接待ヒルクライム? [ぶどう坂-十三峠]

2月末に足の指を強打して、医者には「内出血の仕方からすると、ヒビが入っている可能性がある。その場合は痛みが引くのに5週間」と宣告され、3月はまともにペダリングができない状態でスタート。立ち漕ぎができず、通勤ライドでも追い込めない状態に加え、第1週からサイクルモードライド大阪、第2週は販売店さんの試乗会と週末が仕事で塞がった。
幸い、足の痛みはかなり楽になり、今週末はようやくトレーニングライドに出ることができた。とは言え来週末はまたも仕事で、台北サイクルショーに行くことになっている。今週末が3月唯一のトレーニングのチャンスだが、出張準備やら、子供の入学準備やらで、今日の午前中に時間を確保するので精一杯。
今回はチームCARACLEのリーダーF永さんが、得意先との合同トレーニングを企画してくれた。得意先と言っても自転車事業とは直接関係のないテック・ワンのメイン事業(精密鈑金)のお客さんなのだが、社内に何人か自転車愛好家がいらっしゃるのだ。
落ち合う時間が10時だったので、その前にチームCARACLEメンバーで、ウォーミングアップ(?)にぶどう坂に上ることになった。
7時に自宅を出走し、勤務先には40分ほどで到着。集合の8:20ごろ今日参加の4人で再出走朝は少し気温が低かったが見事な晴天。毎度、F永さんの晴れ男パワー全開だ。
もちろん、全員CARACLEシリーズにまたがり、大和川沿いの自転車道を東進。土手上を気持ちよく走って、安堂駅付近で国道170号線旧道に入る。
ほどなく、通称「ぶどう坂」アタックのスタート地点である大県南交差点のコンビニに到着。「柏原ぶどう」の看板を見上げながら小休止。
ちょうど9時にチームCARACLE4名は本日の一発目、「ぶどう狩り」にスタート。
いきなり山肌にジグザグと切られたルートを上る急斜面が立ちはだかる。この後の十三峠に備えて、私自身のペースは抑えめだったが、それでも三週間ぶりのヒルクライムはとても苦しい。花粉や黄砂の影響もあるのか、のどが痛く息が苦しい。
薄氷 朝陽射す田に 雲雀鳴き [鍋谷峠-犬鳴峠]

スズカエンデューロまで約3ヶ月。トレーニングにも力を入れていきたいところだが、3月はサイクルモードライド大阪、販売店さんの試乗会、台北サイクルショーと週末の仕事が続き、なかなか思うように走れそうにない。今週末は土曜日も休みだったので、今のうちにできるだけ走り込んでおくことにした。
久々の遠出に準備にちょっと手間取り、7時ごろ出走。今朝は堺の最低気温が1度の予報で、それなりに冷え込んだ。少し迷ったが、やはり峠越えを交えたロングライドをすることにして、まずは鍋谷峠に向かった。
自宅から3.5kmほどの荒山公園は梅林が有名なので、ちょっと寄り道。かなりの品種の梅が見頃になっていた。今日はロングライドのつもりだし、出遅れたので、ちらっとだけ観梅。
和泉山脈に近づくと、田んぼの水たまりなどに氷が張っており、冷え込みを感じさせられる。それでも、上空からはヒバリの声が響いていた。梅の花といい、冷え込む中にも春の気配。そこで久々に表題の句が浮かんだ。
今日は一日中降水確率ゼロの見事な晴れ予報。しかも空気が澄んで、青空がとてもきれい。
国道480号線に入り、逢野トンネルを越えると和泉山脈を見渡す定点観測地点。今日は青空の下の山々がひときわ美しい。
天気は最高なのだが、ここ数日は花粉症らしき症状も出て体調が今ひとつ。アプローチから身体が重く、ペースが上がらない。
今日鍋谷峠に向かったのは、いよいよ4/1に鍋谷峠トンネルが開通するという情報を見たから。行くときは毎週にように足を運ぶ峠だが、今年はまだ上っていない。しばらくご無沙汰していたので、開通が近づいた状況を見ておこうと思ったのだ。
ここは鍋谷峠トンネルのひとつ手前のトンネルの入口付近。ここでも工事は最終段階なのだろう。工事関係者が盛んに出入りしていた。
ここも定点観測地点。父鬼集落下の温度計はゼロ度ちょうどを表示。歳を取って寒さに弱くなったので、下りを思うと気が重い気温だ。
それでもいつものように、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。父鬼川の対岸で道路工事がかなり進んでいるのを眺めながら上り始めたが、新道への付替え工事で旧来の国道480号線も片側通行があり、一時停止。かなり様子が変わりそうだ。
鍋谷峠トンネルの入口を過ぎると静かな峠道に戻ったが、相変わらず調子は上がらない。それなりに追い込んだつもりだったが、心拍数も160bpmにすらなかなか上がらず、150bpm台でダラダラ上る体たらくだった。
一時停止があったとは言え、33′21″というひどいタイムで鍋谷峠へ到着。気温はマイナス1度の表示で、峠近くの路肩には雪も残っていた。幸いなことに晴れて陽が射し、風が弱いのでそれほど寒さは感じなかった。
体調が今ひとつなのでここでも少し迷ったが、意を決して和歌山側へ下り始めた。鍋谷峠の和歌山側は絶景ポイントがいくつもあるが、今日は一段ときれい。
ここは平の集落から少し下った辺りで、つづら折りで一時的に北側に方向を転じる。くっきりした青空に白雲が浮かび、今降ってきた山を見上げる。
早朝独走 [堺浜周回コース]

