何とか走れた

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

499448820_199499448820_64 台風4号が大阪をそれたため、何とか連休最終日になって走ることができた。昨日の午前中には近畿から遠ざかりつつあったが、まだ山添いでは雨が残り、風もきつかったので実走は厳しかったのだ。
 毎度のごとく5時起床で6時過ぎに深井の家を出発。久々の実走なので、ホントは遠出をしたいところだが、連休中雨に降りこめられてうっぷんの溜まった子供と遊んでやらねば暴動を起こされかねない。
 てな訳で手近な鍋谷峠に向かう。シールドベアリングを交換したリアハブは、異音も消え快調。峠道に入ると路面はまだ濡れており、ところどころ川のように水が流れている。下りが思いやられるが、ここで諦めるわけにもいかない。今日は短距離なのでピッチを上げて登っていたが、サニーサイド松谷サイクルさんのチームジャージを着た3人組みに、気持ちよくぶち抜かれた。続いてもう一人、さらに一人サニーサイドジャージに抜かれ、この5人目に必死でついていった。
 少しずつ離されたが、何とか峠まで視界に捉えたままたどり着いた。いつもは他人に関わらず、自分のペースを守っているが、たまにはこういったこともしないと、なかなか自分のカラを破れない。その甲斐あってか、父鬼の製材所前の橋から30分51秒という今年の最高記録で登ることができた。
 峠で仲間を待っているサニーサイドジャージの方々に話を聞くと、やはりサニーサイド松谷サイクルさんのチーム員で、今日は鍋谷峠の後は和歌山側へ降りて広域農道を奈良方面へ走り、水越峠を越えて帰ってくる予定とのこと。150kmくらいのコースだろうか? 本気でトレーニングしている方と話すと、自分の甘さを思い知らされる。
 サニーサイドさんと言えば数年前にサイクルスポーツに奥貝塚から岸和田に抜ける紀泉山麓の練習コースを掲載されており、これが交通量が少ない整備された道で、実に気持ちよく走れる。私もお世話になっている旨、お礼を申し上げた。
 サニーサイドチームは和歌山側に下り、私は大阪側に引き返した。路面が濡れているので、ゆっくりと下っていったが、行き会う自転車の多いこと。やはり天候が悪かったので、今日走っている人が多いのだろう。9時半頃には帰宅し、今度は子供たちとプールへ向かった。トレーニングで行く温水プールでなく、堺市の金岡プールへ嫁さんに車で送ってもらい、昼まで子供と水に戯れた。これも結構なトレーニングになったかもしれない(^^;。
本日の走行距離55km

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


今週も走れない?

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

497000899_152 台風だ。どうもこの3連休は全て雨になる可能性が高そう・・・ということで、やむなく今週もプールへ。例によって1kmぶっ通しで泳いだが、なかなか走れない分、かなり気合いを入れた。水から上がった後、まっすぐ歩けないくらいだったが、これでも実走トレーニングにはとうてい及ばないだろう。台風4号がとっとと過ぎて、7/16(祝)に走れることを祈りたい。
 今回は、少し整備ネタを。
 3~4か月前から走行中に「カリッ、カリッ」という異音がリアハブ(サンツアー SL マイクロライト)から聞こえ出した。てっきりフリー部分の空転機構からの音だと思っていたが、よく聞くとペダルを踏んでいるときにも音が続いているので、これはハブ自体のベアリング部分に問題が生じているようだった。
 「シールドベアリングやからグリスアップはできへん。交換もしたことがないし、スペアのベアリングの入手も難しいやろう。フリー部もボロボロやし、これはハブごと交換やな」と判断していたが、ホイールの組み直しの手間がかかることから先延ばしにしていた。
 とはいえ、そろそろ乗鞍本番も近づいてきたので、先々週の実走トレーニング後、リアハブをいじりだした。
 発売当時の1990年代始めには画期的だった軽合金製のフリーボディー部を備えたフリーハブだが、13~14年使い続けたためスチールのコグに負けてフリーボディー部がかなり削れている。いずれコグが固定できなくなりそうだったので、シャフト長が違うSLマイクロライトのデッドストックをヤフオクで入手していた。
 シャフト長が異なるため、今まで使用していたハブのシャフトを新しいハブに移す作業に入ったが、ハブをバラすとフリー側のベアリングはオーソドックスなカップ&コーン式だった。数年グリスアップもしていなかったので、すっかり忘れていた。グリスをふき取ってみたが、特にベアリングやハブの椀に虫食いなどの異状はなかった。ということは、異音の原因は恐らく、反対側のシールドベアリング。こいつを眺めているうちに気が変わった。ホイール組みは面倒だし、コグもまだ何とか固定できてる。先のないサンツアーパーツは大事に使いたいので「取りあえず、ベアリング交換にチャレンジしてみよう」
 実のところ、もらい物のシールドベアリング交換工具(サンツアー純正)があったが、使い方がよく分からなかったのだ。ネットでシールドベアリング交換について調べたら、最近のマビックの完組ホイールで実践したユーザーのブログなんかが参考になった。要はヘッドパーツなんかと一緒で圧入してあるだけ。結局、力まかせということた。
 詳細は割愛するが、久々にハンマーの出番。スペアハブのシールドベアリングを外し、使用中のハブにセット完了。フリーの空転機構部分をオイルアップして、バラ玉のフリー側ベアリングに新しいグリスをくれて組み付け。ホイールを手に持った回してみた限りでは、特に異状はない。あとは実際に長距離走ってみたかったのだが、今のところ2週間連続で試す機会がない。
 外したシールドベアリングの型番を調べてみると「6001」。一般的な規格品で、入手もそう難しくないことがわかった。これまで、シールドベアリングはメンテナンスフリーとはいっても、逆に言えばグリスアップも調整もできないので長期の使用に不安を感じていた。今回、交換がそう難しくないことがわかったのは収穫だった。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


