娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 用品編]

[CARACLE-S 2016 キャリア装着編]からの続き

高校に入学する娘の入学祝いとして、自社商品のCARACLE-Sを組立て、通学用にキャリアも装着したが、通学用にはもう少し準備が必要。

170415_133610170415_134226まずはライト。フロントはしばらく使用していなかったAKSLEN HL-90。AKSLENはユニークで高品位な乾電池式LEDライトを製造するメーカーだったが、リチウム系バッテリーの採用による小型化、高照度化競争に乗り遅れたこともあってか、しばらく前に自転車用ライトから撤退した。

前職で導入に力を入れたメーカーだけに残念だが、今もコブラ、TL-62Sなどいくつかの製品を現役で使用している。

今となってはリチウム系充電バッテリーの方が小型で高容量だが、乾電池式ライトはたとえメーカーがなくなってもバッテリーの調達に困ることがない。エネループ等の充電池を使えば、容量や充電回数が進化した電池を採用できるし、ランニングコストは非常に少額(充電1回数円程度)。

明るさも通勤用には充分すぎるものなので、娘用に復活させることにした。ハンドルバーに装着しても良いのだが、折りたたみ自転車はハンドルの角度が変化しやすいし、他のアクセサリーの装着の邪魔にならないように、ハンドルポストに装着した。台座を付けたままでも折りたたみの支障にならない高さを探ったが、テレスコピック(二段式)部分のすぐ下に装着するのが良さそうだった。

170415_134246リアライトは同じくAKSLEN TL-80。猛虎四号のリアキャリアに装着するために調達したが、全然出番が無いので活用することにした。視認性が高いのに非常に省電力なので、何ヶ月も電池を交換する必要がない。

最初は画像のように少しサドルの下に装着したが、荷台に荷物を積むと隠れてしまいそうなので、できるだけ上方に装着し直した。

170415_135540走行中のチェーントラブルを減らすためのチェーンフォールプロテクターも装着。

よくあるプラスチック製のオタマジャクシ形のものだが、内側だけでなく、上方への脱落も防ぐひさしがついている。アウター位置にあるCARACLE-Sのフロントギアに届くロングサイズもポイントだ。

私自身は、ギアのチェーンラインをずらしているので、娘に使ってもらい、効果を検証してみるつもり。

170415_140444170415_140510

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


チームCARACLEスズカ対策 [堺浜周回コース]

チームCARACLEで4回目の出場となる5/28のスズカエンデューロ。残り少なってきたが、3月は仕事で週末イベントが多かったことなどでロクにトレーニングできなかった。4月に入っても引き続き忙しく、花粉症や天候不良もあってなかなか調子が上がらない。いささか焦る状況ながら、情け容赦無く時は過ぎていく。

170415_073526ともあれ、ようやくまともにチーム練習をすることになり、6:45頃には自宅を出走。途中で偶然I阪さんに出会い、一緒に堺浜に向かった。7:30にいつものコンビニ集合・・・のはずだったが、7:18には他のメンバーの姿は見えず。T田さんの車は途中で見かけたので、すでに自主練を開始しているのだろう。F永さんからは現在位置連絡入ったが、これはあびこの自宅? あと10分じゃいくらなんでも無理だろう。

ちょっと心配な展開だったが、自主練で一周してきたT田さんは集合時間前に登場。続いてF永さんとS池さんも途中で出会ったらしく、一緒にやってきた。先程の現在地情報は誤りで、近くまでやってきたとのこと。

170415_073818これで5人はそろったが、残るN岡さんは・・・途中でパンクして、いったん引き返すとの連絡が入った。

しょうがないなあ、とりあえず残りの5人で練習開始・・・と思ったら、S池さんの後輪もペシャンコ。チームCARACLEに、連続でパンク神降臨(^_^;)。

170415_075536S池さんの後輪には釘が刺さっていたので、原因追求をする必要がなく、さっさとチューブを交換。気を取り直して7:50過ぎに練習開始。

CARACLE発売元のテック・ワンの従業員チームなので、当然ながら全員がCARACLEシリーズ。試作451ホイール車のI阪さんを除く5人(1人未着だが)は年式は違えどCARACLE-Sに乗車。皆、すでにかなりのカスタマイズを加えているが、スズカに向けてもう一段の戦闘力アップを狙って意気盛ん。

