病室にて(06/30)

[この記事は日時を遡って掲載しています(実掲載2014/07/08・修正07/15)]

 今日はようやく手術日。朝から絶食絶水で、まずは手術に先立って、骨折部位が変化していないか、機材を持ち込んで病室でレントゲン撮影。結果、骨折部位が動いている様子もないので、予定通り手術を行うことになった。「手術までは動かすな」と指示されていたが、今にして思えば、骨折箇所を動かすのは相当に痛い。動かそうとしても動けないのだから、過度に気を使う必要もなかったのかもしれない。

 状況がはっきりせず、私も余裕のなかったので、保証人になってもらわなければならない両親以外に事故を伝えるのを避けていたが、工具を借りている近所の友人には一報をいれておいた。来てもらうもりはなかったが、手術前に慌てて駆けつけてくれた。

 友人と話しているうちにお呼びがかかり、14時ごろ移動開始。友人やヨメさん、両親の見守る中、手術室に入った。

 いわゆる「手術」は初めての体験。手術室に入るのも初めてだったが、宇宙船の中のように最新の機器があちこちに配置されている。体に掛けられるタオルが温められていたり、心遣いは行き届いているが、やっぱり緊張する。

 まずは下半身麻酔のために腰椎に注射をする。麻酔の効きを確かめるために冷たい金属を肌に当てられるのだが、なかなか感覚がなくならない。私は麻酔が効きにくいことを歯医者などでも経験していたので、麻酔医に「えっ、まだ冷たいの感じる?」と言われると、効きが中途半端なまま手術にならないか不安になる(^_^;)。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


病室にて(06/29)

[この記事は日時を遡って掲載しています(実掲載2014/07/07・修正07/15)]

 大腿骨を骨折する事故から一夜明けた。

 明日の手術まで股関節を動かすなと言われているが、言われなくても痛くて動かせない。とにかく、ベッドにじっとしているしかないのだが、お陰で腰や首まで痛くなってくる。

140629_115936 食事も寝たままなので、食べにくいし、味気ない。料理が見えないので、手を伸ばしてiPhoneで上方から撮影し、どんなメニューか確認してから、口に運んだ。

 病室の窓から離れたベッドなので、外の様子もわからなかったが、幸い同室の患者が退院したので、窓際に移ることができた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


お恥ずかしいご報告 [事故について]

[この記事は日時を遡って掲載しています(実掲載2014/07/07・修正07/15)]

 GWに続きたった2ヶ月で、またやってしまった・・・。前回は軽傷で済んだものの、今回は結構な大事になってしまった。

140628_075021 今日は友人が帰省しているのでソロトレーニング。毎年の体調不良で相変わらず身体はだるいが、千早峠(金剛トンネル)のタイムは50分程度と、そう悪くないタイムだった。

気を良くして久々に府外脱出。奈良県側に下りて、山沿いの広域農道を南西に向かい、和歌山県に入って上り返しは紀見峠。距離は短いながらも久々に峠を二つ越え、回復の兆しも感じていた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


梔子の 香る坂道 雨近し [金剛山ロープウェイ]

140621_063938 今日も近所の友人と連れ立って6時過ぎに出走。毎年この時期の体調不良はまだ続いているが、走りだしてみると絶不調だった先週よりは少しマシな様子。

 体調によってコースを決めるつもりだったが、ひとまず金剛山ロープウェイ方面に針路を取った。二週続けて西高野街道のおわり坂を下る。

140621_071026 国道310号線から府道38号線に入り、さらに横滑りして府道202号線に入る。いつもは勢いで越えてしまう滝谷不動尊の急坂が、今日はかなり苦しい。やはり決して好調ではない。

140621_071950 本格的な雨は夕方以降になるのだろうが、走り始めにはごく弱い雨がぱらついた。雨雲がところどころに流れているようなので、心配しながらの道のりだったが、行く手の東の空は晴れ間も見える。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


梅の実が 落つる坂道 汗も落つ [ブルベ装備]

 先日無事に完走した初めてのブルベBRM607 近畿200km 泉佐野(高野山)。その際の装備について触れておく。

140607_065258 愛車、猛虎四號は700×23Cを履いたナロータイヤモデルながら、リアキャリアやマッドガードを備えており、フレームもクロモリ製。

 大型サドルバッグの採用でレインウェアや工具、スペアパーツ類、輪行袋などを携行しても背負う必要がなく、今回のような雨天時にはフルサイズのマッドガードが大いに役立った。疲れた終盤にも、乗り心地の良いフレームのお陰で楽に走ることができた。元々ブルベ用と言っても過言ではない仕様なのだ。

140607_065316 3/15に別コースで行った試走 の経験も踏まえ、出場レギュレーションを満たすために、わずかな追加装備を加えた。

 ハンドル周りはiPhoneにサイコンにカメラホルダー、ライト(AKSLEN コブラ)と普段から混み合っているが、その多くは自社商品。今回はさらに、ベルとサブライト(Bikeguy ジェミニUSBライト)を追加。200kmではライトは1灯でも良いが、念のため追加しておいた。

 カメラホルダーはモバイルバッテリーの収納にも利用し、走行中にiPhoneを充電しながら走ることが可能。iPhoneは調理用ラップにくるんでからB.free スマホルダーにセット、今回の雨中走行でも全く浸水は無し。調理用ラップは薄いので視認性が損なわれにくく、反応が落ちにくい。大容量(7800mAh)のモバイルバッテリーを携行し、iPhoneのアプリCyclemeterにコースのGPSデータを読み込ませておき、マップを表示しながら走行することで、ルートを見失うことはなかった。ただ、これに頼りすぎてキューシートやコマ図のチェックを怠り、チェックポイントをスルーしてしまった。ここは今後の注意点。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