晴雨分け 夏秋の境 峠かな [乗鞍高原-白樺峠-境峠-木曽福島]
昨日は木曽福島駅から自走で乗鞍入りし、旧友たちと呑んだくれつつも早い時間に就寝した翌朝は4:30過ぎに起床。呑みすぎて少し頭が重いが、乗鞍ヒルクライムに出場するわけではないので、例年に比べて非常に気が楽だ。
やはり気になるのは天気なので、iPhoneでいくつかの天気予報をチェックすると、それぞれ微妙に違い、不確実性の高い状態が伺える。少なくともずっと雨ということはなく、小さな雨雲の通過はありつつも午前中は大崩れすることは無さそう。外に出てみると、周囲の稜線に朝もやが漂いつつも、乗鞍岳はくっきり見える。とは言え、昼前に雨雲が増えてくる予報だったので、今日も上高地へのサイクリングは諦めた。また来年以降の再履修を考えよう。
5:00から朝食。出場者(の一部?)はすでに臨戦モード。雨なら駅まで送ってくれると申し出てくれていた友人に、雨が降る前に自走で駅に向かう旨を伝えて、礼を言った。
空の様子を伺いながら「やっぱ走んなきゃダメかね?」と、なぜか残念そうな乗鞍出場メンバーと、気楽なBプランメンバー。
臨時自転車置き場である寿家さんの離れは、CARACLE比率が高い。今年は乗鞍ヒルクライムに出場するのはむらよしさんのCARACLE-Sだけだが、フラットハンドルの標準仕様で今年も90分切り。
最短距離の新島々駅までならひたすら下りで約25kmなので、1時間もかからずに到着するだろう。乗鞍HC出場者を見送ってから出発しても、雨に遭わずに済むかも知れない。とは言え、トンネルと交通量の多い松本方面に降りるのはできるだけ避けたいし、交通費も増える。何より、せっかくの信州を少しは走っておきたい。木曽路方面に戻るルートでも10:30まで藪原駅まで到達すれば雨雲を避けられる予報だったので、出場者の見送りを諦めて早々に出走することにした。
そう決めたのだが、約1時間前にはっきり見えていた乗鞍岳が、雲に覆われて見えなくなっていた。決めたばかりのプランが揺らぐが、雨雲レーダーを信じて出走することにした。
ぼちぼちスタート時間の早いメンバーが出発していく中で、私も6:26に出発。なぜか大勢に見送られてしまい、恐縮。私を含めて多くのメンバーが昨年作った乗鞍連盟ジャージを着用している。
今日は昨日とルートを変え、白樺峠を越えて上高地乗鞍スーパー林道で奈川まで抜ける。旧いがやスキー場を通る間道を上っていくが、一度乗鞍HCのスタート地点である観光センター近くを通るので、少し立ち寄ることにした。別の宿に泊まった母校の大先輩Y田さんが後ろから追いついてきたので、しばしご一緒。荷物を積んだ私は傾斜がきつくなると置いていかれるが、今日は涼しく上りも気持ちよく走れる。
上高地乗鞍スーパー林道に出る地点でエメラルドのCARACLE-COZとすれ違ったが、気づくのが遅れてお話や撮影できなかったのが残念。一気に坂を下っていかれたので、追いかけるのはさすがにしんどい。出走者の列に向かうY田さんとお別れして、スタート地点近くに向かうと、同宿仲間の長老Nさんが、出場するお孫さんを見送りに来ていた。ご挨拶して、記念撮影。
毎年のようにお会いする、CARACLE-COZオーナーのKさんとここで会うことができた。Kさんも限定色エメラルドだが、軽量でヒルクライム向きのリムブレーキモデル。先ほどのCOZはディスクブレーキモデルだったように見えたので、別の方が乗鞍に来ているようだ。Kさんはハルヒルでエメラルドのディスクブレーキモデルとお会いしたそうなので、ひょっとしたら同じ方かも知れない。ヒルクライム向きの小径車としてCARACLE-COZを活用する方が増えているのなら、中の人としては嬉しいことだ。
折よく、これから辿る上高地乗鞍スーパー林道経由のルートで木曽福島まで59kmの表示が目に入った。さて、雨が降る前にたどり着けるよう、頑張ろう。
6:57に観光センターを再出発。少し引き返して、先ほどの間道との分岐を過ぎて上高地乗鞍スーパー林道を南下していく。緩いアップダウンはあるが、この辺りはほぼ平坦で、ウォーミングアップの参加者が会場から離れる方向にも走っていく。ただ、一の瀬キャンプ場跡辺りまでくると、次々Uターンして引き返していった。もやが漂い、神秘的な雰囲気。
