スズカエンデューロ用組換え等々 [CARACLE-S 3台整備]

娘のCARACLE-S 2016のキャリアを低床化に続いて、いくつかの作業を続行。
まずは娘のCARACLE-S 2016のクリーニング。学校での置き場所の問題なのか、結構砂ぼこりを被ってしまうので、全体を拭き上げていく。
まだあまり汚れてはいないが、チェーンもクリーニング。と言っても、ミッシングリンクを外してチェーンクリーナー(水洗い不要の速乾性洗浄剤)と一緒にボトルに入れてシェイクする簡易版。
それでも、汚れが軽いうちならかなりきれいになる。このくらいでこまめにクリーングすれば良いのだが、自分の自転車でもなかなか難しい。
クリーニングの後は注油。私が主に使用しているチェーンルブPRO GOLDははっきり体感できるほどギアとチェーンの抵抗を軽減できるし、1000km程度は余裕で走れるほどで耐久性も悪くない。比較的汚れも付着しづらいので、気に入って何年も使用している。
欠点はウェットコンディションに弱いこと。小雨や雨上がりに走って少し濡れただけでも音鳴りが生じてきたり、サビを生じたりする。娘のCARACLE-Sは濡れてすぐメンテできるとは限らないので、やや粘度の高いバルビエリ製チェーンルーブを塗布しておいた。
私の通勤用CARACLE-S(2015試作車)もチェーンクリーニング。実は娘のCARACLE-Sのチェーンと一緒にボトルに入れてシェイクしたのだが、こちらは汚れが固着して、シェイクしただけでは落としきれなかったが妥協。こちらはPRO GOLDを注油。
チェーンが伸びてきているのは以前からわかっていたので、PRO GOLDのチェーンゲージで再チェック。ゲージの表示に従うと、そろそろ交換が望ましい時期だ。
サンツアー、SRAM、シマノを無理やり組合せて以来、インデックスが今ひとつしっくりせず、踏み込んだ時にスムーズでない足応え(ガリガリという感触)を感じるまま使用していた。そんなこともあって、ずっとサンツアーに統一したいと思っていた。とは言え、手持ちのサンツアー製ハブに合う28Hの軽量20インチHE(406)リムが見つからないなど、諸問題の克服に手間取り、未だ実現していない。
娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 リアキャリア低床化]

[CARACLE-S 2016 用品編]からの続き
娘は(晴れた日の)通学用にCARACLE-Sを使い始めているが、課題もいくつか発生している。再掲だが、ひとつはサドル。特に重い荷物を背負っていると、お尻が痛いとのこと。
これについては女性用サドル(サンマルコ製エラ スタートアップ グラマー サドル)を装着して様子をみている。今のところは、「前の(サドル)よりはずっとマシ」とのこと。
これに関連もするが、もうひとつは荷物の積載。通学時に重い荷物を背負うと、肩やお尻が痛く、かなり辛いらしい。
すでに、ミノウラ製SSR-4000を加工して装着しているが、本格的に運用を考える必要がある。とりあえずの荷物積載には問題ないが、小径車専用キャリアではないので、後輪から浮いた位置に荷台がある。不格好だし重心も高くなるので、荷台を下げる加工をすることにした。
最初は荷台を支えるステー(脚)をカットして、パイプを被せて接着することを考えていたが、あるCARACLE-Sのユーザーさんがすでに同じ方法を実践された。それならば、他の方法を試してみることにした。
まずはステーを荷台から取り外し、中間を約10cmカットする。今回は職場の電動工具を使用したが、アルミ製なので金ノコでもそれほどの苦労はないだろう。
続いて、カットしたステー(8mm径)にM8ダイスでネジ山を切っていく。
ツブれたネジ山をさらうぐらいはしたことがあるが、ムクの棒材に一からダイスを切るのは初めて。
アルミ製なので力はそれほど必要ない。ちょっと中心からズレてしまったが、何とかネジ山を形成することができた。
雨降り前のちょいトレ [堺浜周回コース]

昨日は仕事絡みで堺市中心部をTORACLE(虎来る號)でウロウロしたが、一昨日の150kmライドの疲れが残ってダラダラとしか走れなかった。
今月最終週のスズカエンデューロに向けて、ゴールデン・ウィーク中にもう一回走っておきたかったが、明日は用事があるし、自転車の整備もしなくてはならないし、今日は雨雲が近づいているし・・・。
そんな訳で手短に堺浜。
7時過ぎに自宅を出発して、8時前には堺浜のコンビニに到着。今日もTORACLE(虎来る號)だ。小休止しながらカフェイン(コーヒー)を注入して、8時過ぎから周回を始めた。
一周目は心拍数を130台に抑えてウォーミングアップ。・・・というか、なかなかそれ以上に心拍数を上げられない。TORACLE(虎来る號)は軽快で、身体の動きに素早く追随する感じが気持ちいいのだが、まだ一昨日のダメージが残って身体が重く、すでにどんよりした空もヤル気を削ぐ。
それでも2周目は必死でペースアップして、終盤でスプリント。最大心拍数を179bpmまで上げた。西風がやや強く、コース北側ではかなり苦しい。反面、南側では40km超まで速度を上げられる。
途中、パラパラッと雨が降り出したが、すぐに止んだ。本格的な雨雲はまだ来そうにないので、周回を続ける。
古道往還150kmライド [名張往復]