170415_075839

一週目の前半は晴天の堺浜を抑え気味に流す。今日は南西からの風が強めで、西に向かって走るコースの北側もやや向かい風だったが、海沿いを走るコース西側は正面から強風が吹付けて、速度が上がらずかなりツラい。

一周目も終盤には軽いスプリント合戦になって、まずはジャブの応酬。この時点でも、私はかなりスキルが落ちていることを実感。自主練を積み重ねてきたF永さん、T田さんはさらにパワーアップ。S池さんもかなりスキルアップしてきて、私を上回る場面もちょくちょくあった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 キャリア装着編]

[CARACLE-S 2016 組立て編]からの続き

170408_162353高校に入学する娘の入学祝いとして、自社商品のCARACLE-Sをひとまず走れるところまで組立てた。

とは言え、部活動などで多くの荷物を運ぶ必要があると予想される。全てを背負うのは大変だし、「制服が傷むので、キャリアを付けて欲しい」とのヨメさんの要望もあった。

CARACLE-Sにはエンドダボもあるし、通学用に市販キャリア装着するだけならそれほど難しくはないだろう。とは言え、通学用がメインといっても、たまにモデルになってもらうこと(=一緒に輪行ポタリング)を目論んでいるので、折りたたみ機能の維持は必須事項。

しかしながら、これはなかなか難しい。せっかくの超小型折りたたみサイズが大きくなったり、走行時に脚に当たったり、そもそも折りたたみが困難になったりしがちだ。それでも、「キャリアを装着したい」との要望は、ユーザーからもちょくちょく寄せられている。

それを受けてオリジナルキャリアの開発も進行しているが、発売まではしばらくかかりそうだ。ここはこれを機会に困難にチャレンジしてみようと思い立った。

装着状態でCARACLE-Sの折りたたみサイズを損なわない市販キャリアは、当然ながら見当たらない。ならば、輪行時には簡単に取り外せるキャリアが選択肢になる。とは言え、シートポストだけで支えるタイプのキャリアは、特にシートチューブの短くシートポストの長いCARACLE-Sでは負担が大きくなることが予想でき、お勧めできるものではない。

やはり、リアエンドのダボにステーを固定してしっかり支えるタイプが望ましいが、CARACLE-Sはリアサスペンションがあるので、注意が必要。

そうした点を考慮して、2つの製品が候補に上がった。1つは前職ユニコで扱っているPLETSCHER製MTBクイックラックサスペンション。工具不要でワンタッチで着脱でき、サスペンションにも対応している。しかしながら、対応シートポスト径が31.6mmまでとなっているので、33.9mm径のCARACLE-Sには装着できない可能性がある。

シートポストの当たり面のプラスチックを削れば何とかなりそうな気がするが、もうひとつの候補より高価なこともあって第二候補とした。デザインはこちらの方が格好良く思えることもあって、機会があれば自分用にはこちらを検証してみたい。

170408_105734今回、第一候補として調達したのはミノウラ製SSR-4000。シートポストにQRクランプで固定し、ステー下部のエンド固定部分は一定の角度でだけ横方向に外れる形状になっており、工具不要でワンタッチで着脱できる。

170408_162935この機構は前述のPLETSCHER製と全く同じで、ステー下部は全く同じ形状。どちらかが、もう一方のパーツ供給を受けているのではないかと思われる。自由に動く関節を複数設けることでリアサスペンションに対応するのも同じだ。

170408_163137ただし、こちらも添付のQRマウントではシートポスト径29mmまでしか対応していない。しかしながら、マウントを別売りのミノウラ製SM-2835-2と交換すれば35mm径まで対応できる。

170408_164055マウントを交換して装着しようとしたが、幅の広いステー先端のプレートとリア側の固定マグネットと干渉してしまう。

いきなり壁にぶつかったが、一つ目の解決方法として、マグネットを外せば装着できる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 組立て編]

好きなことを商売にしているのだから仕方ないが、自転車業界なんてヤクザな稼業の父親としては、娘が公立高校に進学してくれたことは非常にありがたかった。受験で頑張ってくれた娘だが、加えて(交通費の節約のために)片道6kmほどの距離を自転車で通学すると言ってくれた。これは入学祝いを少々奮発しなければ、と思ってはいたが、「ロードバイクが欲しい」という娘の希望には、正直驚いた。

小学生の頃は一緒にノリクラに出場したりもしていたが、中学で陸上部に入って土日も練習となれば、ノリクラ出場やトレーニングもできないし、本人も消極的。これまでの自転車が小さくなって買い換える際も、「ママチャリでイイ」とすっかりスポーツ自転車から離れていた。

通学で坂があるからと言っていたが、そんな娘がスポーツ自転車に再び目を向けてくれたのは嬉しいことだ、あえて変速なしのママチャリに乗せていたことが、功を奏したようだ(笑)。急がば回れ?