7:07に前川を渡る白樺橋着。この後は上高地乗鞍スーパー林道が終わるまで1台の自転車とも出会わなかった。
深い谷を渡るこの橋ができる以前は、かなり迂回しないとこの谷は渡れなかっただろう。
橋を渡ると上りが始まり、霧が漂って視界が白く霞んできた。ガサガサという音に道端の木々を見ると、サルの親子がこちらを伺っていた。近づくと逃げていったので撮影はできなかったが、昨日に続き今日もサルに出会った。熊よけに音楽を流していたので、余計に警戒されたかも。
昨日と打って変わって20度を下回る気温で日差しもなく、涼しいので気持ちよく上っていけるが、遠望も白く霞んで近くの山の稜線がうっすら見える程度。車で毎年のように通ったルートでなければ、不安になっただろう。
真っ白な風景の中だと結構長く感じたが、鈴蘭橋から30分ほどで白樺峠に到着したのが、7:40。展望看板のある地点からも、何も見えない。自転車でここに来るのは恐らく1992年の大学3年生の夏合宿以来で、34年前の当時はまだダートの峠をサイドバッグ付きのランドナーで越えた。
峠までに車1台とすれ違っただけという静かな林道の峠で、携行食を頬張りながら小休止。神秘的な雰囲気の白樺池(樺池)を眺めていると、ポツポツと雨が降ってきた。
雨雲レーダーを見ると、出発時の予報になかった雨雲が出現していた。ポツポツ程度の薄い雲も表示だったので、急ぎ足で下り始めたが、徐々に雨脚が強くなってきて路面もすっかり濡れてきた。結構気温が低いこともあって、観念して停車。レインウェアをトップだけ羽織り、ヘルメットカバーとシューズカバーを装着。豪雨ではないのでレインパンツまでは着用しなかった。
ところが、停車している間に雨脚が弱くなり、再出走してまもなく雨は止んだ。8:16に上高地乗鞍スーパー林道の料金所跡を過ぎると路面もほとんど乾いており、高標高地だけのにわか雨だったのかも知れない。
奈川温泉を過ぎ、奈川地区の中心地黒川渡で県道26号線に突き当たる。昨日はこの分岐を素通りした。
昨日走行後に拭き上げたTORACLE-COZ2がまた汚れてしまった。こんなことなら昨日と同じ国道158号線のトンネル地獄を引き返しても汚れるのは同じだし雨も降らなかったかも、と思いながらレインウェアを脱いでバッグに収納。
ゆるい上り基調ながら5kmほど快調に走り、野麦峠へ向かう県道39号線との分岐に8:52到達。ここから境峠への本格的な上りが始まる。天気が良ければ、まだこの時間だし野麦峠を越えて開田高原経由で木曽福島に向かうことも考えたかも知れない。
そんな夢想を打ち砕くように、またパラパラと雨が降ってきた。雨雲は30~40分で過ぎる予報なのでしばらく雨宿りすることも考えたが、この雨雲も突然出現したので予報は当てにならない。土地勘のない地域で雨雲レーダーの精度もわからないので、再びレインウェアを羽織って境峠へ上り始めた。
9:37に標高1486mの境峠へ到着。涼しいし、極力ゆっくり上ったが、レインウェアを羽織っていると汗びっしょり。とは言え、本格的な上りが始まった県道39号線との分岐から45分で上れたので、国道19号線から1時間40分掛かった昨日の逆ルートに比べると半分以下であっけない。幸い、峠に着く頃には雨がほぼ上がった。この峠が日本海へ注ぐ信濃川と、太平洋に注ぐ木曽川の分水嶺になるのだが……。
木曽側に下り始めると、路面が乾いており雨が降った形跡が全く無い。下るにつれて気温もぐんぐん上がり、乾くまで羽織っていようと思ったレインウェアが、逆に汗で濡れてしまいそうなほど暑く、すぐに脱いだ。境峠は日本の南北を分ける分水嶺というだけでなく、雨と晴れを分け、秋と夏もはっきり分けた印象で表題の句につながった。2つの季節が入り、しかもどちらの季節も主役でない表現は俳句のタブーかもしれないが。
昨日の逆ルートでは暑さの中のいつもより重い装備で長い上りが苦しかったが、今日はブレーキもペダリングもほとんど不要な長い長いご褒美の下り道。昨日はやぶはら高原スキー場経由できさらぎの道を通ったが、スキー場付近からは結構急な下り(=逆ルートは上り)だったし、同じ道を辿るより別ルートの方が新鮮味があるので素通り。
8km以上の爽快なダウンヒルの後、笹川が木曽川に合流する辺りからほぼ平坦になる。JR中央本線(西線)に並走するようになると人家も増えてくる。木祖村役場を行き過ぎかけて、思い直して旧中山道に入ってみた。旧藪原宿の中心地はもう少し手前だったようだが、交通量の少ない静かな町並み。
