高野山往復

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今日は嫁さんが早朝に外出する用事があり、子供の面倒を見るために、トレーニング出発がいつもより約3時間遅くなり9:30ごろになった。代わりにというわけではないが、夕方まで時間が取れるので、先週のリベンジで高野山へ向かうつもり。
不安材料は、日中の暑さ(予想最高気温31度)と、少し身体が重くて調子がもうひとつなこと(寝冷え?)。それと、腰の調子だ。
実は、出発までに時間があるので、久々にドリンクこぼれにの汚れを拭いていたら、ボトムブラケット下でリアシフトワイヤーのほつれを発見。慌ててワイヤーを交換した。考えてみれば、もう2年近くワイヤーを交換していない。以前はしばしば自転車をいじっており、ワイヤー類も最低1年に1回は交換していた。でも、腰を痛めてからは負担がかかるので最小限の整備しかしていない。特に自転車の下側を覗くことは、かなり負担が大きくめったにしない。たまたま発見できて良かったが、今日のワイヤー交換でも、出発前から結構腰にきた。
いずれにしても、出先でワイヤーが切れたら難儀なので、しんどい作業だが、他のワイヤー類も近日中に交換しなければ。以前は予備ワイヤーを持って走っていたが、経験的に1年に1回交換していれば切れることはないとわかり、最近は持ち歩いていない。でも、結局2年近く交換していないんじゃあ・・・。
ともあれ、調子もいまひとつだし、長丁場なのでペースを抑えつつまずはR371旧道、紀(伊)見峠に向かう。例によって、三日市駅を過ぎてからはR371に並走する旧線路跡の歩行者自転車専用道を上るが、日かげが多いので、暑い時期は助かる。
0
紀見トンネル手前で旧道に入ってから、紀見峠まで9分11秒。先週以上にゆったりしたペースで、心拍数を150前後に抑えた。この時点で11時ごろ。上りは暑さがコタえたが、紀(伊)見峠からの下りは歓声を上げたくなるほど気持ちがよかった。
1
先週のようにハンガーノックになる前に早めに昼食を摂ろうと、ちょっと寄り道。橋本駅前の食堂で消化のよい冷やしうどんを食べ、15分ほどで再スタート。
2
今日も橋本橋を渡って紀の川南岸へ。今日は東から高野山に入るつもりなので、橋を渡ってすぐの分岐を左折してR371をたどれば近道だが、画像の通り「横座で崩土のため通行止め」とのこと。自転車なら通れるかもしれないが、ひと山越えるこの道も結構ハードだ(昨年9/27走行)。ここは紀の川沿いのR370を西進するが、先週と違って今日は向かい風。ペースがなかなか上がらない。
3
R370は九度山で紀の川沿いから離れ、南に向かって方向を転じる。一般的にはこのままR370で高野山に向かう人が多いが、車が結構多く、特に上りは走りづらい。高野下駅手前で左折してR370を離れ、丹生川沿い(県道118→102号線→R371)を進む。
4
丹生川沿いのこのルートは途中まで玉川峡と呼ばれ、小さなアップダウンはあるが傾斜の緩い道が続く。道幅は狭いが、交通量が非常に少なく、自転車ライドにお勧めの道だ。ただ、川の両側は急峻な山が立ち上がっており、ときおり山肌に貼りつくような集落が現れる。ルート自体は気持ちのいい道なのだが、暑さもあってか、脚がスムーズに回らない。腰も少し痛むので、どうも気分も乗らず、だらだらと走り続けた。
5
そうこうするうちに、高野山方面と富貴方面への分岐に到着。R371はここから丹生川を離れ、高野山に向かって距離約7kmで一気に500m近く高度を上げる最後の難関。気分が乗らないが、ここまで来たら引き返す気もない。アタックをかける余裕もなく、心拍140程度のスローペースでタラタラ上りはじめたが、予想以上にキツい。
R371はなぜかこの辺だけ整備が進んでおり、比較的道幅がある。つまりは日かげが少なく、暑さがコタえる道だった。途中で緩んだマッドガードの留めネジを締め直したりという小トラブルもあって、距離7kmにほぼ1時間かかる体たらくだった。
6
ようやくのことで、本日の最高地点の摩尼トンネルに到着。高野山中心部に向かって少し下る。
7
高野山のバスターミナルに到着したのは14:30ごろ。約5時間もかかって到着した高野山も残念ながら、思ったほど涼しくない。すでに疲労困憊だし、こんなペースでは帰路を急がなくては夜になってしまうので、観光する余裕もない。中心地を西から東に通りすぎがてら、根本大塔裏手で撮影するのが精いっぱい。何度か高野山を訪れているが、なかなかじっくり観光することができない。