先週末は堺市民マラソンに参加したので自転車はお休みした。昨日土曜日は出勤で、今日は友人の引っ越しを手伝うつもりだったので、今週末も自転車に乗れないかと思っていた。幸い、友人の手伝いは昼前からになったので、早朝に堺浜を回ってくることにした。急遽決めたので、今日は独り。
6:40ごろ家を出るとすでにかなり明るく、ライトも不要なほど。今日はやや寒さがぶり返しているが、やはり季節は進んでいる。
毎度の花粉症なのかもうひとつ身体がしゃっきりせず、通勤ライドの疲れか脚にも張りが残っている。それでも、TORACLE(虎来る號)は軽く、空は快晴。朝日の射す中、気持ち良いアプローチとなった。
7:20ごろ堺浜にのコンビニに立ち寄ると、早朝からロード乗りのグループが集まっていた。私もトイレをお借りしてからカフェイン(コーヒー)を注入して、周回を開始した。
7:35ごろから周回を開始し、1周目は軽く流す。そろそろカフェインが回りだすはず(はずの)2周目からペースを上げていこうとするが、なかなか心拍数を上げられない。160bpmでさえ苦しくて、すぐに150 bpmくらいまで落ちてしまう。
先程のロード集団に抜かれたので後ろに着かせてもらおうと思ったが、信号待ちの後のスタートダッシュに着いて行けず脱落。どうにも調子が上がらないので、できる範囲で追い込みながらマイペースで周回を重ねることにした。
CARACLE-S 2015 ペダルシステム変更 & エアハブママチャリ

昨日堺市民マラソンに出場したこともあって、今週末は自転車トレーニングはお休み。
小雨や雨上がりの走行が続いたこともあって、通勤用CARACLE-S(2015モデル)のチェーンがチャラチャラ音を立てだした。サビも心配だし、しばらくちゃんとメンテしていないので、変速系のクリーニングをすることにした。
チェーンクリーニングは色々試しているが、なかなか楽に、低コストできれいになる方法がない。マンション住まいだし、冬場は水洗いなしで済ましたいところ。
今回はチェーンを一旦切断して、水洗い不要の強力なチェーンクリーナーとボトルに入れてシェイクしてみた。結果はまあまあだが、プレートの内側などに少し汚れが残る。チェーンを外したのは周辺の塗装やアルマイトを痛めないためだったが、やっぱり機械式チェーンクリーナーなどを用いてブラシでこすらないと、完璧とはいかないか。
切断したチェーンはミッシングリンクで繋いで再セットしたが、ついでにチェーンの伸びをチェック。ゲージの表示はそろそろ替え時を示していた。この車体は、私が使用する限りでも約6700kmを走行している。10速化していた時期はこのチェーンは使用していないので差し引くと、約2900km使用している。
もっとも、私が使用する以前にも試乗車で使用していたので、正確な走行距離は不明。間違いなく3000km以上走行していると思われるので、そろそろ寿命が来ても不思議ではない。近いうちに交換しよう。
ついでに、もうひとつ試したいことがあった。この車体では、純正オプションであるwellgoのQRDペダルシステムを使用しているが、ひとつ問題がある。
ビンディングペダルであるMG-8では全く問題がなく、フラットペダルM138も普通に使う分には大きな問題はない。ところが、私はM138にボルト穴を開けて無理やりトゥクリップとトゥストラップを装着した。そのストラップが着脱つまみに引っかかりやすく、しばらく使用するうちに千切れてしまった。
代わりに、基部の形状が丸いMKS製EAZYシステムを使用することも検討したが、ビンディングペダルとフラットペダルを揃えるとかなり高価だ。そこで、同じwellgo製のQRD2マウントを調達して試してみることにした。これなら、ペダルはそのまま使用できる。
堺市民マラソン2017

5回目の出場となった堺市民マラソン。一時はハーフマラソンにエントリーするところまで頑張ったが、その大会には仕事の都合で出場できず、翌年は夏に大腿骨を骨折。そして昨年は5月のスズカエンデューロに向けて、冬場も自転車トレーニングを続けたので、順位を競わない「完走マラソン(3km)」へのエントリーが続いていた。
今シーズンも先週のブルベやスズカエンデューロに向けて、冬場も自転車中心の活動を続けることが予想できた。以前出場していた10kmの競技マラソンに出場できるほどトレーニングができるとは思えないし、かといって完走マラソン(3km)をヒザを傷めないようゆっくり走ることにどれほど意味があるか・・・。
エントリーに消極的な気持ちもあって、申込時には中学生になった息子が「出たくない」と言うのを期待しつ「今年も出るか?」と尋ねた。しかしながら、息子は「出る!」と即答(^_^;)。
そんな訳で、今年も私は「完走マラソン(3km)」へエントリー。そこまで積極的なら、と息子は「競技マラソン3km(中学生)」にエントリーしてやった(イジメか?)。
今日は冬型の気圧配置で冷え込んだが、晴れ間の多い空でまずまずのマラソン日和。ところが、会場の大泉緑地公園まで車でやって来て、有料駐車場の入口で財布を忘れたことに気付いた。慌てて家に財布を取りに戻り、出走25分前に何とか受付完了(本来は1時間前までに受付)。
集合地点ではすでに開会式が始まっており、例年通りのドナルド・マクドナルドに加え、今年は大阪府警のマスコットキャラクター「フーくん・ケイちゃん」も登場。
準備運動を終えて、まずは私の「完走マラソン(3km)」。スタート地点に移動して、スタートを待っているとドナルド・マクドナルドも応援にやって来た。