昨日の娘との自転車デートに続いて、今日は近所の友人とトレーニング。今月28日に迫ったスズカエンデューロに向けてということなら、短距離のスプリントトレーニングの方が効果的だろうが、せっかくの連休なのでたまには午後まで長距離を走りたい。
とは言え、ヤボ用で勤務先に立ち寄りたいので、帰路に松原を通る必要がある。加えて、天気予報は東風なので、東に向かって帰路が追い風というパターンが精神衛生上望ましい。
そんな訳で、6:30ごろ自宅を出走して友人宅で合流し、名張まで行って帰ってくるロングライドを提案。以前も何度か名張往復はやったことがあったが、多分5年半ぶり? 友人が快く受け入れてくれたので、早速東進を始めた。
府道32号線や並行する道路で富田林の丘陵地帯を乗り越えて、河南橋で石川を渡る。行く手には二上山を始めとする金剛山系はくっきりとした稜線を見せている。今日は快晴で空気も澄んだいい天気だ。
国道166号線に入り、大阪府境を越える峠道を上り始める。最古の官道と言われる竹内街道に沿ったルートだ。
日頃から平地でルートがわかっている場合は、ほとんど友人に前を引いてもらう。ところが、このところのトレーニングジム通いで筋力アップとシェイプアップを果たした友人は、上りでも明らかにパワーアップ。
私もロングライドに備えて抑え気味とは言え、得意とする上りでもさっぱり敵わない展開になった。トレーニング不足で私のスキルが落ちたこともあるだろうが、以前とは明らかに違う発達したヒラメ筋が、コブラのように私の前に立ちはだかった。
友人の後ろからではあるが、7:45ごろ奈良との府県境である竹内峠に到着。峠の空も真っ青で、暑くなく寒くなく、気持ちがいい。
ロングライドと言っても、私はいつものTORACLE(虎来る號)。ドロップ化したCARACLE-Sは、ロングライドでも辛さは感じない。
奈良盆地に降りても引き続きひたすら東進。途中から道のわかる私が先に立って、国道166号線(竹内街道)からその延長にある古道、横大路を進み続ける。弱い向かい風ではあるが、大して抵抗は感じない。
横大路は道幅が狭いところもあり、並走する国道166号線(及び165号線)より速度は出しづらいものの信号が少なく、鉄道等を乗り越える際に迂回を強いられることもない。一長一短だが往路はこちらを辿った。
娘と自転車デート [堺ポタリング]

入学祝いにCARACLE-Sを組立て、娘は(晴れた日の)通学用に使い始めている。「時々モデルになってもらうこと」が条件なので、CARACLE-Sがキレイなうちに(笑)一緒に走る機会を持ちたいと思っていたが、お互いに多用でなかなかタイミングが合わない。
ゴールデン・ウィークも、前半は私の福岡出張で、後半も娘のクラブ行事などの用事があり、一日一緒にいられるタイミングが取れそうにない。やむなく、娘のクラブが終わった午後から出かけることにしたが、娘も午前中に疲れているし、スポーツライドもご無沙汰。さて、どうするか?
考えた末に、地元堺の街を巡ってみることにした。堺に越して13年経つが、身近すぎて実はちゃんと観光名所に入ったことがない。これなら他所から来た自転車乗りの参考にもなるだろうし、CARACLE-S活用事例としても、商売的にはよっぽどアピール度が高いと思われる。
小学生時代のノリクラトレーニング以来約4年ぶりの娘との自転車デートは、13時前に堺の深井の自宅を出発。15分ほどでまずは大仙公園へ。前職では毎日外周を走って通勤していたので、勝手知ったる公園だが、実は園内にある堺市博物館に入ったことがなかった。
この機会に入場して、堺の歴史をあらためてお勉強。拝観料は大人200円。
特に隣接する仁徳天皇陵を始めとする古墳に関する展示が多かった。シアターで上映された仁徳天皇陵を紹介する映像は、再現CGも迫力があり、往時の姿を想像することができた。
・・・が、クラブ活動で疲れた娘は居眠り寸前。
気を取り直して展示を見学。ネット上で多くの情報が得られる時代だが、実物の大きさや風格を見ると、歴史をより身近に感じられる。
実際に触れる複製品も多く配置されていたが、バーチャル情報との差別化のためには、良い取り組みといえるだろう。
(ちょっと前の?)流行りというか、イケメンのアニメキャラ風展示も(^_^;)。甲冑には堺市章入り。
歴史にさほど興味のない娘だが、自分の住む地域でもあり、多少は興味を持って展示を見ていたようだ。それでもあまり私がじっくり見ていると退屈になるだろうと、早足で30分ほど見学して退場。
お次は公園に隣接する仁徳天皇陵の正面遥拝所へお参り。
多くの人が訪れ、車道も近くにあるのだが、二重の堀の内側は不思議と荘厳な雰囲気が漂う。初めての方なら周囲を一周して、最大の古墳の大きさを実感するというのが、お勧め。
私たちは2人ともその大きさをすでに体感しているので省略し、次の目的地へ。
2kmほど西進して堺の旧市街を取り囲む堀である土居川を渡り、3つ目は南宗寺。
他のお寺と塀に囲まれた敷地を共有しており、その総門前に自転車を置き、新緑と花に溢れた参道を歩いていく。
寺の入口で拝観料(大人400円)を支払いって境内に入ると、10人位ずつにガイドが付き、見どころを案内してくれた。
残念ながら境内は撮影禁止とのことで、画像はないが、ガイド付きでなかなか充実した見学だった。