8
それでも、飲料を補給したりで高野山を通りすぎるだけでも20分くらいかかり、西端の大門(本来は高野山の入り口)に到着したのは14:50ごろ。写真を撮っていたら、高~大学生くらいの自転車4人組が通りすぎていった。
帰りは一般的な高野山行きルートR480→R370で九度山方面に向かう。交通量はそこそこ多いが、下りであればまずまず走りやすい。途中の工事箇所で片側交互通行があり、そこで先ほどの4人組に追いついた。ロードバイク3人とクロスバイクが1人、それなりに乗り込んだ仕様の人もいたが、ビンディングでないペダルの人もおり、皆メッセンジャーバッグ風にショルダーバッグを背負っている。全員がレース系というわけではなく、今日は自転車好きの仲間が集まったツーリングという風情だ。
9
若人と競う気力も体力も残っていないので、ちょっと言葉を交わして彼らの後をついていった。ペースはほとんど同じで、ちょっとだけもの足りないペースだが、先に彼らいるので、対向車や路面状況にあまり気をつける必要もなく、走っていて非常に楽だ。恐らく、一人で走ると、結局このくらいのペースになるのだろう。
九度山まで戻ってきたところで、彼らがいったん停止。コースを検討しているようなのであらためて声を掛けてみると、彼らも紀見峠を越えて大阪まで帰るとのこと。結局全く同じルートを走ることになった。
「とりあえず先行するけど、遅かったら遠慮なく抜いてな」と走り出したが、彼らはぴったりついてきた。「遅ないか?」と尋ねたが「ちょうどいいです」との返事。思いがけず久々のコースリーダー(学生サイクリング部用語で、先頭をひっぱる人のこと)をすることになった。
疲れているはずだったが、恥ずかしい走りも見せられないと、気合いのスイッチが入った。ペースが落ちないように気をつけ、帰りは追い風だったこともあって橋本まで快調にたどり着いた。
橋本からは紀見峠(や紀見トンネル)へ向けて、交通量の多いR371を上ることになる。快適とは言えない道とは言えず、いつも気が乗らないが、今日は後ろがいるので気合いが入る。大人気ないが、平地はともかく上りで抜かれるようなことになったら悔しい。
疲れきっているはずの最後の上りだが、徐々にペースを上げていく。それでも最初は4人ともぴったりついてきた。林間田園都市駅に向かう道との分岐付近で、3人が遅れ出した。結局、1人は振り切れず、紀見トンネル前の旧道への分岐までついてきた。
彼らも旧道の紀見峠を越えるつもりとのことだったが、彼は「ここで仲間を待つので、先に行ってください」とのこと。年寄りがこれ以上つきまとっても不自然なので、そこで別れることにした。
10
旧道に入ってからは、本格的にアタック開始。心拍を170超まで上げて一気に峠まで、と思ったが、さすがに無茶が過ぎたようで、途中から失速。分岐から13分57秒で本日2回目の紀(伊)見峠に到着。すでに16:30ごろ。
往路と同じ経路で帰宅したのは、18時前。帰路は下り主体だったのと、若人たちのプレッシャーのお蔭でペースが上がり、所要時間3時間半ほど。往路で5時間かかったことを思えばいいペースで、暗くなる前に帰宅できた。
それにしても、思ったより高野山は遠かった。125.2kmは記録の残っている2006年11月以降で、走行距離の最長記録。恐らく、前回の高野山往復以来の長距離だろう。3年前のことですっかり忘れていたが、後で確認してみたら前回(2006年8月)も往路だけで5時間くらいかかっていたようだ(復路所要時間不明)。
走行後は疲労困憊して腰も痛んだが、よほど恵まれた日でないと、8時間も走行時間を確保できないので、今回は貴重な機会だった。
■本日の走行記録(自転車)
平均心拍数:123
最大心拍数:175
心拍数ターゲットゾーン:131-165
ターゲットゾーン内時間:2:35:08
ターゲットゾーン以上時間:0:07:48
ターゲットゾーン以下時間:5:42:01
消費カロリー:3798kcal
走行距離:125.2km
平均速度:18.6km/h
最高速度:50.3Km/h
平均ケイデンス: 74
最大ケイデンス:118
計測時間:8:24:58
走行時間:6:43:05
体重増とハンガーノック