旧中山道を辿ってJR藪原駅の裏手を通ったのが10:10。街の中心地に近いこちら側に入口がないのが不思議。手前に歩行者が通れるトンネルはあったが階段で、車や自転車は(担がない限り)中心地の反対側をぐるっと回り込む必要がある。1984年以前は藪原駅(や木曽福島駅)からバスで境峠を越えて上高地に向かうことができたそうで、東海・関西地区から上高地に向かう際に松本経由より所要時間も短かったようだ。ひょっとしたら、市街地に近い側にバスターミナルを作る場所を確保するのが難しかったので、反対側にバスターミナルや改札を作ったのかも知れない。
駅の裏手には中山道 一里塚の案内と蒸気機関車D51が展示されている。出発時には10:30ごろに藪原付近に雨雲が南からやって来る予報だった。実際にはもっと手前で雨に出会ってしまったせいか、今は近くに目立った雨雲は見当たらない。雨を避けてここから輪行する必要もなさそうなので、(天候が急変しない限り)復路も木曽福島まで自走することにした。
きさらぎの道の入口である菅交差点で国道17号線を渡るが、自転車横断帯のみで、近辺には横断歩道も歩道橋も無いのが不思議。
木曽川を渡るとすぐに現れる分岐を左に曲がって、昨日の往路に来た道を戻る。まっすぐ進むと昨日辿ったきさらぎの道。
国道の対岸を進むこのルートは木曽川のすぐ近くを通り、交通量が少ない自転車向きのルート。距離的には国道を通った方が短いだろうが、トンネルをひとつパスできる。
並走路が通行止めで通れない区間で国道19号線を少し走り、トンネルを一つ通過。伊那に向かう国道361号線との分岐を通過して巴淵交差点から県道259号線に入る。途端に交通量は激減。
帰路は巴淵で木曽川を渡って旧中山道には入らず、JR中央本線に沿う県道を辿ってみた。天気は次第に下り坂のはずが、だんだん晴れてきた。雨の心配が無くなるのはよいが、暑くなってきた。
JR宮ノ越宿が近づくと、人家が増えて宿場町らしくなってくる。
往路は素通りした宮ノ越本陣前で停車。入場まではしないが門前で記念撮影。本陣は参勤交代の大名が宿泊するための施設だが、木曽十一宿で唯一現存し、明治天皇が小休止した客殿が残っているのが基調なのだそうだ。
両側に山が迫るのが木曽谷の基本風景だが、珍しく広い農地が広がっていた。青空と白い雲との対比が美しい。
県道267号線(旧中山道)が渡る踏切りは、JR中央本線(西線)なのに単線。電化こそされているが周囲の風景といい完全にローカル線ののどかな風情。JR中央本線(西線)には、ここ宮ノ越~原野間など計3箇所に単線区間が残っているそうだ。
中山道中間地点の石柱前。案内看板によると江戸、京都双方から、67里38町(約268km)に位置しているとのこと。あとは道祖神らしき石が置かれているだけで、気づく人も少なそうだが、雲が無ければこの後ろに木曽駒ヶ岳が雄姿を見せてくれたはず。かなり晴れてきているだけに残念。
正沢川を越えるために一瞬国道19号線に合流し、再び旧中山道に入る。すでに黄色味を帯びて稲穂が垂れてきている水田の脇に、山下天満宮の大きな幟が立っている。周辺の集落には提灯などが吊るされ、祭り風情が漂っていたので、往路の昨日も気になっていた。
少し先に手習天神(山下天満宮)。案内板によると「木曽義仲を養育した中原兼遠が義仲の学問の神として勧進したものと伝えられています」とのこと。「このお宮の祭は、毎年八月二十四日、二十五日の両日」との記述もあり、ちょうど昨日と今日がお祭りだったのだろう。
後で知ったが、写真の奥にある薬師堂も普段は閉じられており、祭りの日にご開帳されるそうだ。しっかりお参りしておけばよかった。
木曽川沿いの下り基調の復路は往路よりもさらに楽に走ることができ、11時頃に木曽福島市街地に帰ってきた。次の特急しなのは11:30発だが、毎年のように車で立ち寄るくるまや本店でそばを食べてから、1時間後の列車にするかとも考えた。とは言え、ちょうど開店時間のくるまやの様子を伺うとかなりの行列。今から行っても、1時間後の列車に乗るのは厳しいことが予想された。