とは言え、(安全面で問題のない)ロードバイクとなればお値段も張るので、過酷な通学用にはもったいない。クロスバイクで妥協してもらう、ということもちらっと考えたが、スポーツ車に乗せるならやはり自社商品に乗せたい。

上司に相談したところ、「たまに父娘で活用してもらえれば」と、サポートを快諾。世界最小の折りたたみサイズと優れた走行性能が売りのCARACLE-Sを、使わせてもらうことになった。娘には「モデルになってもらうことを条件に、長期貸与してもらえた」と伝え、今後の協力を穏やかに要請(強要?)。父娘で輪行ポタリングという世の父親にとって垂涎のネタを率先して実現し、ビジネスに繋げていこうという企業人としての長期的視野に基づいた戦略だ(単なる個人的願望という話もある)。

長い前置きだったが、娘の通学用(兼、たまの週末ツーリング)CARACLE-Sの組み立てスタート。4/5から定時後に少しづつ作業を進めていった。

ベースは前年モデルのCARACLE-S 2016 スポーツパッケージだが、できるだけ難有り品や社内の余剰パーツを使用する。

170405_181002メインフレームは、塗装不良で出荷NGになったフレーム。車体中央の折りたたみ部分の下部の塗装が剥げていたので、近似色の塗料でタッチアップしておいた。近づけばわかるが、遠目には目立ちにくいだろう。

フォークも出荷NG品。内部に切粉か溶接カスが入ってしまいカラカラ音がするが、走行中に聞こえるわけではないし実用上問題ない。


170405_181605まずメインフレームに後フォークを装着する。

後部折りたたみ部分(社内では「小BB」と呼称)にはアルミの固定具を挿入する。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



wahoo RPM SPEED復活 [Bluetoothセンサー類載せ換え]

折りたたみ小径車であるCARACLE-Sには、マグネット式ケイデンスセンサーの装着が困難という難点がある。小径であることに加えてリアセンターが長く、エアロ形状のリムであることから、最近主流のスピードとケイデンスが一体化したセンサーは届かないことが多い。また、マグネット式センサーは折りたたみ作業でズレてしまい検知不良を起こす可能性もある。

そこで、現在の主力機TORACLE(虎来る號)には、モーションセンサー内臓のセパレート式センサーを装着したいと思っていた。

170331_145946まず、Bluetooth SMART(4.0)対応のwahoo RPM CADENCEを入手してケイデンスを計測し、キャットアイのマグネット方式のBluetooth SMARTセンサーISC-12のスピードセンサー機能のみを活かしてスピードも計測していた。

その後、アメリカでBluetooth SMART対応のモーションセンサー方式スピードセンサー「wahoo RPM SPEED」が発売されたことを知ったが、日本ではなかなか発売されなかった。

170331_145936昨秋のスズカエンデューロに向けてアメリカから直輸入したが、計測スピードが固まったり、突然時速200km/h以上になったりと、どうにも不安定。電池を交換したり、前輪に装着したり、後輪に装着したりと色々試したが、残念ながら使い物にならなかった。仕方なしに、これまで通りキャットアイのISC-12を使用していた。

170331_145422ところが、先日の台北サイクルショーで、wahooの日本担当者と出会った。検知不良で困っていることを話したら、ファームウェアのアップデートを勧められた。純正アプリのWahoo Fitnessでアップデートできるとのことで、帰国して早速、通勤用CARACLE-S(2015試作車)に装着しっぱなしになっていたRPM SPEEDで試してみた。

結果として、アップデートしたスピードセンサーは、以前のように固まったり200km/hを検知するようなことはなく、正常に動作しているようだ。これでようやく、マグネット式センサーであるキャットアイのISC-12を外すことができた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