リベンジ開催は快晴 [堺つつじの名所巡りポタ]
昨年予定していたCARACLEオーナーのポタリング企画は、3度の試走で備えた末に雨天中止orz_。後日個人的に走られた申込者もいたのでためらいはあったが、ぜひ見て欲しいつつじなので改めて参加者を募集し、本日堺つつじの名所巡りポタ2025のリベンジ開催となった。
まずは宇都宮から参加してくれた旧友A本と集合地点近くの駐車場で落ち合った。主催にして先頭の私は目立つようにTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ)。A本は2代目のCARACLE-S スポーツr4世代。
集合地点に向かう途中で、コンビニに行くというスタッフI井さんとすれ違い、9:02に集合地点の大仙公園仁徳天皇陵拝所前に到着すると、スタッフS間君も到着して手放しスタンディングで待機中(笑)。
9時過ぎから続々と参加者が集まってきた。じゃいのすけさんはわざわざ神奈川からお越しいただいた。フォークを交換してフロントはディスクブレーキ仕様にしたり、それ以外にも色々と手を加えられている。
CARACLE-S初期モデルからご愛用いただいている丹羽さんは、最も初期にドロップ化され、輪行用キャスターやキャリアも自作して、長年活用してくれている。
かなり参加者が集まってきたところで、I井さんが帰ってきた。すれ違ってから約40分経過しており「どんな遠くのコンビニに行ってきたんですか?」とからかうと、「コンビニにオーナーさんがおって、話ししてんたんですわ」とのこと。さすがCARACLE親善大使というところ。
かなりの参加者が独自のカスタマイズを加えており、自転車に対する愛情が伝わってくる。当然のごとく、参加者同士でカスタマイズ談義になっていた。
集合時間より早い9:50頃には、参加者15名とCARACLEスタッフ3名の計18名が集合。車種はCARACLE-Sx11台/CARACLE-COZx6台/Chalet-COZx1台。今回はできるだけ同じシリーズを6名ずつ3班に分け、周辺の通行車のジャマにならないよう配慮する。班分けを発表し、CARACLEスタッフ3人と事前に協力をお願いしていた3人を合わせて6名に各班の先導と最後尾(しんがり)を受け持ってもらった。
走行時の注意事項をお伝えして、10:17出発。まずは仁徳天皇陵の東側を半周してJR阪和線に沿って北上し、堺市駅を過ぎたところでやや西に横滑りしてさらに北上していく。CARACLEシリーズが18台も並んで走るのは、恐らくこれが初めてだろう。
10:43に大和川公園に到着。数日前まで降水確率の高い天気予報だったが、全く雨の心配の無さそうな快晴だ。
今日は大和川水辺の楽校まつりが開催されており、魚とり体験をしている方が大和川に入っていたり、模擬店や立ち並び、ステージではダンスショーが披露されていた。堺 自転車のまちづくり・市民の会のテントでは自転車のルールクイズが行われていたようで、メンバーであるMさんはさんは、顔見知りに挨拶されていた。
つつじはちょっと先だが、ステージや模擬店を見たい方もいるだろうと、大和川サイクルモニュメント「廻」の前で一旦解散し、三々五々行動してもらうことにした。今日はもうひとつ臨時の(?)自転車オブジェが設置されていた。
廻の少し先の浅香山緑道につつじが並んでいる。元々は浅香山浄水場跡の一部で、以前は毎年つつじ祭りとしてこの堰堤の向こう側も開放されていたが、施設の撤去が進んでいることもあってか、コロナ以降開催されていないのが残念。1910年に通水を開始した歴史ある浄水場だが、現在は浄水場としての機能は停止して、奥に見えるタンクで配水場として活用されているとのこと。
まだ少しつぼみが残り、満開とは言えないが、それでも樹齢70年を越えるつつじの巨木の花ぶりは見事。参加者(やスタッフ)は思い思いに記念撮影をしていた。
11:10に再集合とお伝えしていたが、参加者の皆さんは早めに集合してくれて、CARACLEスタッフが一番最後にやってくる始末(笑)。
大和川沿いから、支流の西除川沿いにのんびり進み、北新町大池公園にやって来たのは11:49。何気なくTORACLE-COZ2を置いたら、丹羽さんから黄色い花の前に置いたことを冷やかされた。どうやら無意識に黄色を選んでいたらしい(?)。
ここで車で荷運びをしてくれたテックワン社長と合流。早速クジを引いてもらって、参加者プレゼントの抽選を行った。ウェアなどのノベルティやオプションの試作品、その他自転車小物をお渡しした。
続いて、昼食として堺名物あなご寿司とおやつの配布。再観光コンベンションのウェブに掲載されるだけあって、深清鮓の穴子にぎりはとろけるような柔らかさでさすがの美味。多くの参加者からも「おいしい」「うまっ」という声が上がって、選んだ甲斐があった。実は先に大口の予約があったとのことで、今日は受け取れるのが11時過ぎになることが予約時にわかった。時間がタイトなので他のお弁当に切り替えることも考えたが、社長に車で東西を行き来してもらった甲斐があった。
おやつはパティスリーフラワーのふわふわチーズケーキ「マダム・ヨーコ」で、こちらも2~3個食べたくなる美味しさ。羽曳野市が本店だが、テック・ワンの最寄り駅河内松原にも支店がある。ケーキと言うよりどら焼きサイズのチーズサンドで、屋外でも食べやすい(ただし要冷蔵)。