ウロウロ昼食処を探し回っても時間を浪費するだけなので、イオンで昼食を買い出しをして、11:14に木曽福島駅到着。ちょっと慌ただしいが、あと16分あるので急いで輪行作業開始。
時間があれば車体をきれいにしてから輪行したいところだったが、乾いているのでそのままたたんで、11:23に荷造り完了。前後にバッグを装着していても、9分間で輪行できた。
みどりの窓口で指定席の列車変更をしようと思ったが、前に2人並んでいて時間が掛かりそう。券売機で変更できるかと思って操作してみたが、よくわからず試行錯誤するうちに時間が過ぎていく。入線してくる列車の音に慌ててホームに上ったが、眼の前でドアが閉まった。1時間待ちかと焦ったが、幸いこれは12:25発の長野行きだったので、名古屋方面ホームの自由席の車両位置に移動。
11:30に入線してきた名古屋行きしなの8号に乗り込むと、自由席にもある程度空席があり、無事に席を確保することが出来た。さすがに車両の端の席は空いていなかったので、TORACLE-COZ2はドアのそばの手すりに固定した。デッキは比較的広々していたので、他の乗客のジャマにはなりにくいだろう。
乗車時には晴れていたが、中津川付近で豪雨になった。1時間遅らせていたら、木曽福島の街中でずぶ濡れになっていた可能性もあったので、良いタイミングだった。
13:01に名古屋着。木曽福島でも暑いと感じていたが、名古屋の暑さはその比ではなかった。毎年のことながら、乗鞍から大阪への移動は季節感がバグる。13:17ののぞみに乗って14:06に新大阪着。自宅最寄りのなかもず駅には15:03に帰ってきた。
大阪も天気が怪しかったのでヨメさんに車で迎えに来てもらい、15:30前には帰宅できた。例年にない早い帰宅のお陰で、簡単な拭き取り掃除と錆止めの仮注油を施すことが出来た。あとは後日ゆっくりクリーニングしよう。
甘いプランニングと暑さ、そして雨で当初の目的だった上高地へは到達できずなかったが、まずは輪行と自走で乗鞍を往復できたのは楽しい体験だった。新幹線と特急を使うと乗鞍も近いなあと感じた。始発で出発すれば朝8:30には木曽福島に着くし、帰路も4時間あれば帰ってこられる。道中は運転の必要もなくのんびりできるし、ビールを呑みながら帰ってくることもできるだろう(今回は自重したが)。
乗鞍への往復も、野麦峠越えや松本からなど、いろんなコースが考えられる。仲間には高山から走ってきたらとも言われたが、高山なら大阪から特急ひだ1本で往復できる。もっとも、1日1往復しか運行されていないので、今回のような臨機応変な時間変更はできないが、輪行旅は車とは違った楽しみができそうだ。
来年以降の交通手段はまだわからないが、乗鞍HCに参加しないとなれば、車で赴くとしても現地近辺でいろんなコースが考えられる。荷物積載も上手くいったし、TORACLE-COZ2と一緒ならいろんな楽しみ方ができそうだ。
■STRAVA
晴雨分け 夏秋の境 峠かな [乗鞍高原-白樺峠-境峠-木曽福島] | ライド | Strava
■Ride with GPS
晴雨分け 夏秋の境 峠かな [乗鞍高原-白樺峠-境峠-木曽福島]・Ride with GPS
■本日の走行記録(自転車)
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2024/08/25 6:26:10
自転車完了: 2024/08/25 11:14:24
バイクタイム: 3:33:02
停止時間: 1:15:12
距離: 68.93 km
平均スピード: 19.41 km/h
登り: 817 m
降り: 1295 m
カロリー: 2395 kcal
平均心拍数: 126 bpm
最大心拍数: 163 bpm
平均ペダルペース: 53 rpm
最高ペダルペース: 123 rpm
今月の走行距離: 645 km
今年の走行距離: 5107 km
先月の走行距離: 810 km
昨年の走行距離: 7747 km
■本日のフォトアルバム
240824_2024乗鞍遠征記 – 写真共有サイト「フォト蔵」
※本ブログ、及び下記のフォトアルバム(フォト蔵)に掲載の画像に差し障りがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。速やかに対処します。
コメントを残す