筋肉痛リハビリポタ [観心寺-延命寺]

今週は社員で社屋の屋根を再塗装しており、私も木曜に少し手伝った。わずか一時間半ほどローラーがけや刷毛塗りをしただけなのに、3日経っても腿の後ろ側(ハムストリングス)と右の二の腕の筋肉痛が取れない。慣れない作業とはいえ、自分の身体の衰えが情けなくなる。

自転車に乗っても、力強く踏み込んだりダンシングすると痛むので、本格的なトレーニングライドは苦しい。家仕事で早く帰宅する必要もあるので、今日は端から短距離ポタリングのつもりで6:27にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走。

210425_064622
ひとまず、河内長野方面に向けて国道310号銭を南進。このところ少し気温が上がったが、今日はまた少し下って最低気温は11度の予報。本格的な防寒装備を着込むほどではないが、薄曇りで弱々しい陽射しもあって肌寒い。

大阪府では、今日から再び緊急事態宣言の対象となった。健康維持のための最低限のトレーニングライドは行うが、まん延防止措置が発出された4/5以降、コンビニにも立ち寄らない三密回避ライドを実行している。今日も河内長野駅付近を素通りし、千早峠(金剛トンネル)に向かう国道310号線を上り始めた。

210425_072140
千早峠(金剛トンネル)は全体を通すと傾斜が緩いのが選択した理由だが、石川を越える諸越橋を渡った直後からそれなりの急傾斜があることを失念していた(笑)。いきなり筋肉痛に苦しみながらダンシングを強いられ、傾斜が緩んだ観心寺手前の温度計は12度の表示。

210425_072825
いつもは素通りする観心寺だが、今日はポタリングだし、コンビニに寄らなかったのでトイレを借りに停車。花盛りでもあり庭園を覗いてみたい気もするが、拝観料を払ってまで入場する気分ではないので山門前のツツジで我慢。

210425_074224
上りを再開したが、やはり筋肉痛が辛くて思うように走れない。府道214号線への分岐で上り続けるのを諦め、延命寺に寄って帰路につくことにした。

210425_074342
府道214号線はほとんどが山中の細道だが、道すがらシャガの花があちこちで咲き乱れていた。日本のシャガは三倍体で種子を作れないので、ほぼ人為的にしか広がらないとのこと。結構な山奥にも群生していることがあるが、誰がいつ頃植えたのだろうと想像だ膨らむ。歴史上の一時期に、そこに人家があったのかもしれない。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2020~2021秋冬シーズンスタンプラリー結果報告 [景品当選2つ]

すっかり報告が遅くなったが、コロナ禍の中で密を避けて取り組める自転車の楽しみ方として、昨秋から5つの無料スタンプラリーに取り組んだ。

201031_125122
皮切りになったのが10/31に一日で全12箇所のスタンプポイントを巡った京都やましろサイクルスタンプラリー。TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)の油圧ディスクブレーキの折りたたみ性能検証を兼ねて輪行で現地まで赴いたが、それでも走行距離は100kmを越えた。大変ではあったが、快晴の気持ちのよい風景の中で茶処めぐりを楽しんだ。

210129_205342
実は6箇所回れば応募資格を得られるのだが、頑張った甲斐あってか、抽選で12名に当たる山城地域の特産品(梅ジュースと宇治茶パック)に当選した。

201128_100633
続いて11/29には一気に2つのスタンプラリーをクリアした。ひとつは奈良県の香芝市、葛城市、桜井市に9つのポイントが設置された「大和まほろば相撲ゆかりの地めぐりスタンプラリー」。JAF主催で自動車が主な対象なのだろうが、このくらいなら自転車でも午前中に回れる。9箇所全てを回る必要はなく4個のスタンプを集めれば応募できるのだが、あえて全てを回った。その甲斐なく、賞品は送られてこないので落選の模様。

