ノリクラ2010本番その4

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

ノリクラ2010本番その3」よりの続き

100829_120320_102100829_120232_100  今年は主催者側の努力を色々と感じたが、これもそのひとつ。頑張ったあとのスイカはありがたかった。これはぜひ来年もやって欲しい。


100829_120728_441100829_120918_445  撮影用看板が空いていたのでレースクイーンと一緒に記念撮影。いやー今年も終わった。


100829_120938_446 これまた主催者の尽力で、すでにリザルトが貼り出されていた。私の正式なタイムは1時間31分43秒、総合1529位(本コース完走3580人中)。


100829_132332_449100829_135430_457  宿に戻り、入浴、昼食、そして帰り支度。乗鞍岳はまだハッキリ見えるが、空に雲が増えてきた。

 

100829_142218_461 宿のご主人や女将さんと一緒に集合写真を撮って、いよいよ解散。

と言うところで、F野君の「あれ、やんないんすか?」の一言。そうそう、今回は6月に結婚されたK原さんのお祝いをしなければ、終われない。

100829_142614_464
100829_142654_468
100829_142656_469 100829_142656_470
100829_142708_480 100829_142708_481

逃げ腰のK原さんをつかまえて、皆で腕と足を持って「イノコ、イノコ、イノコモチついて、繁盛せえ、繁盛せえ」の歌と共に上下に振り回す。大学サイクリング部の間でお約束になっている手荒いお祝いの儀式「イノコ(亥の子)」だ。

元々は主に西日本で行われる万病除去・子孫繁栄を祈る年中行事で、「亥の子餅」を食べたり、「亥の子石」で地面を搗(つ)くというもの。恐らくは関西のどこかの大学サイクリング部が石の替わりに人を上下に振り回すようになり、それが西日本一帯や関東の大学サイクリング部にお祝い(?)の儀式として普及したようだ。

派生として、上に人が乗ったり(というかこちらの方が一般的)、裏返しにしたり、手足を逆に持って身体をひねったりというパターンや、水場で行う「水中イノコ」なんてのもある。私も結婚式で餌食になり、貸衣裳が破れた。

100829_142828_486 100829_142832_487
100829_142900_491 100829_142920_495
100829_143118_501 100829_143206_503
100829_143254_508 100829_143356_514

100829_143352_510 ともあれ、最後の儀式も終わり、三々五々家路につく。関東近辺や山梨、名古屋、滋賀、大阪と帰る先は色々だ。みんな車だが、松本市在住のむらよしさんだけは自走。我が家も14:30頃現地を出発。

100829_144208_104出発早々、R158に合流する手前で県道84号線が渋滞していた。R158に入っても交通量は多めだったが、奈川渡ダムで県道26号線に入り、こちらは毎年のことながらガラガラ。スムーズに薮原まで飛ばした。

ここ数年R19で中津川まで走るルートだったが、今年は試しにR361で中央アルプスを越え、伊那ICから中央道に乗ってみた。R361は高速道路のような道でスムーズだったが、残念ながら中央アルプスを再び越える恵那山トンネルで中央道が渋滞。今回は遠回りをしてまでこのルートを取る意味はなかった。

100829_183806_116恵那SAで夕食を取ったのが18時過ぎ。夕やみ中に御岳山のシルエットが浮かんでいた。

その後も中央道は例年にない渋滞で、土岐JCTで東海環状道に入るまでに昨年より1時間も余計に時間がかかってしまった。その後は伊勢湾岸道で長島スパーランドの花火の脇を通過したのが20:30頃。名阪国道を経由して堺の自宅に帰ったのは22:20頃だった。もっとも、恵那SA以降はヨメさんが運転。私は疲れが出てほとんど寝ていた。

長女が産まれた年にノリクラ出場を始めたので、彼女が今9歳。来年はショートコースの出場資格を得られる満10歳になる。「来年、出るねん」と、本人がやる気充分なのはうれしいところ。

とは言え、彼女はノリクラのコースような山道を走ったことがないので、上りはもちろんだが、親としては下りの事故が心配。上り下りともかなりの練習をする必要があるが、そっちに時間を取られると私のトレーニング時間が減ってしまう。せっかく1時間30分切りが見えてきたところなので、悩ましい気持ちはある。

そもそも、娘の自転車は変速なしの子供車。18年乗り続けたお父さんの自転車もそろそろ限界なのに、娘のための自転車も調達しなければならない。

嬉しい悩みは尽きないが、来年はさらにノリクラ漬けの日々になることだろう。

※このブログに掲載した画像はフォト蔵に高解像度ファイルを掲載しています。

■本日の走行記録(自転車)
 平均心拍数:169
 最大心拍数:180
 心拍数ターゲットゾーン:150-175
 ターゲットゾーン内時間:1:19:51
 ターゲットゾーン以上時間:0:10:13
 ターゲットゾーン以下時間:0:02:00
 消費カロリー:1319kcal
 走行距離: 10.8km(誤計測)
 平均速度: 9.5km/h(誤計測)
 最高速度:27.3Km/h
 平均ケイデンス: 84
 最大ケイデンス:113
 計測時間:1:52:41
 走行時間:1:31:50
 累計走行距離: 789.3km(2010年07月16日より)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ノリクラ2010本番その3

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

ノリクラ2010本番その2」よりの続き

100829_103102_082 100829_103136_083
100829_103138_084 100829_103146_085
100829_103150_086  