今週は水泳

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 日曜に子供の七五三の撮影(前撮りだと安い)があるため、土曜しかトレーニング日がなかったが、天候がもうひとつ。
 朝起きたら、雨はあがっていたが路面がびしょ濡れ、天気予報でもいつ降り出すかわからない天気だったので、やむなく水泳に行くことにした。大阪市内に住んでいたときから通っている市営の某温水プールに、朝いちで乗り込みいつものごとく1km泳いだ。水泳トレーニングを始めた数年前には、1kmも泳ぐと体重が500~600g減っていたが、最近は50gも減らない。身体がすっかり慣れてしまったようだ。
 このプールは朝いちで乗り込むと空いているので、自分のペースで泳ぎやすい。無料駐車場もあるので、天候の悪い日に通うには最適だ。他のプールでは混んいて、まともにトレーニングできないところが多く、堺市に引っ越してからもわざわざここに通っている。
 昨年まで、実走トレーニングは4~8月にしかしていなかった。それ以外の時期はほとんど水泳に通っていた。子供が小さかったので、一年中週末に走るのは厳しかったのだ。ようやく、子供らが二人とも幼稚園に入って少しは余裕ができたことと、同じプールを泳ぎ続けて飽きたこと、そして何より前回の乗鞍が腑甲斐ない結果を挽回するために、昨年の乗鞍が終わっても実走トレーニングを続けている。
 てな訳で、今年は雨や他の行事で実走できなかったときに、数回プールには通っただけだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


今日の乗鞍トレーニング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

482667572_9482667572_60 今日は梅雨の合間の好天の予報。毎度のごとく6:30頃、深井の自宅を出発して、R310の裏道になる西高野街道を河内長野方面へ。三日市駅近辺から南海高野線の旧線跡にある自転車歩行者専用道を、今日の一本目の峠はR371旧道の紀見峠(標高400m)。先々週に比べるともうひとつ脚が回らないが、まずまずの調子でクリア。
 和歌山側に下って林間田園都市駅を過ぎ、橋谷大橋の真下の交差点で左折し城山台を抜けて、山添いに五條方面に向かう。五條からR310を大阪方面に向かい、本日二本目の金剛トンネルを目指す。前日の寝不足と暑さのせいか、スタミナ切れでピッチが上がらず、普段より軽いギアしか踏めない。途中でロードの二人組に気持ちよく抜かれ、あっと言う間に離されてしまった。
 それにしても、今日は行き会う自転車が多い、いくつものロード集団とすれ違い挨拶を交わした。何と、リカンベントにも行き会ったが、金剛トンネルの大阪側を登ってきたということになる。登りが苦手のリカンベントで、大したものだ。
 へばりながらも、何とか金剛トンネルを越えて河内長野方面へ取って返し、自宅へ戻った。
 本日の走行距離74km。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


6/23トレーニング?

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

475902740_175475902740_92475902740_96
 昨日は自転車の実走トレーニングではなく、家族で大阪府太子町と奈良県當麻町にまたがる二上山へハイキングに行った。
 ホントは私の両親と一緒のはずだったが、お互い日付の確認をちゃんとせず、うちは土曜、両親は日曜実行と思い込んでいたため会えないという、マンガのような展開になってしまった。
 気を取り直して、R168沿いの二上山・万葉の森駐車場から歩き出し、雌岳を先に、次いで雄岳と登った。子供たちも汗だくになりながら、頑張って登り、雌岳雄岳の間の「馬の瀬」でお弁当を食べた。
 距離は短いが、傾斜が急なため、結構ハードな上り下りになった。一人で下る分には、そこまでやなかったんでしょうけど、「一歩間違えれば崖下転落」の岩場でも、勢いに任せて下ろうとする愚息を支えるうち、持病持ちのヒザが痛み出した。
 前回、GWにハイキングしたときもヒザの痛みが出たが、自転車以外の運動をほとんどしないので、関節周りの筋肉が弱っているのかもしれない。ヒルクライマーとしては、重量増になる余分な筋肉は付けたくないが、ちょっと山歩きするだけでコレではやはり問題だ。
 軽い山歩きくらいは、定期的にやった方がいいかもしれない。孫とのハイキングを楽しみにしていたジジババたちへのフォーローも必要だし、近いうちにまた企画しよう。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