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先週末はジョギングだったので、今週は自転車。いよいよ最高気温が30度を超える予報が出ていたので、ちょっと早起きして6:10ごろ自宅を出発した。幸い、今日の日中はまだ天気はよさそうだ・・・と思っていたら、走り出した途端に細かな雨が降ってきた。
空を見上げると、雲が厚いのは一部だけで晴れている部分が多い。これならと、しばらく走り続けるとやがて雨が止んで、晴れ間が広がってきた。今日のコースはまだはっきり決めていないが、とりあえず紀(伊)見峠を越えようと河内長野駅方面に向かった。
脚は比較的よく回り、調子は悪くない。だが、ギアはこれまでの好調時より軽いギアしか踏めない。なんでなのかは心当たりがある。体重増だ。2月に体調が悪く、ダイエットしたわけでもないのに体重が約2kgも落ちた(59→57kg)。それ以来、食事量を意識的に増やして体重は元に戻ったが、今度は増えすぎてしまい7年ぶりに60kgの大台に乗せてしまった。一度過食の癖がつくと、卑しくなっていけません。
ここ数年アベレージとしてきた59kgからは、1kg増えただけだが、やせすぎた2月から一気に3kg増えたことになるので、さすがに身体が重い。摂生を心に誓いながら、河内長野駅を通過。
先週のジョギング時に続いて、今日も心拍計測が不調。心拍センサーの電池切れを疑っていたが、うっかり交換するのを忘れていた。出走後しばらくは、それでも「ピッ、ピピッ」と不安定な計測音がしていたが、途中から全く計測しなくなった。残念ながら、今日は心拍データ無しだ。来週までには忘れずに電池交換してみよう。
まずは本日の一本目、R371旧道の紀(伊)見峠をゆったりしたペースでクリア。紀見トンネル前の新旧道分岐地点からのタイム8分24秒は、普段7分前後で登ることを思うとゆったりし過ぎたか。まだ、過ごしやすい気温で、汗みどろになるほどではない。こうなると、あわよくば高野山方面へ、とのスケベ心も出てきて、早々に下り始める。
ところが、橋本に向かって下る途中の道路標識によれば、高野山まで30km超。私の平均速度は好調時でも20km/h程度。単純に計算しても往復3時間かかるし、高野山への登りは結構ハードなので、実際にはもっと時間がかかるだろう。この時点でちょうど8時ごろだったが、今日は昼までに帰宅する必要があるので、どう考えても間に合わない。思い出してみれば、以前に行ったときも、高野山に着いたのは11時ごろだった・・・。
今日はジョギング(10km走)

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
一昨日、自転車ですっ転んだ。
通い慣れた通勤経路の、何てことののない路肩の段差に前輪が引っかかった。信号待ちで止まりかけだったので、スピードはほぼゼロ。コロンとひっくり返って、左ひじとお尻を路面に打ちつけた。
幸い、左ひじは軽くすりむいただけ。腰痛への影響を心配していたが、お尻の打ち身が痛いだけで、腰への影響は無いようだ。ホッとしている。
一昨日は、仕事帰りに得意先(自転車店)に納品したが、その場で常連さんたちの「ヒルクライム大台ヶ原に申し込んで、今週末は試走」だの、「この間は伊勢までの往復300kmを日帰り」だのという話を聞いて、ちょっと熱くなっていたのは確かだが、それにしても油断と言うしかない。
まともに転んだのは、2007年8月に乗鞍用決戦仕様に組み替えた後に、試走ですっ転んで以来だろうか。あの時は擦過傷を10箇所もこさえて、肩などのすり傷の跡はいまだに残っている。まったく油断は禁物だ。
そんなことがあって、お尻が痛く、自転車の長距離ライドに不安があった。それと、この季節に幸運なことだが、ここ3週間連続で週末に天候に恵まれ、自転車トレーニングが続いていた(先週はちょっと降られたが・・・)。そんな訳で、今週末はジョギングすることにした。
ほぼ府内100kmラン

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
明日は子供の運動会なので、トレーニングのチャンスは今日の土曜日しかない。天気は微妙だったのでジョギングにすることも考えていたが、先日悪化させてから走るとちょっと腰に響く。そんな訳で今週も自転車ライドに出発した。
いつものように5時起床で、今日はちょっと手間取り6:40ごろ自宅を出走。先週は非常に調子が悪かったが、今日はまだ脚が回る。5月半ばからぶり返した体調不良は波があるが、だいぶ収まってきた。ただ、腰の痛みはこのところちょっとツラい。
