東奔西走奈良盆地+α [大和川サイクル月間2025等]

10月は週末の悪天候が続き、第1週は仕事もあって走れず、第2週は台風の迫る中、にわか雨を縫って近場の午前ライドが精一杯。第3週も途中で雨宿りしながら、奈良盆地を少し走るのが精一杯。第4週もにわか雨が断続的に降って遠出は断念した。久々に参加者を募集している串柿ツーリングの下見もできず、10月は平地で大和川サイクル月間のスタンプラリーを少しずつ進める程度で終わってしまった。

11月に入り、今日は珍しく午後まで走る時間が確保できたし深夜に雨も一応上がったが、平地ですら路面があちこち湿っているので、山中の路面はびしょびしょだろう。今日こそ串柿ツーリングの下見と思ったが、またも平地主体の大和川サイクル月間のスタンプラリーに取り組むことにした。

251026_081404
話は先週末に遡るが、休日出勤の途中で近場の大和川サイクル月間のスタンプラリーのチェックスポットに立ち寄った。朝のうちは天気が保ちそうなので、CARACLE-Sで出走。ちょっと遠回りしてセブンパーク天美にやってきた。

251026_081200251026_081214
2コースの重複スポットなので、ここで通算27、28個めのスタンプを獲得。

251026_081640
8時すぎなので当然営業前だが、駐車場に次々車が入ってくる。よく見ると車体にアニメ、マンガ、ゲームなどの2次元キャラクターが描かれた「痛車」がずらり。この日は「痛車天国xコス痛セブンパーク天美SPVol2」というイベントが開催されたようだ。誘導スタッフが痛車を誘導していくのだが、たまにイベントに無関係の車が入ってくると「一般車入りま~す!」「一般車!」「一般車!」……とリレーしてくのが、妙に面白かった。

251026_082106
続いて1kmほど東のスポーツパークまつばらにやってきた。

251026_081946
通算29個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251026_082800
次は1kmほど東南方向へジグザグと進み、中高野街道に面した屯倉神社にやってきた。

251026_082708
通算30個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。10/26は近場3箇所回ってから出社した。

251101_072604
話は本日11/1に戻るが、ちょっと出遅れて6:52にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。午後まで使えるこの機会に、最も遠いチェックスポットに向かうことにした。具体的には最東端の郡山城に向かい、奈良東部のスポットをできるだけ回ることにした。大阪平野を東北東方向に向かって走っていくが、空はまだ雲が多く路面もまだ乾いていないところが多い。晴れては来るようだが、あちこちでにわか雨が降る予報で、油断できない。

251101_074309
今日は遠方を優先するつもりだが、経路近くにチェックスポットがあると欲目が出る。ちょっと南にそれて、7:43に古市駅そばのはびきのビジターセンターに7:43到着。

251101_074143
通算31個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_074654
すぐ東側の向原山 西琳寺に7:45着。飛鳥時代に創建された古刹だ。

251101_074557251101_074613
2コースの重複スポットなので、通算32、33個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_075655
石川沿いに出て2kmほど北上し、玉手橋にやってきたのは7:56。この2年は春に橋の下でCARACLE試乗会を開催している。おそらく来春も開催することになるだろう。

251101_075826
通算34個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_081416
大和川と石川の合流点付近にチェックスポットがいくつかあるが、北岸に渡ったりしてちょっと遠回りになるし、丘の上のスポットもある。数があるだけに時間を取りそうだし、近場なので後日に回して、大和川南岸を4kmほど東に走り、国道25号線沿いの夏目の渡し跡にやってきたのは8:14。

251101_081457
ここに架かっている川端橋を今回は渡らなかったが、歩行者専用の吊り橋でかなり揺れるので自転車に乗車して渡るのは難しい。押し歩きで何度か渡ったことがあるが、対岸の青谷青少年運動広場が2017年の台風被害で休止後に廃止が決まり、しばらく放置されていたが、どうやら跡地の工事が始まったようだ。

251101_081535
ここで、通算35個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_082253
引き続き国道25号線を東に2kmほど走って第四大和川橋梁に8:22到着。トラスの上にガーター橋が設置されるという特異な構造とのこと。

