今日はサクッと早朝一本 [鍋谷峠往復]
来週は毎年恒例の乗鞍遠征。乗鞍ヒルクライムHCへの出場は一昨年で引退したが、仲間が集う同窓会に今年も足を運ぶ。昨日は出勤日だったし、遠征の準備のために今日のトレーニングライドは手短かに鍋谷峠往復で済ませることにした。6:00ちょうどにTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
今日はどんよりとした曇天で、荒山公園付近から見る行く手の和泉山脈の稜線も霞んでいる。最低気温はここ数日変わらず28度前後で、陽射しがない分暑さがマシかというと湿度が高くて蒸し蒸しする。
毎度の府道61号線で南楽園峠を越えて和泉市に入り、新旧国道170号線を越えて小野田の間道を抜けていく。府道228号線旧道と交差する地点にある泉州一 咳の地蔵尊は地蔵盆の提灯が吊るされているが、以前のような賑やかさがない。張り紙を見ると、コロナ禍以降の感染防止を理由として、菓子の振る舞いなどの地蔵盆行事を取りやめることが記載されていた。恐らく、感染防止はあくまで「きっかけ」であって、地蔵盆の主役である子どもと、それを支える地域の担い手の減少が根本の原因だろう。地車祭りなどの伝統が比較的継承されている泉州地域だが、少子高齢化と居住地域に対する意識の変化は徐々に進行している。
国道170号線旧道を経て国道480号線に入り、逢坂トンネルを抜けたところまでくると和泉山脈の稜線は見えるが、やはり上空は雲が多い
父鬼集落下の定点観測地点の温度計は26度を表示。山沿いは少しだけ気温が低いが、蒸し蒸しして少し動くと汗が流れる暑さに体感差はない。
南横山八幡神社で小休止。今日は身体がだるく、半ば撤退する口実探しに雨雲レーダーを確認。油断のできない雨雲が少し西にあるが、こちらに流れてこない予報なので仕方無しに鍋谷峠アタック開始。
お盆前の豪雨のせいか、峠道はかなり荒れていた。この写真は帰路に下りで撮影したものだが、大きな倒木が路上に落ちていたりした。
何度も引き返そうかと思うほど調子が上がらず、ダラダラと上り続けてなんとか鍋谷峠に8:02到着。タイム40分49秒は今季最悪かもしれない。
峠の気温は23度で少し涼しいが、雨雲は油断ができないし、今日もアブがたかってきた。DIIIG(ディグ)の峠1000のポイントだけ獲得して、早々に元来た道を下り始めた。
横山付近を除いてほぼ同じルートで引き返して、自宅近くになってようやく脚が回り始めたが、遅すぎ。今日はかなり早い9:14に帰宅。陽射しはないが、蒸し蒸して、あまり気持ちの良くないライドだった。昨年は猛暑と雨に悩まされたので、来週の乗鞍では気持ちよく走れる天気であって欲しいものだ。
■STRAVA
今日はサクッと早朝一本 [鍋谷峠往復] | ライド | Strava
■Ride with GPS
今日はサクッと早朝一本 [鍋谷峠往復]・Ride with GPS
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2025/08/24 6:00:10
自転車完了: 2025/08/24 9:14:13
バイクタイム: 2:42:00
停止時間: 0:32:04
距離: 53.21 km
平均スピード: 19.71 km/h
登り: 630 m
カロリー: 1671 kcal
平均心拍数: 120 bpm
最大心拍数: 161 bpm
平均ペダルペース: 59 rpm
最高ペダルペース: 130 rpm
今月の走行距離: 633 km
今年の走行距離: 5260 km
先月の走行距離: 874 km
昨年の走行距離: 7989 km