201128_102805
もうひとつは大和まほろば相撲ゆかりの地めぐりの間に挟んだ「赤糸の小道スタンプラリー」。こちらは徒歩向けのスタンプラリーなので、距離的には桜井市内の大神神社周辺の4kmとかなり短い。とは言え、ダートや階段がコースに入り、別の意味で大変だった。

201224_212315
こちらは1等に当選し、しかもそのうち10名を対象にした夫婦箸も当選した。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


青空も 寒も戻りて 雨上がり [金剛山ロープウェイ乗り場往復]

ノリクラ(乗鞍ヒルクライム)に向けて峠トレーニングを再開した途端に、コロナの第四波がやって来た。先週末に続いて、今日も店などの施設に立ち寄らない三密回避ライド。引き続きの鍋谷峠和泉葛城山牛滝ルート水越峠は通行止めが続いているだろうし、昨日は夕方まで雨だったので峠道は濡れている可能性がある。考えた末、路面がひどく濡れていたら引き返すつもりで、金剛ロープウェイ乗り場に上ることにした。

6:40にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走したが、4月も半ばを過ぎたのに結構寒い。最低気温は10度の予報だが、冷たい風が吹いて体感的にはもっと低い。用心して起毛のサイクルジャージを着て正解だった。

金剛ロープウェイ乗り場に向かう際には北野田駅付近を通る府道36号線を辿ることが多いが、今日はGoogleマップに従って、少し南側の細道をジグザグ。まだ知らない道がいくらでもある。旧街道らしき区間もあったので、また詳しく調べてみたい。

210418_070059
大鳥池の畔を走るのも初めてだったが、なかなかの景観。「雲ひとつない」とはいかないが、まずまずの青空で、これから向かう金剛山もくっきり稜線を描いている。狭山池ほどではないがかなり大きなため池で、地図をざっと見た限りでは大阪狭山市で2番めに大きな池だろう。狭山池と同じく行基によって今から1200年以上前の797年に作られた人工池らしい。残念ながら水面のかなりの面積に太陽光パネルが敷き詰められており、歴史的風情を削いでいる。

210418_072750
府道203号線に出れば、何度も通ったルート。PLの塔のある丘を越え、近鉄と新旧の国道170号線を越えて富田林旧市街(寺内町)に入る。公園のトイレに寄ったところで、ログアプリが停止して、これまでのルートが記録されていないことに気づいた。新ルートだけに残念。

このちびっこ交通公園は信号や標識が立ち並び、教習所のような趣だが全てがミニサイズ。子供が安全に交通ルールを学ぶ場として設けられたのだろう。

210418_073148
富田林寺内町は風情のある町並みがあちこちにあるが、今日はこの写真のみで先へ進む。

210418_073503
寺内町を通過して、金剛大橋で石川を渡る。正面の金剛山もだいぶ近づいてきた。

210418_075555
府道705号線を進み、途中の自販機で缶コーヒーを飲んでカフェイン注入。すでに冷たい飲料だけになった自販機も多いが、今日は暖かいコーヒーが飲みたい日和。7:55に金剛ロープウェイ乗り場への分岐である森屋交差点に到着。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


今年初の和歌山 [蔵王峠-紀見峠]

引越しで週末ライドを2ヶ月休んだが、ノリクラ(乗鞍ヒルクライム)へエントリーして、先週からようやく峠トレーニングを再開した。ところが、その途端に大阪府では蔓延防止等重点措置に続いて医療非常事態宣言が発出され、また動きづらくなった。

そんな訳で、今日は店などの施設に立ち寄らない三密回避ライド。まだ脚力の回復していない状態であまり遠出はできないが、引き続きの鍋谷峠和泉葛城山牛滝ルート水越峠の通行止めが続いているので、コースが限られる。2週続けて千早峠(金剛トンネル)もなあ、ということで考えた末、滝畑ダムから蔵王峠に上って紀の川沿いに下り、紀見峠を超えて戻ってくるプランを立てた。