251101_082224
ここで、通算36個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_082932
亀の瀬で大和川の北岸に渡り、急坂を上って亀の瀬地すべり歴史資料室にやってきたのは8:29。9:30開室なので、中には入れない。

251101_082948
ここで、通算37個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_083328
2コースの重複スポットのはずだが、もう一つのスタンプはなぜか移転前の旧施設の近くにマーキングされていたので、少し坂を下って引き返し通算38個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_083753
そのまま北岸の柏原市道を進んだが、路面が濡れて倒木などもあり、走りにくい。ピークの峠八幡を越えて奈良盆地に下っていく。

251101_084228
細い峠道を下って奈良県三郷町に入り、県道195号線に合流してすぐの磐瀬の杜に8:42着。

251101_084305251101_084327
2コースの重複スポットなので、通算39、40個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_084901
周辺はチェックスポットが散在しているが、坂の上や大和川の南岸を回っていると、時間と体力の消耗が馬鹿にならない。大和川北岸沿いのスポットだけ立ち寄ることにして、といいつつも結構な急坂を上って龍田大社に8:49に到着。早朝から七五三の親子連れで賑わっている。

251101_085117
ここで、通算41個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_090029
斜面を横滑りしながら下っていき、信貴山下駅東信貴ケーブル車両に9:00ちょうどにやって来た。

251101_090005251101_090053
2コースの重複スポットなので、通算42、43個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_090427
駅のすぐ反対側にある三郷町役場ウォールアートに9:03到着。

251101_090355
ここで、通算44個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_091350
大和川沿いに東に向かい今中醤油に9:12着。今まで認知していなかったが、明治22年創業の醤油醸造業者とのこと。

251101_091252
ここで、通算45個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_092219
少し大和川の本流から離れ、支流の竜田川沿いの県立竜田公園にやって来たのは9:22。紅葉と桜の名所として知られている。

251101_092201
ここで、通算46個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_093225
国道25号線を越えて北東方向にジグザグ進み、史跡藤ノ木古墳に9:32到着。

251101_093248
ここで、通算47個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_093715
一旦、法隆寺の前を通過して、南大門の正面の参道を南下して法隆寺iセンターにやって来たのは9:37。外国人が入っていったが、私は外で写真のみ。

251101_093805
ここで、通算48個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_094143
ちょっと戻って法隆寺の南西角からは、青い白の舌に土壁が延々続いている。

251101_094737
外からではチェックスポットが遠くてスタンプを獲得できないし、少しは風情を味わおうと西大門から境内に入った。自転車を押して法隆寺中門の正面にやって来たのは9:47。

251101_094748251101_095124
2コースの重複スポットなので、通算49、50個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。ところがここでお寺の方から自転車は門の外に置くよう注意された。西大門付近に自転車の進入を禁止する表示は見当たらなかったし、これまでも何度も同じように自転車で境内に入っていたので「えっ?」となったが、きまりとあれば是非もない。「わかりました。すぐ出ます」と答えて門の外に向かった。

251101_100047
1kmほど東に向かって史跡中宮寺跡歴史公園にやって来たのは10時ちょうど。一面にコスモスが咲いていて、多くの方が見に来ていた。

251101_100409
青空の下に咲き誇るコスモスは見事。

251101_100140
ここで、通算51個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_100832
斜め後ろに戻るように北西方向に1kmほど進んで斑鳩神社に11:08到着。

251101_100850
ここで、通算52個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_101151
今度は進路を北東方面に取ってZ字型のルートをだどりつつ、田畑の間を抜けるサイクリングロードを進んでいく。

251101_101252
800mほどで法輪寺に到着。10:12。

251101_101329
ここで、通算53個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_102252
お次は東に約1km走って法起寺に10:19到着。

251101_101901
ここで、通算54個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_103506
北東方向に2kmちょっと走って大和郡山市に入り、慈光院にたどり着いたのは10:35。入口が分からず周囲を一周してしまった。

251101_103617251101_103630
2コースの重複スポットなので、通算55、56個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_104841
さらに北東に向かうとあちこちに金魚の養魚池がある。金魚の町として知られるだけのことはある。

251101_104946
慈光院から3.7km。養魚池の間を縫ってやまと錦魚園(郡山金魚資料館)に10:49到着。じっくり見てみたいが、今日はスタンプ獲得のみ。

