信貴山の大虎にお礼参り [ぶどう坂-信貴山]

乗鞍以降公私の多忙が続き、週末ライドができなかった。今週も昨日土曜は出勤日で今日も昼前から勤務先で新人歓迎会、祝日の23日も墓参りの予定が入っている。じっくり走る時間はないが、せめて早朝に手近な山を上っておこうと6:31にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。

250921_072031
まずは勤務先まで12.5km走って、着替えなどの荷物を下ろした。

250921_073055
7:20に再出走。大和川を渡る。永遠に続くかと思われた酷暑も一段落し、最低気温21度と気持ちの良い朝。空も秋らしい高い雲が流れている。

250921_073746
手近なぶどう坂に向かって東進していると、八尾空港の南側には各町の幟がずらりと立ち並んでいる。今週末は自宅のある久世地区でも地車の試験曳き(実質的には本番の第一弾)で、南大阪一体は秋祭りに雰囲気が一気に高まっている。

250921_074835
Googleマップに従って進んでいたら、行く手がダートになったので進路変更。柏原市街地をジグザグ進んでいたらこれから向かう信貴山毘沙門天(朝護孫子寺)を示す古い道標。高安山を越える昔の参詣道と一瞬重なった。

250921_075651
JR大和路線、近鉄大阪線と踏切を渡って国道170号線旧道に出て、ぶどう坂の登り口、大県南交差点にやってきた。

250921_080321
8:00頃にヒルクライムアタック開始。序盤は急勾配のつづら折りが続くが、これをグイグイ上っていく。景色が良く達成感のある区間なのだが、すぐに前もも(大腿四頭筋)が張って力が入りにくくなってきた。まともに坂を上るのは3週間ぶりとはいえ、身体の劣化を思い知らされた。

減速してだらだた上っていると、後ろに白いロードバイクが迫ってきた。もう一度気合を入れ直して再加速。仏舎利塔のある尾根の向こう側に入って展望が開けない中を、苦しさをこらえてしばらく上っていると、脂肪燃焼系が機能しだしたのか少しずつ脚が回り始めた。乗鞍のタイム短縮に一年を掛けていた6年前までに比べるとすっかり衰えた心肺機能だが、それでも後ろのロードバイクは次第に離れていった。

250921_082035
とは言っても、ぶどう坂第1ヒートの変電所前までが21分39秒と、自己ベストから約5分も遅い。この近辺からは再び木々の間に大阪平野を見下ろせる場所があるが、停車せずに上り続ける。

写真を取り損なったが、ちょっと上ったところで私が以前乗っていたCARACLE-COZ RBに乗ったマーコさんが下ってきた。マーコさんはテック・ワンスタッフのライアンの友人で何度か一緒に走っている。今日は十三峠を越えてきたとのこと。

250921_082827
堅上方面への分岐を過ぎて奈良側を見下ろせる区間は相変わらず工事が続いている、というかなかなか進んでいないようで片側相互通行で信号待ち。第2ヒート2回目の一時停止で、タイム計測をやめてしまった。

250921_083020
8:30にホウジの地蔵さまのあるピークに到達。信貴山のどか村の南西角に当たる場所だ。のどか村の南側のフラワーロードを下っていき、とっくりダムから県道236号線を上って信貴生駒スカイラインの入口付近の集落に至る。

250921_083904
信貴山朝護孫子寺の入口に当たる開運橋から2匹の虎(TORACLE-COZ2と欄干の大虎)の向こうに、大門池に架かる信貴大橋を見下ろす。

250921_084209
そして今日の目的地の信貴山の大虎。朝護孫子寺は聖徳太子がこの地で「寅の年、寅の日、寅の刻」に毘沙門天の導きを得て守屋氏と戦いに勝利したという伝説から、寅を毘沙門天の使いとしてシンボル化している。戦いの神である毘沙門天の加護を得るべく阪神タイガースファンの参拝が絶えない名刹でもある。今日は青空をバックに本堂も威風を放っている。