そんな訳で大阪府を大きく離れる遠出はせず、今日はR310金剛トンネル(千早峠)を越えて、R309旧道水越峠で戻るルートを取るつもりだった。
まずは、先週と同じく河内長野駅に向かって西高野街道を進んでいると、シマノジャージを着たロードバイクの2人連れに追いついた。が、お二人のおみ足は、私などよりはるかに太い筋肉質。抜いても、お二人が本気になればすぐに追いつかれるのは目に見えているし、抜いてしまうとついつい後ろが気になってペースを上げてしまいがちだ。
私も序盤で消耗したくないので、後ろからついていこう・・・と思っていたが、ペースを少し下がって心拍数がターゲットゾーンを下回り「ピッピッ」という警告音が響き渡った。こちらに気がついたお二人は「どうぞ」と道を開けてくれた。いや、抜こうと思ったわけではないんですが・・・。
やむなく、お礼を言って先行したが、信号の度に追いつかれる。ちょっと話をしてみたら、金剛トンネルを越えて吉野方面に向かう予定とのこと・・・途中まで同じルートだ。大きなプレッシャーを受けながら先行し、河内長野駅前でR310に入った。
石川を渡る諸越橋を過ぎるといきなり急坂のヒルクライムが始まる。スタート地点として写真を撮っている間に、先ほどのお二人が挨拶して追い抜いていった。抜かれて2分もしないうちに私もスタートし、アタック開始。この時点で7:24、あわよくば追いつこうとペースを上げたが、まったく姿は見えない。
絶好調とまではいかないが、先週に比べれば脚の調子はそう悪くない。それなりのペースで登れているとは思うのだが、R310の大阪側は緩急のある傾斜が繰り返し、ペースを維持しづらい。腰の痛みもあって、ついついペースが落ちる。心拍数をずっと170前後にキープしたまま上り続ける、と言うわけにはいかなかった。
石見川の集落を過ぎるころには、腰の痛みがツラいものになってきた。それでも、ここまで来るとピークまであと少し。最後に傾斜のきつい坂が続くが、頑張って心拍数170のペースを維持する。最後はスパートをかけて8:13に金剛トンネル到着。諸越橋から49分、アタック中の平均心拍数は163だった。
結局、先のお二人には離される一方だったようで、登りはもちろん、トンネル付近にもすでに姿がなかった。
3府県ダメダメラン

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
一昨日の予報では天気も芳しくなく、先週は自転車に乗ったので今週末はジョギングかな、と思っていたが、昨晩の天気予報では今日の予報がかなり好転してた。これから長雨シーズンなので、自転車に乗れるときには乗っておこうと予定変更。いつものごとく5時起床。今日は、6:20ごろ自宅を出発した。
腰痛は少しマシになったようだが、体調は相変わらずもうひとつだ。それでも、先週は2峠を含む100kmライドを(ボロボロになりながらも)こなすことができたので、今日も遠出をするつもりだった。
出走前にいろいろ考えていたが、午後になるほど雨の降る可能性が増え、南から天気が崩れるようなので、南に向かい雲行きが怪しければ引き返せるコースが理想的。そんなこともあって、今日は高野山を目指してみることにした。
まずは、R310に並走する西高野街道を河内長野に向かって進む。
ところが、さっぱり脚が回らない。向かい風のせいばかりではないようで、東西高野街道の合流地点である河内長野駅まで50分近くかかってしまった。
ともあれ、長野神社の脇を通る高野街道を紀見峠(紀伊見峠)に向かう。南海高野線の踏み切りを2回渡るとこんな風景。行く手は多少の雲はあるが、きれいな青空が広がっており、これから越える紀泉山系がくっきり見える。
しばらくは、R371旧道と南海高野線に挟まれた旧高野街道を緩やかに登っていく。この辺りは旧街道らしい旧家が立ち並んでいる。三日市駅前のロータリーを通りすぎ、しばらくするとR371旧道に合流。
新町橋交差点を過ぎて100mほどで左折し、蛇行する坂道をひと上りすると南海高野線の踏み切りがある。踏み切りを越えると自転車歩行者専用道が始まる。南海高野線が単線だった時代の旧線路跡を整備した遊歩道が、天見駅の少し先まで続いている。
傾斜は緩いが、ペースは遅々としている。先週のように、しばらく走れば調子が上がるかと思ったが、今日はさっぱりだ。