251101_105008
ここで、通算57個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_110436
一面が養魚池の地区を抜け、郡山市街地の裏路地を北上していく。近鉄郡山駅の脇を抜け、1.9kmほどで郡山城跡に10:57にやって来た。ここが自宅から最も遠いチェックスポットだ。ちょっと雲が多くなってきた。

251101_105749
ここで、通算58個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。チェックスポットは天守台近くにあるが、内堀まで行かずに獲得できた。入口の柳澤神社より内側は自転車進入禁止なので助かった。

251101_110833
市街地に戻り今度はやや東寄りを南下していく。700mほど走って本家菊屋に到着したのは11:08。創業400余年の老舗の菓子店で、現在の建物は1855年に建てられたものとのこと。自転車の一団がいたので挨拶して先行した。

251101_110850
ここで、通算59個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_111239
街の中心部を600mほど南東にジグザク進んで、町家物語館に11:12着。大正時代に建てられた遊郭建築で、以前ヨメさんと入館したことがある。撮影やスタンプ獲得操作をしていると、先ほどの本家菊屋で出会った自転車の一団がやって来た。「みなさんもスタンプラリーですか?」と聞くと、やはり同じ大和川サイクル月間のチェックスポットを回っているとのこと。昨年はヘルメットが当選したので今年も気合を入れていることや、自転車でたどり着けない2箇所のチェックスポットについて、話が盛り上がった。

251101_111302
ともあれ、ここで通算60個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_111941
自転車乗りの一行に先行して350mほど南下して郡山八幡神社の前で辺りが、金魚ストリート(柳町商店街)の南端でチェックスポットになっている。11:19。

251101_111950
ここで通算61個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_112840
柳町商店街に続く下街道を3.1km南下して、少し東に小径を入ったところに筒井城跡があった。11:28。洞ヶ峠の日和見の逸話で知られる戦国大名筒井順慶の城跡だが、看板付近には原っぱが広がっているだけ。

251101_112944251101_112944_251101_121703
2コースの重複スポットなので、通算62、63個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。2個目はその場で見落としていたが、48分後に自動取得された。仕組みは良くわからないが、二度手間にならずに済んで助かった。

南西に進路を変え安堵町に入り、4.8kmほど走って善照寺にやってきたのは11:47。

251101_115011
「冨生の松」が知られているとのことで境内に入ってみると、いくつもに別れた足(根)がある特徴的な樹形の松が四方に枝を広げていた。樹齢約300年で、福井県より水路で運ばれてきたとのこと。

251101_114841
ここで通算64個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。郡山辺りから雲が増えていたが、ここでパラパラと雨が降ってきた。北側の空には青空も見えるが、南側を小さな雨雲が通過しているようで、雲の北端がかすめているようだ。とりあえず、先に進みつつ、雨が止まなければ昼食を摂れる店かコンビニででも雨宿りしようと再出発。

251101_115754
幸い、雨宿りをする場所を探すまでもなくすぐに雨は止んだ。900mほど南下してトーク安堵カルチャーセンターに11:57着。

251101_115845
うっかりスタンプ獲得画面をキャプチャし損なったが、ここで通算65個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_120631
約1km西進して天理軽便鉄道跡木戸池築堤に12:06着。知らなかったが、戦前に法隆寺駅から天理を結ぶ鉄道があり、木戸池を横切るこの築堤が線路の跡とのこと。

251101_120515
ここで通算66個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_121203
今度は反対の東に向かい、強くなってきた風に押されて約1.7km東進。学校行事だろうか? たくさんの親子連れが安堵小学校から出てきて和気あいあいと細道を歩いている。人並みを追い越しながら12:12に飽波神社に到着。素戔嗚尊を祀り、聖徳太子が座ったと伝わる石がある。

251101_121215
ここで通算67個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_121534
400mほど東進して安堵町歴史民俗資料館に12:15到着。「東安堵村北垣内一統の農家、庄屋、村役人の重責を果たした今村氏の邸宅を利用した博物館」とのこと。

251101_121640251101_121649
2コースの重複スポットなので、通算68、69個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_122913
1.1km南下して岡崎側を渡り、安堵中央公園に12:26着。少年野球の試合中。