250921_084947
2月に阪神タイガース優勝祈願をしたところ、見事に願いを叶えて頂いたので、今日はお礼参り。日本一もお願いして、お賽銭も少し張り込んだ。大虎(世界一福寅)とTORACLE-COZ2、2匹の虎のツーショット。

250921_091715
あまり時間がないので、十三峠に足を延ばしたり、奈良側に降りて遠回りする余裕はなさそう。と言って、同じ道を引き返すの面白くないので、とっくりダムから府道183号線に入った。アップダウンの多い道であることを思い出して後悔したが奈良盆地を見下ろす景色は素晴らしい。後から来た自転車乗り数名も停車して眺めていた。

250921_092021
激坂に張り付く過酷な立地なから郵便局や農協、市役所の出張所まである堅上の集落を駆け下り、坂の途中の堅上小学校前で一時停止すると、先ほどの自転車乗りたちが追い越していった。THE FRANK VOXというボーカルグループが、この下にある堅上中学校や河内堅上駅をロケ地にしたミュージックビデオを作っていると教えてくれたのが堅上出身の同僚のI井さん。ちょくちょく通る場所が映るのでテンションが上がったが、歌も良い。

250921_092507
大和川沿いまで降りて引き続き府道183号線を西進していく。平地まで降りてもこれまでと比べて暑さがほどほどで気持ちよく走れる。

250921_093139
JR高井田駅を過ぎて国豊橋を渡って府道12号線(ヤマタカ)に入ろうと交差点で停車していると、ここでも秋祭りの幟が立ち並んでいるので撮影しようとカメラを構えたら自転車乗りが通過していった。これから奈良方面に向かうのだろう。

250921_102409
府道12号線から長尾街道に入って勤務先に戻ってきたのが9:56。これからアルコールが入るので今日のライドはこれで終了。実家に車で行っているヨメさんが帰りに拾ってくれるので、酔っ払う前にTORACLE-COZ2をたたんでおいた。

250921_104157
金属加工部門にフィリピン人スタッフが2人加わったので、今日は社内で歓迎会としてバーベキューを開催。社内開催を良いことに、炭火の着火を溶接トーチを行う暴挙(笑)。私は仕事上はほとんど接触が無いが、同じ社内で働く仲間との親睦の機会なので参加した。ひょっとすると、ライアンみたいに自転車に親しんでくれるかもしれない。

250921_112937
バーベキューコンロは既製品だったが、上に乗せる鉄板は自社製。この串焼き(焼き鳥)用炭火コンロも、今日のために熱で歪みにくいステンレス素材で作ったそうだ。

250921_120611
従業員や家族が集まって、バーベキューや焼き鳥、焼きそば、そしてアルコールも頂いてワイワイと盛り上がった。煙で火災報知器が鳴って警備会社が駆け付けてきたのはご愛嬌。実はS間君もライアンも今朝それぞれ信貴山を上っていたことが判明。考えることは皆一緒だった。

■STRAVA

信貴山の大虎にお礼参り [ぶどう坂-信貴山] | ライド | Strava

■Ride with GPS

信貴山の大虎にお礼参り [ぶどう坂-信貴山]・Ride with GPS

■CyclemeterGPS

cyclemeter250921
CyclemeterGPSの記録
 スタート: 2025/09/21 6:31:27
 自転車完了: 2025/09/21 9:56:13
 バイクタイム: 2:18:29
 停止時間: 1:06:16
 距離: 21.54 km
 平均スピード: 19.71 km/h
 登り: 414 m
 カロリー: 1549 kcal
 平均心拍数: 125 bpm
 最大心拍数: 168 bpm
 平均ペダルペース:  56 rpm
 最高ペダルペース: 132 rpm
 今月の走行距離:  405 km
 今年の走行距離: 5831 km
 先月の走行距離:  799 km
 昨年の走行距離: 7989 km


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