 100829_102042_078 談笑しているウチに、日大工学部OBのH川氏がバイシクルクラブ誌の取材を受けていた。5分程度のタイムアップを果たした人の話を聞いているそうだ。私自身は、残念ながら今年は雑誌等の取材はなし(勝手に撮られていることはあるかもしれないが)。まあ、今年はタイムアップを果たしたし良しとしよう。

100829_111726_092  11時頃になり、そろそろタイムアップが近付いてきたので下山することにした。下りも素晴らしい風景で、大雪渓もくっきり。谷側を見ると、スタート地点までず~と吸い込まれそうな風景が続いている。上りでは風景を見る余裕がなかったが、下りは景色を楽しみながら下った。本当のことを言えば、もっと途中停車して撮影したかったが、周りの迷惑になるのでそうそう止まれない。

100829_111242_091 下る途中で事故があり、救急車が止まっていた。一時降車を求められ、自転車を押して救急車の脇を通過した。私の記憶では昨年転落事故が起きたのと同じ地点ではないかと思う。今回は崖などとの衝突ではないかと思われるが、ぐにゃりと曲がったホイールと、パッキリ折れたフロントフォークが事故の深刻さを伺わせた。

100829_111746_093 多くの参加者は上限30km程度の低速で、前車に続いて下っている。そのスピードであれば、それほど深刻な事故にはならないと思うのだが、時々猛スピードで追い抜いていく参加者もいる。腕に自信があるならそれも結構だが、事故を起こさないことが絶対条件だ

 今回事故を起こした参加者がどんな走り方をしていたのか、本当の所は分からないが、30km程度のスピードであそこまで自転車が壊れることはないようにも思える。事故を起こせば自分が苦しむだけでなく、翌年以降の開催にも影響がでるかもしれない。他の何千人に大して責任を負っていることを、参加者一人一人が認識して欲しいものだ。

 下りを再開して、しばらくしてから救急車が追い抜いていったが、乗鞍高原スキー場付近の広場に停車していた。ひょっとして、と思いながら行きすぎて下り続けていたらヘリコプターの音が近付いてきた。どうやらヘリで搬送されたようだ。

100829_115558_418 ちょっと無邪気ではいられない事態も起きたが、約1時間のダウンヒルを終えて、正午少し前にスタート地点に戻ってきた。


100829_115600_419 100829_115604_420
100829_115608_421 100829_115610_422
100829_115652_424 100829_115652_425
100829_115816_428 100829_115832_429
100829_115952_431 100829_115958_432
100829_120000_094 100829_120008_095
100829_120010_096  

 仲間たちも続々到着。応援のメンバーたちと話していると「スイカのサービスしてるよ」とのこと。

ノリクラ2010本番その4」に続く


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ノリクラ2010本番その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

ノリクラ2010本番その1」よりの続き

100829_070848_337 100829_070854_339
100829_070900_340 100829_070952_344
100829_082412_405  
100829_073708_362 100829_073906_370
100829_074834_383 100829_074834_384

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ノリクラ2010受付日

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 例年のごとく、8月最後の週末に開催されたノリクラこと『全日本マウンテンサイクリングin乗鞍』。気が付けば、今年は10回目のエントリー。荒天で中止になった2003年大会以外は出場を続けている。

 8/28(土)の受付日は、家族で朝4:45頃に堺の自宅を出発。昨年同様に西名阪-名阪国道-東名阪で名古屋に向かい、伊勢湾岸道と東海環状道を経由して中央道に入った。土岐JCTで少しだけ渋滞があったが、往路はまずまずスムーズ。

100828_114236_152 今回は松本を通過し、11時頃に豊科ICで高速を降りた。今回は安曇野を観光していくことにしたので、最初に穂高駅に向かい観光案内所で地図をもらった。

100828_114824_153 まずは昼ご飯を食べるために、「大王わさび農場」に向かった。行く途中の道も田んぼの間を一直線に走るのどかな風景。自転車向きのエリアなのだが、今日は(今年は?)安曇野もかなり暑い。大阪に比べればマシだが、自転車ではかなり大変だろう。

100828_125120_171 大王わざび農場で昼食を食べ、場内を見学。驚くほど広大なわさび田が広がり、清流がわさびの間を流れていた。

100828_130120_179 農場のすぐ脇でグラスボートを体験できるコーナーがあり、子供らと一緒に乗り込んだ。この川は2kmほど離れた湧水が水源とのことだったが、魚も多く冷たい水が気持ちよかった。

100828_142032_244 あまり時間も無いので急ぎ足で農場を離れ、早春賦の碑、穂高神社と回って最後は穂高温泉郷で八面大王足湯に入って安曇野観光終了。14:30頃、乗鞍に向けて出発。県道25号線を南下してR158に向かうが、交通量が少なく走りやすい道。交通量の多いR158に合流するのをできるだけ遅らせるために県道278号線に入ろうとしたが、がけ崩れで通行止め。仕方なくR158に入ったが、幸い交通量は多いものの昨年のように渋滞まではしていない。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


乗鞍2010速報

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今年のノリクラも終わりました・・・。詳細は執筆中なので近日中に掲載予定ですが、今日は写真アップ情報と、概要をさらっと。

100829_094132_066B 今回は過去最高記録の更新を果たして「まずまず」というところ。「最高」でないのは内々の目標、1時間30分切りを達成できなかったから。途中で脇腹のけいれんを起こして、途中で停車してしまったのが残念です。

 とは言え、今年は高地とは思えない暑さでしたが見事な晴天で、素晴らしい眺望でした。旧友たちとの再会も楽しく、また来年へ向けてのモチベーションが湧いてきました。

 ひとまず、「フォト蔵」に撮影した写真を掲載しました。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