251101_122607
ここで通算70個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_123249
さらに600mほど南下したところに立っている案山子公園の聖徳太子像に12:32着。聖徳太子が飛鳥と斑鳩宮を行き来したとされる太子道に沿いに立てられた、高さ約12mの「かかし」とのこと。周囲に建物がないこともあり、圧倒的な存在感で屹立している。

251101_123437251101_123514
2コースの重複スポットなので、通算71、72個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_123904
今度は東に方向を転じて700mほど走って12:39に国重要文化財中家住宅に到着。戦国時代に筒井氏の一族として活躍した中氏の居館で、二重の壕に囲まれた平城型居館と特徴を留めているとのこと。現在は2024年7月の火災の修復中で、見学を中止しているとのこと。

251101_124023
ここで通算73個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_124820
大和川沿いに出て西進していく。引き続き雲は多いが、青空が多くなってきた。この辺りは支流の佐保川、寺川、飛鳥川、曽我川、岡崎川、富雄川が次々合流してくるので、川沿いの道もジグザグルート。

251101_125038
約3km西進して河合町に入り、12:50に広瀬大社に到着。濃厚・治水の神、若宇加能売命を祀っている。

251101_125126
ここで通算74個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_125947
参道の途中に西に向かう太鼓橋があったので、TORACLE-COZ2を担いで近道。

251101_130132
200mも移動せずに、次のチェックスポット風景と喫茶「邂逅」(の駐車場)に13:01到着。砂利の駐車場の奥だったので、中には入らなかったが100年ほど前に立てられた旧岡田邸を改築した喫茶とのこと。

251101_130154
ここで通算75個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_130558
500mほど西進して御幸橋に13:05到着。天武天皇や元明天皇が廣瀬神社(大社)に行幸した際に近辺を渡ったことから御幸橋(御幸瀬の渡)と呼ばれているとのこと。何度も渡っているが、名前の由来は初めて知った。

251101_130710
ここで通算76個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。ここから西に向かって大和川南岸沿いに進めばいくつかチェックスポットがあるが、前回回り切れなかった奈良エリア南側のチェックスポットを回ることにした。

251101_133540
2.3kmほど南下して途中で遅い昼食を摂り(結局吉野家)、近鉄池部駅に13:35に到着。

251101_133602
ここで通算77個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_133620
スタンプ獲得後にSpot紹介のクイズで気付いたが、近鉄田原本線ではサイクルトレインを実施を実施している。もっとも全線乗っても平地を約10kmなので、ある程度走力のある自転車乗りにそれほどの魅力はない。

251101_133825
次のチェックスポットは隣接する河合町役場内だが、庭園入口の掲示でここがWAKAYAMA800のチェックスポットでもあると気付いた。

251101_134021
和歌山県の主催するWAKAYAMA800だが、一部県外に設置されたスポットが有る。京奈和自転車道賞の応募のためには和歌山県内の指定ポイント5つと、京都府と奈良県の10スポットのうち5スポットのスタンプを獲得する必要がある。あと和歌山県内2つと県外4つ獲得はなかなか厳しいが、せっかくの機会なので、チェックイン。

251101_134444
休庁日のせいか駅側の入口が閉鎖されていたので、駐車場から500mほど遠回りして丘の上の河合町役場までやって来たのが13:43。庁舎の向かいにあるのが旧豆山荘(の一部)とのこと。大和鉄道(現:近鉄田原本線)の敷設を行った森本千吉が、池部駅に隣接する地に大正12年に建てた邸宅とのこと。現在は半分以上取り壊して町役場になっているとのこと。

251101_134358
ここで通算78個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_135507
南下して少し東に向かい、前回に続いて広陵町に入り、3.3km走ってまちの駅 はしお元気村マルシェに13:55到達。多目的ホールや会議室などの貸館施設と、野菜や靴下などの地元の産品のマルシェがある施設だが、喫茶コーナーの上には巨大なかぐや姫が鎮座していて迫力。東大寺の大仏に倣ったわけでもないだろうが、安堵町の聖徳太子像といい、奈良は何でもデカい。

