奈良の自転車道 その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 順番からいえば今週末はジョギングの日だが、先週の長距離ライド以来、次はどこに行こうという想像ばかりがふくらんでいる。結局、ジョギングもヒルクライムのトレーニングもすっ飛ばして、また遠乗りすることにした。

 といっても、いつものごとく午前中に帰宅する必要がある。先週のように丸一日走れる方が例外的だ。少し早起きしたが、結局6:20出発。11:30帰宅として、約5時間だ。今日は将来の京都方面行きの下見として、自転車道を繋いで奈良経由で京都に向かって行けるところまで走ってみることにした。

 まずは、先週と同じく大和川北岸を走って奈良盆地を目指す。先週の帰路に使用した府道28号線ではなく、少し東側の細道を走ってみた。なかなか踏切がなく、南海高野線を越えるのに手間取ったりしたが、北上する細道を適当に走った。

090418_063908 すると、竹内街道の通る金岡神社の脇を通った。先週はもう少し東側で街道に入った(入ろうとした)ので通っていないが、以前も通過している。

090418_064230 府道2号線に突き当たったので、少し東にずれて大泉緑地の西側を府道192号線を北上した。


090418_065758 行基大橋で大和川を渡り、北岸へ。後はひたすら東に向かう。先週は途中で風向きが変わり、往路、帰路共に向かい風だったが、今日も往路は向かい風。なかなかペースが上がらない。

090418_070352 阪神高速14号松原線を通過。土手上は自転車歩行者専用道。


 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大和の古道 その3

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

その2よりの続き

090411_135618 大和川(初瀬川)と佐保川の合流地点で、北側に渡り、西進を続ける。それにしても暑い。後で見れば、奈良の最高気温は27度だったとのこと。昼間気温が上がることは予想していたが、朝は寒かったので、上半身はユニクロの長そでヒートテックシャツにレーサージャージを重ね着、下半身はレーサータイツという今日のいでたち。上半身はインナーにしている長そでシャツを脱げばよいのだが、まだ身体が日差しに慣れていないので、日焼けが恐い。我慢してそのまま走り続けた。

090411_141010 北岸の道は富雄川と竜田川が合流する度に迂回を強いられるので、富雄川が合流する手前で再び南岸に渡ったら、飛鳥葛城自転車道の案内看板があった。往路でも見かけたが、この自転車道は葛城川沿いにここまで北上してきて、さらに富雄川を北上していく。

090411_141850 私は大和川の南岸をひた走り西進を続ける。生駒山系の山並みがだいぶ近付いてきた。

090411_142148 JR、近鉄の王寺駅(新王寺駅)のすぐ脇を通過して近道。

 歩行者自転車専用道の多門橋を渡って、再び大和川北岸へ。川沿いの道を進むと川を越えてきたJR関西本線の三郷駅前を通る。

090411_143322

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大和の古道 その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

その1よりの続き

090411_095600 桜並木の中に「仏教伝来之地碑」が立っていた。ここから本格的に古代の道をたどるが、いきなりコースミスして金屋の石仏へ向かう道を行きすぎてしまった。今まで5万分の1地形図を見ていたので、コースガイドマップの縮尺を見誤ってしまった。

090411_100650 三輪小学校を回り込んで、三輪山平等寺でコースに戻る。急坂を少し上り下りして稲荷社の横を過ぎると、大神神社(三輪明神)の本殿の横に出た。自転車を押して境内に入ろうとしたが、警備員に止められた。押してでも自転車は進入禁止なようだ。

090411_102056 自転車を置いて本殿にお参りした後、本殿を迂回して表参道の鳥居の前に出た。この辺りは土産物屋や茶屋が並ぶ開けた雰囲気。

090411_102536 ルートに戻ると社寺旧跡が次々表れるが、昼までに北端の石上神宮にたどり着く必要がある。残念ながら、序盤でいちいち参ってはいられない。大神神社の摂社、狭井神社はその中でも著名とのことで、急坂をひと上りして立ち寄った。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大和の古道 その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

随分と花持ちがよかった京阪神の桜だが、実はまだ、まともに花見をしてない。今週末が最後のチャンスだろう。

そんなこともあったので、今日は奈良盆地東端の山麓を南北に走る古道「山の辺の道」を走ってみることにした。車で来る家族と、ルートの北端にある石上神宮で落ち合って、昼食を摂ることにした。

私は朝6:30頃に自転車で深井の自宅を出発。どうせなら、今日は古道ずくしで、竹内街道で奈良に向かうことにした。まずは阪和自動車道の下を走っている府道36号線を北上し、美原ロータリーに到達。ここから西側は竹内街道を走ったことがある。今回は奈良方面に向かうので東に向かう道があるはずなのだが、事前にちゃんと下調べしていなかったせいで、よく分からない。

取りあえず、府道31号線を東進し、分岐がないか注意していたが、それらしいものは見当たらない。あとで調べてみたら、美原ロータリーのすぐそばに南に分岐する道があったはずなのだが、完全に見落としていた。

090411_072258 結局、府道31号線の終点(?)、野中東交差点に突き当たり、右折してR170を古市駅方面へ向かった。白鳥交差点を左折してR166に入るとすぐに古市駅の南側の踏み切りを渡る。ちなみに、R166は白鳥交差点が起点。ここから、ようやく竹内街道に沿った道のりだ。

090411_072638 旧街道らしいとジグザグの細道が、古市の集落の中を抜けていき、石川と大乗川の合流点付近に出て、パッと景色が開けた。

090411_073506 南側に近鉄南大阪線の鉄橋を見ながら、臥龍橋を渡り、右折してすぐ左折してR166をたどる。

近鉄南大阪線駒ヶ谷駅付近で飛鳥川を渡ると、道が4つに分かれているが、最も細い道がR166(竹内街道)。私は逆コースを何度か通ったことがあるので用心していたが、標識をよく見ていないとルートを見失うところだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


平日の熊野街道

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今日は午後から休みを取って、関西空港まで旧友を見送りに行った。

 関空から自転車を止めておいた南海本線の堺駅に着いたのが16時前頃。仕事も色々あるので会社に戻ろうかとも思ったが、駐輪場から出たところで、5分咲きほどの桜の花が目に入った。

 「今日は、もう仕事はやめよう」桜を見て何となく、そう思った。

090402_160712-1 そのまま帰宅するのももったいないので、どうしようかと思いながら走り出したら、堺駅そばの川に、鯉のぼりが並んでいた。

 取りあえず、堺の有名な和菓子店である「かん袋」のことを思いだし、路面電車(阪堺線)の通っている大道筋に出て南下し、少し東に入った店の前まで行ってみた。今回は時間の都合で断念したが、大阪を訪れる友人に渡すお土産にいいかと考えている。

090402_161548-1 かん袋を行きすぎた大道筋の2本東の道を少し南下してみたら、裏道なのに店が多い。ちょっと違和感を感じていたら、熊野街道の碑があった。かつての街道筋だったことが分かり、しばらくそのまま南下してみることにした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