昼食後は開発中の新オプションのご紹介。これはフロントキャリアだが、台座はメジャー規格と互換性を持たせながら、他にない工夫をしている。基本コンセプトは固まっているが、なかなか製造のメドが立たず苦労している。早く発売にこぎつけたいものだ。
ここで参加者の集合写真を撮影。18台のCARACLEがずらりと並んだ。
すぐ南側の布忍神社に12:52到着。スタンドの無い自転車用のラックも置かれた自転車乗りに優しい神社だ。
お伝えしていた時間より30分以上早い到着だったが、宮司さんが正装で出迎えてくれた。江戸時代に再建された大阪府指定有形文化財の本殿に招き入れられ、主祭三神(速須佐男之尊、八重事代主之尊、建甕槌雄之尊)を祀るために3つの扉があることや、薬師如来(←牛頭天王←速須佐男之尊)を表す梵字が彫刻されているなど神仏習合の時代の様式が残されていることを解説してくれた。
昭和58年(1983年)の修復時に見つかった、狩野探幽筆と伝わる唐獅子の壁画も貴重とのこと。
境内の端にある黐木舎は宝物殿的な施設になっており、松原市指定有形文化財の布忍八景扁額などの社宝を紹介していただいた。周辺地域の住民に税や労役で多大な負担をかけた大和川の付け替え工事の完了を祝って、作成されたものらしいとのこと。
宮司さんに見送られて13:31布忍神社を出発。宮司さんは自らも自転車を嗜まれている方で、近いうちにテック・ワンへ訪問を希望されている。チャリ守(自転車お守り)も授与されているが、時間の都合できちんとご紹介できなかったのが残念。個人的には機会を改めてもっと詳しく歴史と文物についてお伺いしたいところだ。
引き続き西除川沿いに南下していき、竹内街道を越えて13:58に法雲寺(法雲禅寺)に到着。普段は静かなお寺だが、今日はつつじまつりも開かれて門前も賑わっている。
門を入ると一面のつつじの壁。まだつぼみが残る七分咲きなのが残念だが、初めての方には充分にインパクtのある光景だろう。
今日は普段入ることのできない本堂内が4/25-4/30の法雲寺つつじまつりの期間中は特別公開されており、私も初めて中に入らせてもらった。本尊の釈迦如来の両脇に薬師如来・阿弥陀如があり、背後にはなんと3333体の仏像が並んでいる圧巻の光景。良いものを拝ませてもらった。
黄檗宗らしい中国風の南門(竜宮門)。浦島太郎の竜宮城の城門として描かれるイメージだ。
七福神が現れて天保の大飢饉から周辺の衆生を救ったの伝承から、境内に祀られた七福神巡りもできる。今日は法雲寺マルシェとして地域の産物やアクセサリー、ネイルアートまで行われていた。ある意味俗世近くに寄り添うお寺で、親しみしやすい。
お寺を出て社長から飲み物の差し入れ。気温が上がり長袖だと暑いほどなので、ありがたい。
ここからはスタート地点に向かって西に走っていく。交通量の少ない田畑の間の細道で振り返ると、ずらっとCARACLEシリーズが並んでいる光景に感無量。時間が押してきたので、金岡神社は脇で一時停止だけで立ち寄らなかった。その直前から竹内街道に入り、あとのはこの最古の国道を辿って堺に向かう。
仁徳天皇陵の北側から往路と反対の西側を半周して、スタート地点の大仙公園仁徳天皇陵拝所前に帰ってきたのは15:05。
予定の15時にちょっと遅れたが、パンクひとつ無いノートラブルで、全員無事にゴール。
最後にもう一度、今度は自転車無しでお疲れ様の集合写真。主催者には如何ともし難い天候とつつじの開花状況に恵まれ、参加者の皆様のご協力のお陰でトラブル無くスムーズに初のCARACLEオーナーライドを終えることができたことに感謝。難を言えばトラブルを起こすまいと冒険のない運営となり、面白みのないイベントになってしまったことで、これは次回以降改善していきたい。今回の参加者にどこまで満足していただけたかわからないが、今後もこういったCARACLEを活かしたライドイベントを開催できればと思っている。
2回目以降、私個人はもう少し走る企画もやってみたい。世界遺産の百舌鳥・古市古墳群めぐりや、秋の串柿ツーリング、激坂ツーリングなんて私のお得意のネタもあるが、社長や他のスタッフも輪行を絡めたものなど、面白いものが上がっている。加えて、「関東でもやらなな」という社長のお達しもある。頻繁な下見のできない遠隔地での開催は簡単ではないが、方法を考えてみよう。
■STRAVA
リベンジ開催は快晴 [堺つつじの名所巡りポタ] | ライド | Strava
■Ride with GPS
リベンジ開催は快晴 [堺つつじの名所巡りポタ]・Ride with GPS
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2025/04/27 8:30:39
自転車完了: 2025/04/27 16:16:17
バイクタイム: 2:03:06
停止時間: 5:42:32
距離: 38.50 km
平均スピード: 18.77 km/h
登り: 31 m
カロリー: 887 kcal
平均心拍数: 99 bpm
最大心拍数: 157 bpm
平均ペダルペース: 52 rpm
最高ペダルペース: 126 rpm
今月の走行距離: 516 km
今年の走行距離: 2352 km
先月の走行距離: 527 km
昨年の走行距離: 7989 km