251101_135608
ここで通算79個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_135841
500m東進して櫛玉比女命神社に13:58到着。櫛玉媛神社古墳の上に鎮座し、商売繁盛・家内安全のご利益ありとのこと。その名も「弁財天」という地名にあり、境内には辨財天社もある。

251101_135857251101_135857_251101_144514
2コースの重複スポットなので、通算80、81個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。ここも2個目はその場で見落としていたが、47分後に自動取得された。筒井城跡といい47~48分後に自動取得される仕組みなのか? ともあれ助かった。ここが回り残していた奈良県南部エリアの東端のスポットなどで、あとは西に引き返し気味のルートになる。

251101_140754
南西方向に2.2km走って馬見丘陵公園の南東端にある巣山古墳に14:07にやって来た。前方後円墳の前方部正面にはコスモスが植えられて咲き誇っており、親子連れが戯れていた。

251101_140840
ここで通算82個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_141426
巣山古墳の反対側に向かうのに公園内を左回りできるかわからないので、一旦公園外に出て確実な右回りで半周して1.2kmほど走り14:14に讃岐神社へ到着。かぐや姫の育ての親と伝わる、讃岐造(さぬきのみやつこ)と縁が深いと言われている。

251101_141435
ここで通算83個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_141910
700mほど西進して竹取公園の入口に14:19到達。自転車進入禁止の看板があったので、中には入らなかった。ここで前回(10/19)はここまで回りきれなかったが、広陵かぐや姫まつりが開催されていたはず。今日は親子連れで賑わっている。

251101_141925
ここで通算84個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_142302
竹取公園の東側に沿って北上し、県道132号線に面した出入口にあったのが、竹の形をした公衆トイレ。こちらはイラストでかぐや姫が描かれているだけだが、先ほどのまちの駅 はしお元気村マルシェのかぐや姫のオブジェと被ってちょっと「複雑」な印象(笑)。

251101_142718
県道132号線を渡った反対側にも公演が続くが、こちらは先ほどの巣山古墳にアクセスするために南東端にちょっと入った馬見丘陵公園の南西端。竹取公園のように自転車進入禁止ではないかと入口や公園内の掲示を注視したが、特に自転車に関する記述は見当たらないので公園に入り、河合町にも入って竹取公園のチェックスポットから900mほどで「ナガレ山古墳の頂上」スポット近くまで14:27にやってきた。ただ、他に自転車を見かけないのが、ちょっと心配だった。

251101_142545251101_142604
チェックスポット名にわざわざ「頂上」と記されているので、「TORACLE-COZ2を担いで登るしかないのか?」「イヤ、麓に置いていけ」と、一人ボケ一人ツッコミしていたが、幸い麓でスタンプを獲得できた。2コースの重複スポットなので、通算85、86個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_143054
公園内を500mほど北上し、馬見丘陵公園中央エリア入口にやってきたのは14:28。

251101_142849251101_142858
ここで通算87個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。6コースのうち「奈良コース②」37箇所のスタンプを獲得しコンプリートした。

251101_144637
馬見丘陵公園の西側に沿って県道132号線を引き返すように南下し、竹取公園との境になる大通りに当たって西進していき、上牧町に入る。、古い家並みの五軒屋の丘を乗り越えているところで前輪から「プシュッ!]と音が響きタイヤの回転に合わせて「シュ、シュ、シュ……」と音が聞こえてきた。パンクだorz_。

一旦停車したが狭い道の両側に民家が並んでいるので、パンク修理がしづらい。徐々に空気が抜けていくタイヤの様子をうかがいながら、修理に適した停車場所を探しながら坂を下っていったら、次のチェックスポット五軒屋の雨乞い地蔵に到着。前スポットから約2.9km走って、14:46にやってきた。

251101_144501
ここで通算88個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。ちょうどよい広場になっている地蔵さんのの前で、パンク修理。

251101_152247
修理を終え、気を取り直して走行再開。15時を超えると一気に夕方の風情なのは11月を実感させられる。川沿いに北上して上牧交差点を左折して県道253号線の急坂を上り、約1.3km走って15:22に上牧町役場前にやって来た。そこにあるのが次のスポットペガサス座モニュメント(タイムカプセル)。「21世紀に向かって躍進するように」と1991年に作られたモニュメントとのこと。30年以上もきれいに維持されている。