210411_064426
このところ出走準備に手間取っていたが、新居に慣れてカンが戻り、6:25にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走できた。最低気温6度の予報にある程度の防寒装備を着込んでいたが、それでもかなり寒い。珍しく泉ヶ丘駅付近に上っていくと、行く手の和泉山脈が雲ひとつない青空の下にくっきりとした稜線を描いている。冬が戻ってきたお陰で空気が澄んでいる。

210411_070324
一旦下って、今度は府道38号線を上っていく。毎度の天野街道に入り、堺・大阪狭山・河内長野の3市境が接する尾根上に穴地蔵。このあたりから見下ろす泉北の街も絶景。

210411_070644
天野街道を進むと田んぼの畦に菜の花。

210411_072607
そのまま天野街道を進みかけたが、思い直して府道217号線に入り、小山田の集落を抜ける。旧新の国道170号線を越えて府道218号線に入ると石川を見下ろす。遠望が利くだけに、河内長野は河岸段丘だらけの街であることがよくわかる。

210411_074211
そのまま石川沿いに急坂を遡っていくと。石川の深い谷底を見下ろす定点観測地点。谷の反対側の尾根上には関西サイクルスポーツセンターの前を通る2車線の市道が通っているが、アップダウンは東岸の府道の方が楽だ。天野街道を進み続けずに府道に入ったのはそのため。

210411_075548
石川を渡ってダムサイトへの急坂を上ると、対岸の市道と合流してダム湖沿いへ。今日は風がほとんどなく、青空を映した水面がとても美しい。ただここまではかなり気温が低く、途中で4度の表示もあった。メッシュのシューズにカバーもかけずに来てしまったので、足先が凍える。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


遅ればせの上り初め [千早峠(金剛トンネル)]

引越しで週末ライドを2ヶ月休み、再開後も動けない週があったりで、なかなか以前のように走れない状態が続いている。明日は雨予報だし、今日も用事があるので時間はさほど確保できない。そんな状況下で、昨日からノリクラ(乗鞍ヒルクライム)の参加申込みが始まった。昨年はコロナ禍で開催中止となり、参加費も全額返金とはならなかった。今年も中止の可能性も低くないだろうし、記録更新を目指した走りは一昨年で引退した。高額な参加費を支払って参加する理由は以前ほど大きくない。最近はエントリーせずに乗鞍に赴き、仲間との「同窓会」や周辺のツーリング、自転車無しで観光を楽しむ仲間も増えた。そんなパターンも悪くないか、とも考えていた。

が、いざ参加申込が開始されると、条件反射的にエントリーしてしまった。やはり20年間続けたきたノリクラ習慣はそう簡単に変えられない。

少なくともノリクラを完走できる脚力が必要になったので、今日は手近の峠を上ることにした。周辺の鍋谷峠和泉葛城山牛滝ルート水越峠は引き続き通行止めが続いている模様なので、短時間で戻ってこれる千早峠(金剛トンネル)に上ることにした。

210403_072049
6:48にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅出走。空は薄曇りでパッとしないが、河内長野駅方面に向かう国道310号線からは行く手の山の稜線がちゃんと見える。数日前の黄砂やPM2.5はかなり薄まったようだ。

210403_073407
体調はほどほど。好調というほどではないが、まずまず脚は回る。河内長野駅付近でカフェインを注入して、上りに備える。

210403_074507
上着を脱いで、7:45に石川を渡る諸越橋からアタック開始。考えてみれば、本格的な峠に上るのは今年初めて。一年中峠に登っていた数年前を思うと情けない体たらくだが、これもまた年齢に合わせた楽しみ方だ。

210403_075503
観心寺手前の温度計は12度の表示。これだけ暖かければ下りもさほど冷えないだろう。

210403_075552
暖かいこともあってか、今日は非常に自転車乗りが多い。スタート時から前方にロード乗りが1人いて、スタート直後に1人に抜かれたが、久々なので序盤から無理はしない。心拍数を170bpm程度に抑えて、自分の調子を探る。傾斜が緩む区間で強度を落とさないように意識して上り続けるうちに、恐れていたよりは脚が回ることがわかった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