251101_152106251101_152149
2コースの重複スポットなので、通算89、90個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_153148
引き続き県道253号線を進んで丘を超えて細道を下っていく。次のチェックスポット智照神社のアクセス経路が良くわからず回り込んで参道前へやって来たが、チェックスポットは階段の参道の上の方に示されている。

251101_153422
止むなく、というか7kg前後のTORACLE-COZ2なら大して苦ではないが、担いで階段を歩いて上がり、鳥居前でアプリが反応。この先も階段は続くが、ここで勘弁してもらった。約1.4km走ったり担いだりして15:34着。

251101_153333
ここで通算91個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。鳥居のすぐ脇に車道が来ていたので、こっちから来れば楽だった。帰路は担がず、車道でまた山を下る。

251101_153943
ループを描いてまた元の参道前を通過し、南下して脇道に入る。700m走って浄安寺参道前に15:39到着。

251101_153829251101_153857
2コースの重複スポットなので、通算92、93個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_160845
奈良エリア南部のチェックスポットはほぼ周り切り、奈良県内は南西部の王寺、信貴山周辺を残すのみ。すっかり夕方の風情なので、今日のところは大阪に向かって戻ることにした。それでも帰りがけの駄賃に大阪のスポットを回ろうと穴虫峠を越えたのは16:08。

251101_162044
上ノ太子駅の手前で脇道にズレて、ダートの細道で近道して南河内フルーツロードに入った。そしてはびきの中央霊園へのヒルクライム開始。この辺りで走行距離100kmを超えた。

251101_162808
急坂を上りきって、はびきの中央霊園内の鉢伏山西峰古墳に到達したのは16:28。浄安寺から約12km。日没迫る夕日と大阪平野も見下ろす景色が美しい。

251101_163019
ここで通算94個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_163723
グレープロードを下って西に約1.9km走り、本日最後のスポット駒ヶ谷駅西側公園にやって来たのは16:37。ちょっと怪しい雲が多くなってきた。

251101_163744
ここで通算95個めの大和川サイクル月間2005のスタンプを獲得。

251101_164434
本日のスタンプラリーを終えたが、夕闇と雨雲が迫っているので帰路を急ぐ。16:44に大黒橋で石川を渡り、西進を続ける。雨雲が北西から迫る中、飛ばせるだけ飛ばすが自宅に近づくほど渋滞気味でペースが上がらない。焦る中、雨がぱらつき出し、府道36号線の福田交差点を過ぎたところでロードバイク3人連れに追いついた。いつもなら大人しく後ろをついていくが、今日は雨雲がやばいので信号のタイミングで追い越した。やはりというか、先頭にいたベテランらしき自転車が追いすがってきた(初心者らしき後続の2人ははるか後方に)が、こちらもデュラエース装備のカーボン自転車、しかも自宅まではあと3kmもない。となれば、久々にすべてを出し切る全力走で振り切り、本降りになりかけくらいで帰宅できた。

118km走り、重複スポットも多いが1日で64個のスタンプを獲得できたのはまずまずの成果。とはいえ、山の上や自転車たどり着けない難所を含む50個のスタンプがまだ残っている。完全制覇はかなり難しので、個別のコースを制覇することを意識しながら、回れる機会を探っていこう。とはいえ、11月は週末の仕事が多く、なかなか厳しい。

■STRAVA

東奔西走奈良盆地+α [大和川サイクル月間2025等] | ライド | Strava

■Ride with GPS

東奔西走奈良盆地+α [大和川サイクル月間2025等]・Ride with GPS

■CyclemeterGPS

cyclemeter251101
CyclemeterGPSの記録
 スタート: 2025/11/01 6:52:15
 自転車完了: 2025/11/01 17:32:17
 バイクタイム: 5:13:21
 停止時間: 5:26:42
 距離: 118.82 km
 平均スピード: 22.75 km/h
 登り: 377 m
 カロリー: 3480 kcal
 平均心拍数: 125 bpm
 最大心拍数: 169 bpm
 平均ペダルペース:  54 rpm
 最高ペダルペース: 128 rpm
 今月の走行距離:  118 km
 今年の走行距離: 6811 km
 先月の走行距離:  656 km
 昨年の走行距離: 7989 km

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